テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.08

40代でもモテる男性の4つの特徴

 40歳を越えると、ルックスだけでは異性の気を引くことは難しくなります。女性なら、熟女と呼ばれる年齢になっても”美魔女”のような年齢不詳の若さと美しさを武器にする人もいますが、男性の場合はメイクやスキンケアなどのテクニックもあまりありませんから、年齢に抗ったかっこいい容貌を保つのは至難の技。実際、広告業界でも40代以上の男性モデルをキャスティングする際、満足できるルックスのモデルを見つけることは、40代女性モデルよりも数倍難しいという話も。

 このように、イケメン度はどんどん下がっていく40代男性。しかし、結婚していても、シワや白髪やお腹が出てきても、女性が放っておかない稀少な40代男性もいるようです。今回は、そんな40歳を過ぎてもモテる一般男性を観察し、女性からの視点や意見も交えて調査。40代でも女性が夢中になる男性の特徴をご紹介します。

モテる40代男性はココが違う! その4つの秘訣とは?

1・清潔感が漂っている
 イケメンがどうかよりも、まずは清潔感があるかどうかが大事との意見が一番多く集まりました。ワイシャツが真っ白でパリっとしていたり、爽やかなフレグランスのいい香りのする男性は、40代でも「かっこいいな」と気になってしまうという女性も。逆にNGなのは、加齢臭、脂っぽい髪やお肌、よれよれシワシワな服装、食事中に楊枝を使ってシーハーしてしまうなど。どんなにいい人でも不潔な部分を見せると、すぐさま「オヤジ枠」として認定されてしまい、恋愛対象外になるので注意が必要です。

2・年上とも年下とも話ができる
 40代といえば中間管理職的な立場にある男性も多く、上司と部下の板挟みになる世代。上には頭を下げ、下には偉そう、という態度は職場で嫌われますが、プライベートでも同じこと。年下や女性に対してうんちくを語ったり、見下すような言動は嫌がられます。目上の方には媚びるのではなく「立てる」、偉ぶらずに年下の人の話を聞くこともできる、そんなバランスのいい40代男性は公私ともに人気です。年齢をあまり意識せず、誰とでもフラットに会話のできる男性は出会いのチャンスも多そうですね。

3・食べること、美味しいものに興味がある
 食事は奥さんから出されたものを黙って食べ、ランチは立ち食い蕎麦、夜は安い居酒屋。そんな食生活をおくる40代の既婚男性は、女性と話が合わない人が多いようです。女性は食べることが大好きな生き物ですから、グルメやお店など「食」に関することを一緒に楽しめる男性が好き。さらに40代となれば、普段女性だけでは行かないようなお店を知っていたり、すこし贅沢なグルメを教えてくれたりするので、さらに女性の心をつかみます。食べることが好きだと、デートにも誘いやすく会話も弾みやすくなるというポイントも。

4・スポーツなど、健康に気を使っている
 ジムに定期的に通っていたり、フットサルやサーフィン、トレイルなど週末にはスポーツの趣味の時間を持っている40代男性が、人気があります。土日は二日酔いでダラダラ寝て太ってしまった、なんていう男性は、最近のヘルシー志向の女性たちからブーイング。身体の変化が気になってくる40代だからこそ、筋力の維持や健康への意識が高い男性でないと…という意見も。スポーツをしている40代男性は若々しくストイックというイメージが強いようです。健康と体型維持のためには、食事制限よりスポーツを選択してみては?

まずは”清潔感”から意識してみては

 40代男性のみなさん、今回特に多かったモテるポイント4つの中でご自分に当てはまるものはありましたか?清潔感、分けへだてのない言動、グルメ、スポーツ、この4つのカードがそろえば最強の40代モテ男子になれそうですが、ハードルは少々高め。まずは、お話を聞いた女性ほぼ全員が「なにより大事!」と言っていた”清潔感”から意識してみるのも、モテへの第一歩となるかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士