社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.16

たばこ一箱1000円になる日も近い!?

 「たばこが一箱1000円になる?」という噂、あなたはもう耳にされましたか。

 現在たばこの値段は一箱およそ440円前後。それが2倍以上になるとは、どういうことなのでしょうか?

いつから? なぜ?

 「たばこ一箱の価格を1000円以上に引き上げるように」と、菅義偉官房長官への申し入れがあったのは、2016年10月25日。値上げ案を提示したのは、自民党の受動喫煙防止議員連盟会長である山東昭子元参院副議長でした。ただし現時点では、まだ素案の申し入れがあったというだけで、具体的に誰がどう「やるかやらないか」を決めていくのかさえ発表されていません。

 たばこ大幅値上げの目的は、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策のため。国際オリンピック委員会(IOC)が大勢の人が集まる施設の全面禁煙を求め、「たばこのない五輪」を目指していることが、後押しとなったかたちです。

WHOも、たばこ税引き上げを提言

 また、世界保健機関(WHO)が2016年7月7日、たばこ税の引き上げを提言したこともあります。チャン事務局長によると「たばこ製品の税金を上げることは、たばこ消費を削減する最も効果的な方法の一つであり、多くの収入をもたらす」とのこと。

 この問題に焦点を当てた報告書「The Global Tobacco Epidemic 2015」には、33カ国でたばこに小売価格の75%以上の税が課されている一方、非常に低い税率の国も多い、という現状がレポートされています。

日本のたばこは63.1%が税金

 海外旅行へ行くときに空港でたばこを買ったことのある方ならご存じでしょうが、日本のたばこの税負担率は、現在もかなり高い水準にあります。細かく見てみましょう。

 JTのHPを見ると、一箱440円の商品(メビウスなど)の場合の税負担は277.47円(63.1%)。その内訳は、国たばこ税:106.04円(24.1%)、地方たばこ税:122.44円(27.8%)、たばこ特別税:16.4円(3.7%)、消費税32.59円(7.4%)となっています。

 現在の商品水準のままで、WHOの提言ラインに基づいて税金を75%上乗せした場合を試算してみると、641円。提言されている「一箱1000円」だと、税率は83.75%に上ります。

現在でも喫煙者は喫煙できる場所を探して右往左往。

 たばこ増税の目的が純粋に「東京五輪・パラリンピック」なのであれば、その他の道府県に住む喫煙者は「とばっちりを受ける」感覚ではないでしょうか。現在でもたばこの税率は、ビール(47.7%)、ウイスキー(28.4%)、ガソリン(42.6%)などと比べてもダントツに高いのです。

 几帳面にマナーを守っている喫煙者のための「ゴールド免許」のような制度、副流煙の少ないたばこのための「エコカー減税」のような措置があってもいいのではないか。そう思う愛煙家も多いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・JTホームページ(たばこ税の仕組み)
https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/tax/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授