社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ナイスミドルとオジサンの境界線とは?
男性のなかには「あの子もオバサンになったなあ」とか「40歳過ぎたら女子会とは言えないよ」と、中年にさしかかった女性たちを容赦なくオバサン扱いする人もいます。しかし、それは40過ぎの男性だって同じこと。女性も男性を評して「あの人すっかりオジサンになったね」などと話題にすることもしばしばあるのです。
以前に「オバサンと大人女子の境界線」を紹介したことがありますが、今回はその男性版「オジサンとナイスミドルの境界線」と題して調査。20~40代の女性たちの意見を参考に、ナイスミドルであるためのポイントをお伝えしていきます。
・スーツの型が古く、大きめサイズ
・スーツではなく、ジャケットとパンツの上下別々のコーデが好き
・スーツの上にウールのコートではなく、ダウンやジャンパーを着る
・ビジネスバッグにショルダーを付けて使っている
・歩きやすいソフトな合皮のビジネスシューズを履く
・ワイシャツの下の肌着が透けている
・夏は半袖シャツにスーツのパンツで出勤
多くの女性は男性のスーツ姿が大好き。その分、チェックは厳しく、許せない着こなしをしていると、オジサン認定されがち。集まった声をまとめると、それは電車の中で見る典型的な中年サラリーマン像という悲しい現実が。今どきの若い男性の着こなし方や小物の選び方を観察して、少し取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
<ボディ、身だしなみ篇>
・ベルトの上にお腹が乗っかっている。そのベルトにブランドロゴ
・加齢臭のケアをしていないので匂い、清潔感がない
・普段着がいつもゴルフウェア風
・パパスやキャプテンサンタなど、若い頃からのお気に入りブランドを着る
・薄毛なのを気にしてはいるが、かっこいいハゲになれない
・マフラーは巻くのではなく、松方弘樹さん風に首にかける
・おしゃれに興味がない
・後ろ姿が疲れている、姿勢が悪い
単に中年太りや薄毛だからオジサンなのではなく、おしゃれに興味があるか、匂いや清潔感など身だしなみに気を遣っているか、その辺りがナイスミドルとの差が生まれる部分。また、女性は自分がブランド好きでも、男性が派手なブランド物を身につけるのが嫌い。さりげなくいい物をまとう、それがナイスミドルのやり方です。
<会話篇>
・「俺が若かった頃は…」が口癖。武勇伝を語りがち
・「お前はこうだからダメなんだ」と決めつけて上から話す
・どこのお偉いさんと知り合い、昔からの友達、など人脈自慢が多い
・大勢で飲んでいても、仕事や会社の話しかできない
・仕事のグチを肴に飲むのが好き
・自分の知らない話だと興味がない、または否定的になる
・個人的にではなく、人前で部下を叱ったり、なじったりする
未来を語ることが多い若者にくらべ、オジサンは過去の栄光や、今への不満が話題になりがち。未来や夢を失うと、どうしても現実を知り、そして過去に逃避したくなるのかもしれません。新しいことを始めたり、興味のあることを極めたり、気持ちが若いかどうかを女性は見ています。
<習慣、生活篇>
・派手な女性、できる女性を嫌う
・このご時世に下ネタを平気で言う
・そばをすする音や、飲物を飲んだ後に「あぁ」と出す声が大きい
・おしゃれな店が苦手で、常連になれる店ばかり行く
・普段はやさしくても、タクシーの運転手や店員への態度は横柄
・酒に飲まれやすく、舌が回らなくなるまで飲む
・道路にツバや痰を吐く
・「結婚しないのか」「子どもはいないのか」と、デリケートなことを善意のつもりで女性に聞く
これくらいなら許されるだろうという小さいセクハラやパワハラをするオジサン、いますよね。そういうオジサンはたいてい保守的で、性別や年齢、立場の違いに敏感。対してナイスミドルは、誰に対しても同じように振る舞え、マナーがある人、という女性の意見が多く集まりました。
ナイスミドルといわれる人たちは、総じて気持ちが若く、柔軟な考え方ができる男性。一方、オジサン認定されてしまう人とは、「かっこよくありたい」「まだまだ成長したい、挑戦したい」という気持ちを諦めてしまった人、という印象を受けました。
ただ、オジサンのなかでも、忙しく仕事をこなし、守るべき家庭を持ち、自分のことどころではない、というオジサンたちは、ある意味「かっこいい」生き様といえるのかもしれませんね。
以前に「オバサンと大人女子の境界線」を紹介したことがありますが、今回はその男性版「オジサンとナイスミドルの境界線」と題して調査。20~40代の女性たちの意見を参考に、ナイスミドルであるためのポイントをお伝えしていきます。
これをやったらオジサン認定!ナイスミドルとの境界線は?
<ビジネスファッション篇>・スーツの型が古く、大きめサイズ
・スーツではなく、ジャケットとパンツの上下別々のコーデが好き
・スーツの上にウールのコートではなく、ダウンやジャンパーを着る
・ビジネスバッグにショルダーを付けて使っている
・歩きやすいソフトな合皮のビジネスシューズを履く
・ワイシャツの下の肌着が透けている
・夏は半袖シャツにスーツのパンツで出勤
多くの女性は男性のスーツ姿が大好き。その分、チェックは厳しく、許せない着こなしをしていると、オジサン認定されがち。集まった声をまとめると、それは電車の中で見る典型的な中年サラリーマン像という悲しい現実が。今どきの若い男性の着こなし方や小物の選び方を観察して、少し取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
<ボディ、身だしなみ篇>
・ベルトの上にお腹が乗っかっている。そのベルトにブランドロゴ
・加齢臭のケアをしていないので匂い、清潔感がない
・普段着がいつもゴルフウェア風
・パパスやキャプテンサンタなど、若い頃からのお気に入りブランドを着る
・薄毛なのを気にしてはいるが、かっこいいハゲになれない
・マフラーは巻くのではなく、松方弘樹さん風に首にかける
・おしゃれに興味がない
・後ろ姿が疲れている、姿勢が悪い
単に中年太りや薄毛だからオジサンなのではなく、おしゃれに興味があるか、匂いや清潔感など身だしなみに気を遣っているか、その辺りがナイスミドルとの差が生まれる部分。また、女性は自分がブランド好きでも、男性が派手なブランド物を身につけるのが嫌い。さりげなくいい物をまとう、それがナイスミドルのやり方です。
<会話篇>
・「俺が若かった頃は…」が口癖。武勇伝を語りがち
・「お前はこうだからダメなんだ」と決めつけて上から話す
・どこのお偉いさんと知り合い、昔からの友達、など人脈自慢が多い
・大勢で飲んでいても、仕事や会社の話しかできない
・仕事のグチを肴に飲むのが好き
・自分の知らない話だと興味がない、または否定的になる
・個人的にではなく、人前で部下を叱ったり、なじったりする
未来を語ることが多い若者にくらべ、オジサンは過去の栄光や、今への不満が話題になりがち。未来や夢を失うと、どうしても現実を知り、そして過去に逃避したくなるのかもしれません。新しいことを始めたり、興味のあることを極めたり、気持ちが若いかどうかを女性は見ています。
<習慣、生活篇>
・派手な女性、できる女性を嫌う
・このご時世に下ネタを平気で言う
・そばをすする音や、飲物を飲んだ後に「あぁ」と出す声が大きい
・おしゃれな店が苦手で、常連になれる店ばかり行く
・普段はやさしくても、タクシーの運転手や店員への態度は横柄
・酒に飲まれやすく、舌が回らなくなるまで飲む
・道路にツバや痰を吐く
・「結婚しないのか」「子どもはいないのか」と、デリケートなことを善意のつもりで女性に聞く
これくらいなら許されるだろうという小さいセクハラやパワハラをするオジサン、いますよね。そういうオジサンはたいてい保守的で、性別や年齢、立場の違いに敏感。対してナイスミドルは、誰に対しても同じように振る舞え、マナーがある人、という女性の意見が多く集まりました。
自分の「かっこよさ」を、諦めていませんか?
いかがでしたか?ナイスミドルといわれる人たちは、総じて気持ちが若く、柔軟な考え方ができる男性。一方、オジサン認定されてしまう人とは、「かっこよくありたい」「まだまだ成長したい、挑戦したい」という気持ちを諦めてしまった人、という印象を受けました。
ただ、オジサンのなかでも、忙しく仕事をこなし、守るべき家庭を持ち、自分のことどころではない、というオジサンたちは、ある意味「かっこいい」生き様といえるのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22