テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.26

たばこ1箱の値段の変遷…これから一体どうなる?

 「1月13日はピースの日」って、ご存じでしたか? 現役たばこの中で最長の歴史を持つピースは、1946年のこの日に発売されました。現在のピースや1箱1500円のピース・クラシックにも踏襲されているシンボルの「オリーブをくわえた金の鳩」は、1951年レイモンド・ローウィによってデザインされ、売上をほぼ6倍も伸ばしたという逸話のあるもの。そんな戦後のたばこの価格事情と、これからの動向を調べてみました。

たばこの値段は、今どうなっている?

 では、たばこは今、どんなものがいくらで売られているのでしょう。売上トップ3はセブンスター(460円)、メビウス・ワン・100's・ボックス(440円)、メビウス・スーパーライト(440円)。この3つは2012年度から毎年トップ3となっています。

 「メビウス」ファミリーは、2013年2月まで「マイルドセブン」の名だったもの。2017年現在では38種にも細分化されています。主な違いであるニコチン(タール)量は、メビウスの0.8mg(10mg)からメビウス・ワンの0.1mg(1mg)まで。同じ銘柄とは思えないバラエティで上位を占めています。

 続いては、旧3級品のわかば(290円)、エコー(280円)がトップ5入り。大幅値上げの2010年以来、売上を伸ばしており、2016年6月に外装が見直され値上げも実施されました。

 アメリカからの輸入品目では、マールボロ・ファミリー(460円)、ケント・ファミリー(410~420円)、ウィンストン・ファミリー(420円)などが人気。化学薬品不使用で「100%無添加」をうたうナチュラルアメリカンスピリット・ファミリー(480円)は、2015年にJTが米国以外での事業権を買収したことでも注目されます。

 その他、20位以内に入っていない国産銘柄は、ピース(230円~1150円)、ホープ(230円)、ピアニッシモ(230円~490円)、ハイライト(420円)、しんせい(280円)、ゴールデンバット(260円)など。沖縄県のみで発売されているのはウルマ(290円)、バイオレット(280円)が返還以来の銘柄です。

セブンスターは1箱100円から460円へ

 主な銘柄の価格変遷を見ると、以下の通り。

<銘柄:1959年・1970年・2009年・2016年>
ホープ:40円・50円・150円・230年(10本)
ピース:40円・50円・150円・230円(10本)
セブンスター:-・100円・300円・460円
ハイライト:-・80円・290円・420円

 セブンスターは1969年に定価100円で発売されましたが、その後は物価上昇により、1975年に150円、1980年に180円、1983年に200円、1986年に220円になりました。

 これ以後の値上げは、税の影響によるものです。まず、1997年には消費税5%を受けて230円に。翌年以降はたばこ税の増税により上昇が続きます。1998年250円、2003年280円、2006年300円、2010年440円。そして2014年度には消費税が5%から8%になったことを受け、460円の価格となっているのです。

 最近の値上げ攻勢の激しさを物語るのは、より古い銘柄。1959年から2009年までの50年間で3倍強のホープやピースの場合、それからわずか7年で1.5倍増になっています。1960年に発売されたハイライトは、70円から50年近くかけて約4倍、その後の7年で1.5倍弱。あわせて6倍近くの高値になったのです。

「たばこを吸う人」は、例外的少数なのか?

 JTが調査している全国たばこ喫煙者率調査を見ると、2016年の喫煙率は19.3%(男性29.7%、女性9.7%)。成人男性の場合、現在でも約1500万人がたばこを吸っている勘定になります。年齢別ピークは男女とも40歳代で、30歳代から50歳代の働き盛り、ないしストレス世代が、たばこの売上を支えているということでしょう。

 調査が始まったのは1965年ですが、日本の喫煙者率がピークだったのは1966(昭和41)年。男性83.7%、女性18.0%がたばこを嗜んでいました。それ以降は年々減少が続き、男性の喫煙者率が50%を割ったのは2002(平成14)年のことです。

これからどうなる、たばこの値段

 2016年4月に値上げがあったのですが、この時はメビウスが10円値上げ、わかば・エコー、ゴールデンバットなどが30円~50円値上げされています。たばこの値段が上がっていく(税率が高くなる)のは世界的な流れですから、今後も続くと予想されます。

 一方、消費税10%への引き上げが2019年10月に延期されたことを受けて、当初予定されていた、たばこ税の増税は見送りとなりました。もし仮に増税が行われ、1本あたり3円(1箱で60円)引き上げとなると、年間4500億円前後の税収増が見込めるとのこと。2016年秋、自民党からたばこ税増税によって一箱1000円以上に引き上げるよう申し入れがあったそうですが、2020年の東京五輪に向けて、全国2000万の喫煙派の肩身はより狭く、懐はより厳しくなりそうな見通しです。

<参考サイト>
・JTウェブサイト
https://www.jti.co.jp/index.html
・公益財団法人 健康・体力づくり事業財団(最新たばこ情報より)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
・一般社団法人 日本たばこ協会(上位20銘柄推移)
http://www.tioj.or.jp/data/pdf/160422_03.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士