社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.08

40代でもモテる男性の4つの特徴

 40歳を越えると、ルックスだけでは異性の気を引くことは難しくなります。女性なら、熟女と呼ばれる年齢になっても”美魔女”のような年齢不詳の若さと美しさを武器にする人もいますが、男性の場合はメイクやスキンケアなどのテクニックもあまりありませんから、年齢に抗ったかっこいい容貌を保つのは至難の技。実際、広告業界でも40代以上の男性モデルをキャスティングする際、満足できるルックスのモデルを見つけることは、40代女性モデルよりも数倍難しいという話も。

 このように、イケメン度はどんどん下がっていく40代男性。しかし、結婚していても、シワや白髪やお腹が出てきても、女性が放っておかない稀少な40代男性もいるようです。今回は、そんな40歳を過ぎてもモテる一般男性を観察し、女性からの視点や意見も交えて調査。40代でも女性が夢中になる男性の特徴をご紹介します。

モテる40代男性はココが違う! その4つの秘訣とは?

1・清潔感が漂っている
 イケメンがどうかよりも、まずは清潔感があるかどうかが大事との意見が一番多く集まりました。ワイシャツが真っ白でパリっとしていたり、爽やかなフレグランスのいい香りのする男性は、40代でも「かっこいいな」と気になってしまうという女性も。逆にNGなのは、加齢臭、脂っぽい髪やお肌、よれよれシワシワな服装、食事中に楊枝を使ってシーハーしてしまうなど。どんなにいい人でも不潔な部分を見せると、すぐさま「オヤジ枠」として認定されてしまい、恋愛対象外になるので注意が必要です。

2・年上とも年下とも話ができる
 40代といえば中間管理職的な立場にある男性も多く、上司と部下の板挟みになる世代。上には頭を下げ、下には偉そう、という態度は職場で嫌われますが、プライベートでも同じこと。年下や女性に対してうんちくを語ったり、見下すような言動は嫌がられます。目上の方には媚びるのではなく「立てる」、偉ぶらずに年下の人の話を聞くこともできる、そんなバランスのいい40代男性は公私ともに人気です。年齢をあまり意識せず、誰とでもフラットに会話のできる男性は出会いのチャンスも多そうですね。

3・食べること、美味しいものに興味がある
 食事は奥さんから出されたものを黙って食べ、ランチは立ち食い蕎麦、夜は安い居酒屋。そんな食生活をおくる40代の既婚男性は、女性と話が合わない人が多いようです。女性は食べることが大好きな生き物ですから、グルメやお店など「食」に関することを一緒に楽しめる男性が好き。さらに40代となれば、普段女性だけでは行かないようなお店を知っていたり、すこし贅沢なグルメを教えてくれたりするので、さらに女性の心をつかみます。食べることが好きだと、デートにも誘いやすく会話も弾みやすくなるというポイントも。

4・スポーツなど、健康に気を使っている
 ジムに定期的に通っていたり、フットサルやサーフィン、トレイルなど週末にはスポーツの趣味の時間を持っている40代男性が、人気があります。土日は二日酔いでダラダラ寝て太ってしまった、なんていう男性は、最近のヘルシー志向の女性たちからブーイング。身体の変化が気になってくる40代だからこそ、筋力の維持や健康への意識が高い男性でないと…という意見も。スポーツをしている40代男性は若々しくストイックというイメージが強いようです。健康と体型維持のためには、食事制限よりスポーツを選択してみては?

まずは”清潔感”から意識してみては

 40代男性のみなさん、今回特に多かったモテるポイント4つの中でご自分に当てはまるものはありましたか?清潔感、分けへだてのない言動、グルメ、スポーツ、この4つのカードがそろえば最強の40代モテ男子になれそうですが、ハードルは少々高め。まずは、お話を聞いた女性ほぼ全員が「なにより大事!」と言っていた”清潔感”から意識してみるのも、モテへの第一歩となるかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13