テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.16

なぜ「松竹梅」でランクが違うのか?

 よく日本料理のコースで選択することになる「松竹梅」はみなさん、ご存じだと思います。やっぱり豪華なものは松、梅はひかえめという印象がありますよね。しかし、実はこの三種にはもともと序列がありませんでした。

 ではどうして料理でランクが違うのか、何をもって「松竹梅」と付けられたのか、ちょっと調べていきましょうか。
 

松・竹・梅の意味―「歳寒三友」とは

 「松竹梅」の起源は中国にあるといいます。「歳寒三友」と呼ばれるものです。宋の時代に始まった文人画の画題の一つで、冬の寒さのなか、松は緑色を保ち、竹はすくすくと伸び、梅は花を開くということから好んで描かれたのだといいます。

 「歳寒」のルーツは孔子の『論語』にあります。極寒の中で松が緑のつややかさを保つさまに目を向けられています。厳しい環境のなかで変わらぬ志をもつ、清廉潔白であることの象徴である「松竹梅」は、中国の文人(学を修めた士大夫)の理想を表現するのにふさわしいものだったかもしれません。画題として描かれていたこれらの植物は長らく愛され、陶器や建築の文様に組み込まれていったといいます。おめでたいものというよりも、人間の生き方を表すような意味合いがあったのですね。

日本における「松竹梅」

 さて、「歳寒三友」がいつ中国から伝わったのかについては定かではありません。しかし「松竹梅」は、中国とはまた違った意味合いで大事にされる植物でした。松は神が宿る樹木とされ、「節操」「不老不死」の象徴、竹は次へ次へと新芽が出、まっすぐ伸びていくようすから「子孫繁栄」の象徴、梅は寒くても花咲く「気高さ」と「長寿」の象徴とされています。
 
 「歳寒三友」が伝わってしばらくはこのような序列がなかったそうですが、江戸時代に蕎麦屋、寿司屋などが「特上」「上」「並」という呼び方を美しくしようと「松竹梅」をあてはめたのが順番の由来となった、といわれています。縁起物として扱われるのは日本独自なのですね。

日本において松が特別とされる理由

 お店によっては梅が一番上とされる場所もあるそうですが、一般的には松が一番上等です。日本で、松という植物は、特別な意味を持っています。

 神事では、松は神様をお迎えし、邪気を払う力をもつとされるそうです。「門松」の風習もありますね。松・竹・梅、どれもめでたく縁起のよいものですが、古来からの日本の考え方と組み合わせたとき、「松竹梅」の中では特に重要視されるものだったのかもしれません。

どれも大切にしたい

 ということで、中国から伝わり、しだいにその意味が変化していった「松竹梅」ですが、日本ではどれも深い意味を持つ、吉祥の植物とされているのです。こうして、もともとの意味を知ると、縁起物として見るときもより心から愛することができるのではないでしょうか。「松竹梅」どれも大切にして、日本の古き良き伝統をつないでいきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー