社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「松竹梅」でランクが違うのか?
よく日本料理のコースで選択することになる「松竹梅」はみなさん、ご存じだと思います。やっぱり豪華なものは松、梅はひかえめという印象がありますよね。しかし、実はこの三種にはもともと序列がありませんでした。
ではどうして料理でランクが違うのか、何をもって「松竹梅」と付けられたのか、ちょっと調べていきましょうか。
「歳寒」のルーツは孔子の『論語』にあります。極寒の中で松が緑のつややかさを保つさまに目を向けられています。厳しい環境のなかで変わらぬ志をもつ、清廉潔白であることの象徴である「松竹梅」は、中国の文人(学を修めた士大夫)の理想を表現するのにふさわしいものだったかもしれません。画題として描かれていたこれらの植物は長らく愛され、陶器や建築の文様に組み込まれていったといいます。おめでたいものというよりも、人間の生き方を表すような意味合いがあったのですね。
「歳寒三友」が伝わってしばらくはこのような序列がなかったそうですが、江戸時代に蕎麦屋、寿司屋などが「特上」「上」「並」という呼び方を美しくしようと「松竹梅」をあてはめたのが順番の由来となった、といわれています。縁起物として扱われるのは日本独自なのですね。
神事では、松は神様をお迎えし、邪気を払う力をもつとされるそうです。「門松」の風習もありますね。松・竹・梅、どれもめでたく縁起のよいものですが、古来からの日本の考え方と組み合わせたとき、「松竹梅」の中では特に重要視されるものだったのかもしれません。
ではどうして料理でランクが違うのか、何をもって「松竹梅」と付けられたのか、ちょっと調べていきましょうか。
松・竹・梅の意味―「歳寒三友」とは
「松竹梅」の起源は中国にあるといいます。「歳寒三友」と呼ばれるものです。宋の時代に始まった文人画の画題の一つで、冬の寒さのなか、松は緑色を保ち、竹はすくすくと伸び、梅は花を開くということから好んで描かれたのだといいます。「歳寒」のルーツは孔子の『論語』にあります。極寒の中で松が緑のつややかさを保つさまに目を向けられています。厳しい環境のなかで変わらぬ志をもつ、清廉潔白であることの象徴である「松竹梅」は、中国の文人(学を修めた士大夫)の理想を表現するのにふさわしいものだったかもしれません。画題として描かれていたこれらの植物は長らく愛され、陶器や建築の文様に組み込まれていったといいます。おめでたいものというよりも、人間の生き方を表すような意味合いがあったのですね。
日本における「松竹梅」
さて、「歳寒三友」がいつ中国から伝わったのかについては定かではありません。しかし「松竹梅」は、中国とはまた違った意味合いで大事にされる植物でした。松は神が宿る樹木とされ、「節操」「不老不死」の象徴、竹は次へ次へと新芽が出、まっすぐ伸びていくようすから「子孫繁栄」の象徴、梅は寒くても花咲く「気高さ」と「長寿」の象徴とされています。「歳寒三友」が伝わってしばらくはこのような序列がなかったそうですが、江戸時代に蕎麦屋、寿司屋などが「特上」「上」「並」という呼び方を美しくしようと「松竹梅」をあてはめたのが順番の由来となった、といわれています。縁起物として扱われるのは日本独自なのですね。
日本において松が特別とされる理由
お店によっては梅が一番上とされる場所もあるそうですが、一般的には松が一番上等です。日本で、松という植物は、特別な意味を持っています。神事では、松は神様をお迎えし、邪気を払う力をもつとされるそうです。「門松」の風習もありますね。松・竹・梅、どれもめでたく縁起のよいものですが、古来からの日本の考え方と組み合わせたとき、「松竹梅」の中では特に重要視されるものだったのかもしれません。
どれも大切にしたい
ということで、中国から伝わり、しだいにその意味が変化していった「松竹梅」ですが、日本ではどれも深い意味を持つ、吉祥の植物とされているのです。こうして、もともとの意味を知ると、縁起物として見るときもより心から愛することができるのではないでしょうか。「松竹梅」どれも大切にして、日本の古き良き伝統をつないでいきたいですね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17