テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.22

年収400万と1000万では手取りは〇〇万違う!

 例年、シーズンオフとなったプロ野球界において話題となるのが、契約更改による主要選手の年棒の話題があります。有名選手になればなるほど、CF出演などの副収入もあるので、年収はさらに加算され、うらやましいかぎりの額面になっています。しかし、忘れてはならないのが、税金です。多くもらえばもらうほどに、税金は高額になってきます。

 これは、一般的なサラリーマンにとっても同様です。年収は多いにこしたことはないと考えがちですが、はたしてそうでしょうか?年収別に比較した場合、額面と手取りにどのくらいの違いが生まれるか、調べてみました。

「年収」と「手取り」

 まず、「年収」と「手取り」について整理します。サラリーマンが毎月銀行に振り込まれる額面×12となる金額が年収ではありません。これは手取りになります。

 一般的な「手取り」は、以下の総額になります。

「手取り」:[給与支給額]+[交通費][各種手当]-[社会保険](健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険など)-[所得税]-[住民税]

 なお、上記のように一般的なサラリーマンの給与には、交通費が通勤手当として支給されますが、これは年収には加算されません。そして、副業など他収入がない一般的サラリーマンの場合、月ごとの給与支給額と賞与を合算したものから[交通費][社会保険][所得税][住民税]といった社会保険料や源泉所得税、その他控除を除いた1年の支給総額が「年収」になります。

 したがって、同じ「年収」でも、[社会保険][所得税][住民税]の違い、会社から支給される交通費など各種手当によって大きく「手取り」金額が変わってくることになります。特に健康保険は任意選択で、会社が加入する社会保険による支払額と国民保険の場合を比較するとわかりやすいでしょう。

年収400万円と1000万円、手取りの差は?

 所得税については国税庁によると、平成27年分以降、算出法はこのように規定されています。

 <所得:税率:控除額>
 195万円以下:5%:0円
 195万円を超え330万円以下:10%:97,500円
 330万円を超え695万円以下:20%:427,500円
 695万円を超え900万円以下:23%:636,000円
 900万円を超え1,800万円以下:33%:1,536,000円

 所得税の課税率からすると、330万円、695万円、900万円が、違いを生むボーダーになることがわかります。「平均年収.jp」では年収手取り額早見表を掲載しており、そこから年収300万円、400万円、700万円、1000万円を、年収と手取りの関係をみていくと、以下のようになります。

<年収→手取額(健康保険:所得税:住民税)>
年収300万円→242.1万円
(12.3万円:10.1万円:5.6万円)
年収400万円→319.9万円
(16.4万円:15.5万円:8.3万円)
年収700万円→535.5万円
(28.7万円:40.2万円:25.7万円)
年収1000万円→731.2万円
(41.0万円:81.2万円:46.8万円)

上記は、「国税庁の累進課税・年金機構の社会保険計算方法など使い、年収から算出して統計をだしました。扶養者がいたり配偶者がいたり、自営業などでも変わりますので一つの参照としてご覧ください」とのことです。

 これらを月額の手取りにしてみると、以下のようになります。

年収300万円→約20万1千円
年収400万円→約26万6千円
年収700万円→約44万6千円
年収1000万円→約60万9千円

 たとえば、年収400万円と年収1000万円で比較すると、年収では600万円の差がありますが、手取りでは約400万円の差になってしまうのです。

年収と可処分所得

 サラリーマンの年収は、所属する会社のポジションと働きに応じて決まります。そして、役職などポジションによって使える経費の幅、ゴルフから飲食店のレベルといった私的なおつきあいに必要となるお金、維持しなければならない生活水準や支出におよび感覚は大きく変化します。

 仕事と年収を考えていくときに重要なのは、ストレスなく自由に使えるお金がどのくらいあるかという可処分所得を考えてみるのもよいかもしれません。独身か結婚しているかどうか、子どもの有無といった家族構成によっても可処分所得の感覚が大きく変わってくるでしょう。

 たとえば、家族構成や会社の役職などそれぞれのプロファイルによって、年収700万で月に自由に使えるお小遣いが3万円、年収400万円でも10万円という格差が生まれてきます。

 このように、年収は額面だけでなく、可処分所得としての可能性から、ライフスタイルと仕事の関係から見なおしてみるのもよいかもしれません。

<参考サイト>
・国税庁ホームページ(所得税の税率)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
・平均年収.jp
http://heikinnenshu.jp/tokushu/tedori.html#chapter1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長