社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収400万と1000万では手取りは〇〇万違う!
例年、シーズンオフとなったプロ野球界において話題となるのが、契約更改による主要選手の年棒の話題があります。有名選手になればなるほど、CF出演などの副収入もあるので、年収はさらに加算され、うらやましいかぎりの額面になっています。しかし、忘れてはならないのが、税金です。多くもらえばもらうほどに、税金は高額になってきます。
これは、一般的なサラリーマンにとっても同様です。年収は多いにこしたことはないと考えがちですが、はたしてそうでしょうか?年収別に比較した場合、額面と手取りにどのくらいの違いが生まれるか、調べてみました。
一般的な「手取り」は、以下の総額になります。
「手取り」:[給与支給額]+[交通費][各種手当]-[社会保険](健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険など)-[所得税]-[住民税]
なお、上記のように一般的なサラリーマンの給与には、交通費が通勤手当として支給されますが、これは年収には加算されません。そして、副業など他収入がない一般的サラリーマンの場合、月ごとの給与支給額と賞与を合算したものから[交通費][社会保険][所得税][住民税]といった社会保険料や源泉所得税、その他控除を除いた1年の支給総額が「年収」になります。
したがって、同じ「年収」でも、[社会保険][所得税][住民税]の違い、会社から支給される交通費など各種手当によって大きく「手取り」金額が変わってくることになります。特に健康保険は任意選択で、会社が加入する社会保険による支払額と国民保険の場合を比較するとわかりやすいでしょう。
<所得:税率:控除額>
195万円以下:5%:0円
195万円を超え330万円以下:10%:97,500円
330万円を超え695万円以下:20%:427,500円
695万円を超え900万円以下:23%:636,000円
900万円を超え1,800万円以下:33%:1,536,000円
所得税の課税率からすると、330万円、695万円、900万円が、違いを生むボーダーになることがわかります。「平均年収.jp」では年収手取り額早見表を掲載しており、そこから年収300万円、400万円、700万円、1000万円を、年収と手取りの関係をみていくと、以下のようになります。
<年収→手取額(健康保険:所得税:住民税)>
年収300万円→242.1万円
(12.3万円:10.1万円:5.6万円)
年収400万円→319.9万円
(16.4万円:15.5万円:8.3万円)
年収700万円→535.5万円
(28.7万円:40.2万円:25.7万円)
年収1000万円→731.2万円
(41.0万円:81.2万円:46.8万円)
上記は、「国税庁の累進課税・年金機構の社会保険計算方法など使い、年収から算出して統計をだしました。扶養者がいたり配偶者がいたり、自営業などでも変わりますので一つの参照としてご覧ください」とのことです。
これらを月額の手取りにしてみると、以下のようになります。
年収300万円→約20万1千円
年収400万円→約26万6千円
年収700万円→約44万6千円
年収1000万円→約60万9千円
たとえば、年収400万円と年収1000万円で比較すると、年収では600万円の差がありますが、手取りでは約400万円の差になってしまうのです。
仕事と年収を考えていくときに重要なのは、ストレスなく自由に使えるお金がどのくらいあるかという可処分所得を考えてみるのもよいかもしれません。独身か結婚しているかどうか、子どもの有無といった家族構成によっても可処分所得の感覚が大きく変わってくるでしょう。
たとえば、家族構成や会社の役職などそれぞれのプロファイルによって、年収700万で月に自由に使えるお小遣いが3万円、年収400万円でも10万円という格差が生まれてきます。
このように、年収は額面だけでなく、可処分所得としての可能性から、ライフスタイルと仕事の関係から見なおしてみるのもよいかもしれません。
これは、一般的なサラリーマンにとっても同様です。年収は多いにこしたことはないと考えがちですが、はたしてそうでしょうか?年収別に比較した場合、額面と手取りにどのくらいの違いが生まれるか、調べてみました。
「年収」と「手取り」
まず、「年収」と「手取り」について整理します。サラリーマンが毎月銀行に振り込まれる額面×12となる金額が年収ではありません。これは手取りになります。一般的な「手取り」は、以下の総額になります。
「手取り」:[給与支給額]+[交通費][各種手当]-[社会保険](健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険など)-[所得税]-[住民税]
なお、上記のように一般的なサラリーマンの給与には、交通費が通勤手当として支給されますが、これは年収には加算されません。そして、副業など他収入がない一般的サラリーマンの場合、月ごとの給与支給額と賞与を合算したものから[交通費][社会保険][所得税][住民税]といった社会保険料や源泉所得税、その他控除を除いた1年の支給総額が「年収」になります。
したがって、同じ「年収」でも、[社会保険][所得税][住民税]の違い、会社から支給される交通費など各種手当によって大きく「手取り」金額が変わってくることになります。特に健康保険は任意選択で、会社が加入する社会保険による支払額と国民保険の場合を比較するとわかりやすいでしょう。
年収400万円と1000万円、手取りの差は?
所得税については国税庁によると、平成27年分以降、算出法はこのように規定されています。<所得:税率:控除額>
195万円以下:5%:0円
195万円を超え330万円以下:10%:97,500円
330万円を超え695万円以下:20%:427,500円
695万円を超え900万円以下:23%:636,000円
900万円を超え1,800万円以下:33%:1,536,000円
所得税の課税率からすると、330万円、695万円、900万円が、違いを生むボーダーになることがわかります。「平均年収.jp」では年収手取り額早見表を掲載しており、そこから年収300万円、400万円、700万円、1000万円を、年収と手取りの関係をみていくと、以下のようになります。
<年収→手取額(健康保険:所得税:住民税)>
年収300万円→242.1万円
(12.3万円:10.1万円:5.6万円)
年収400万円→319.9万円
(16.4万円:15.5万円:8.3万円)
年収700万円→535.5万円
(28.7万円:40.2万円:25.7万円)
年収1000万円→731.2万円
(41.0万円:81.2万円:46.8万円)
上記は、「国税庁の累進課税・年金機構の社会保険計算方法など使い、年収から算出して統計をだしました。扶養者がいたり配偶者がいたり、自営業などでも変わりますので一つの参照としてご覧ください」とのことです。
これらを月額の手取りにしてみると、以下のようになります。
年収300万円→約20万1千円
年収400万円→約26万6千円
年収700万円→約44万6千円
年収1000万円→約60万9千円
たとえば、年収400万円と年収1000万円で比較すると、年収では600万円の差がありますが、手取りでは約400万円の差になってしまうのです。
年収と可処分所得
サラリーマンの年収は、所属する会社のポジションと働きに応じて決まります。そして、役職などポジションによって使える経費の幅、ゴルフから飲食店のレベルといった私的なおつきあいに必要となるお金、維持しなければならない生活水準や支出におよび感覚は大きく変化します。仕事と年収を考えていくときに重要なのは、ストレスなく自由に使えるお金がどのくらいあるかという可処分所得を考えてみるのもよいかもしれません。独身か結婚しているかどうか、子どもの有無といった家族構成によっても可処分所得の感覚が大きく変わってくるでしょう。
たとえば、家族構成や会社の役職などそれぞれのプロファイルによって、年収700万で月に自由に使えるお小遣いが3万円、年収400万円でも10万円という格差が生まれてきます。
このように、年収は額面だけでなく、可処分所得としての可能性から、ライフスタイルと仕事の関係から見なおしてみるのもよいかもしれません。
<参考サイト>
・国税庁ホームページ(所得税の税率)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
・平均年収.jp
http://heikinnenshu.jp/tokushu/tedori.html#chapter1
・国税庁ホームページ(所得税の税率)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
・平均年収.jp
http://heikinnenshu.jp/tokushu/tedori.html#chapter1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28