社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ナイスミドルとオジサンの境界線とは?
男性のなかには「あの子もオバサンになったなあ」とか「40歳過ぎたら女子会とは言えないよ」と、中年にさしかかった女性たちを容赦なくオバサン扱いする人もいます。しかし、それは40過ぎの男性だって同じこと。女性も男性を評して「あの人すっかりオジサンになったね」などと話題にすることもしばしばあるのです。
以前に「オバサンと大人女子の境界線」を紹介したことがありますが、今回はその男性版「オジサンとナイスミドルの境界線」と題して調査。20~40代の女性たちの意見を参考に、ナイスミドルであるためのポイントをお伝えしていきます。
・スーツの型が古く、大きめサイズ
・スーツではなく、ジャケットとパンツの上下別々のコーデが好き
・スーツの上にウールのコートではなく、ダウンやジャンパーを着る
・ビジネスバッグにショルダーを付けて使っている
・歩きやすいソフトな合皮のビジネスシューズを履く
・ワイシャツの下の肌着が透けている
・夏は半袖シャツにスーツのパンツで出勤
多くの女性は男性のスーツ姿が大好き。その分、チェックは厳しく、許せない着こなしをしていると、オジサン認定されがち。集まった声をまとめると、それは電車の中で見る典型的な中年サラリーマン像という悲しい現実が。今どきの若い男性の着こなし方や小物の選び方を観察して、少し取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
<ボディ、身だしなみ篇>
・ベルトの上にお腹が乗っかっている。そのベルトにブランドロゴ
・加齢臭のケアをしていないので匂い、清潔感がない
・普段着がいつもゴルフウェア風
・パパスやキャプテンサンタなど、若い頃からのお気に入りブランドを着る
・薄毛なのを気にしてはいるが、かっこいいハゲになれない
・マフラーは巻くのではなく、松方弘樹さん風に首にかける
・おしゃれに興味がない
・後ろ姿が疲れている、姿勢が悪い
単に中年太りや薄毛だからオジサンなのではなく、おしゃれに興味があるか、匂いや清潔感など身だしなみに気を遣っているか、その辺りがナイスミドルとの差が生まれる部分。また、女性は自分がブランド好きでも、男性が派手なブランド物を身につけるのが嫌い。さりげなくいい物をまとう、それがナイスミドルのやり方です。
<会話篇>
・「俺が若かった頃は…」が口癖。武勇伝を語りがち
・「お前はこうだからダメなんだ」と決めつけて上から話す
・どこのお偉いさんと知り合い、昔からの友達、など人脈自慢が多い
・大勢で飲んでいても、仕事や会社の話しかできない
・仕事のグチを肴に飲むのが好き
・自分の知らない話だと興味がない、または否定的になる
・個人的にではなく、人前で部下を叱ったり、なじったりする
未来を語ることが多い若者にくらべ、オジサンは過去の栄光や、今への不満が話題になりがち。未来や夢を失うと、どうしても現実を知り、そして過去に逃避したくなるのかもしれません。新しいことを始めたり、興味のあることを極めたり、気持ちが若いかどうかを女性は見ています。
<習慣、生活篇>
・派手な女性、できる女性を嫌う
・このご時世に下ネタを平気で言う
・そばをすする音や、飲物を飲んだ後に「あぁ」と出す声が大きい
・おしゃれな店が苦手で、常連になれる店ばかり行く
・普段はやさしくても、タクシーの運転手や店員への態度は横柄
・酒に飲まれやすく、舌が回らなくなるまで飲む
・道路にツバや痰を吐く
・「結婚しないのか」「子どもはいないのか」と、デリケートなことを善意のつもりで女性に聞く
これくらいなら許されるだろうという小さいセクハラやパワハラをするオジサン、いますよね。そういうオジサンはたいてい保守的で、性別や年齢、立場の違いに敏感。対してナイスミドルは、誰に対しても同じように振る舞え、マナーがある人、という女性の意見が多く集まりました。
ナイスミドルといわれる人たちは、総じて気持ちが若く、柔軟な考え方ができる男性。一方、オジサン認定されてしまう人とは、「かっこよくありたい」「まだまだ成長したい、挑戦したい」という気持ちを諦めてしまった人、という印象を受けました。
ただ、オジサンのなかでも、忙しく仕事をこなし、守るべき家庭を持ち、自分のことどころではない、というオジサンたちは、ある意味「かっこいい」生き様といえるのかもしれませんね。
以前に「オバサンと大人女子の境界線」を紹介したことがありますが、今回はその男性版「オジサンとナイスミドルの境界線」と題して調査。20~40代の女性たちの意見を参考に、ナイスミドルであるためのポイントをお伝えしていきます。
これをやったらオジサン認定!ナイスミドルとの境界線は?
<ビジネスファッション篇>・スーツの型が古く、大きめサイズ
・スーツではなく、ジャケットとパンツの上下別々のコーデが好き
・スーツの上にウールのコートではなく、ダウンやジャンパーを着る
・ビジネスバッグにショルダーを付けて使っている
・歩きやすいソフトな合皮のビジネスシューズを履く
・ワイシャツの下の肌着が透けている
・夏は半袖シャツにスーツのパンツで出勤
多くの女性は男性のスーツ姿が大好き。その分、チェックは厳しく、許せない着こなしをしていると、オジサン認定されがち。集まった声をまとめると、それは電車の中で見る典型的な中年サラリーマン像という悲しい現実が。今どきの若い男性の着こなし方や小物の選び方を観察して、少し取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
<ボディ、身だしなみ篇>
・ベルトの上にお腹が乗っかっている。そのベルトにブランドロゴ
・加齢臭のケアをしていないので匂い、清潔感がない
・普段着がいつもゴルフウェア風
・パパスやキャプテンサンタなど、若い頃からのお気に入りブランドを着る
・薄毛なのを気にしてはいるが、かっこいいハゲになれない
・マフラーは巻くのではなく、松方弘樹さん風に首にかける
・おしゃれに興味がない
・後ろ姿が疲れている、姿勢が悪い
単に中年太りや薄毛だからオジサンなのではなく、おしゃれに興味があるか、匂いや清潔感など身だしなみに気を遣っているか、その辺りがナイスミドルとの差が生まれる部分。また、女性は自分がブランド好きでも、男性が派手なブランド物を身につけるのが嫌い。さりげなくいい物をまとう、それがナイスミドルのやり方です。
<会話篇>
・「俺が若かった頃は…」が口癖。武勇伝を語りがち
・「お前はこうだからダメなんだ」と決めつけて上から話す
・どこのお偉いさんと知り合い、昔からの友達、など人脈自慢が多い
・大勢で飲んでいても、仕事や会社の話しかできない
・仕事のグチを肴に飲むのが好き
・自分の知らない話だと興味がない、または否定的になる
・個人的にではなく、人前で部下を叱ったり、なじったりする
未来を語ることが多い若者にくらべ、オジサンは過去の栄光や、今への不満が話題になりがち。未来や夢を失うと、どうしても現実を知り、そして過去に逃避したくなるのかもしれません。新しいことを始めたり、興味のあることを極めたり、気持ちが若いかどうかを女性は見ています。
<習慣、生活篇>
・派手な女性、できる女性を嫌う
・このご時世に下ネタを平気で言う
・そばをすする音や、飲物を飲んだ後に「あぁ」と出す声が大きい
・おしゃれな店が苦手で、常連になれる店ばかり行く
・普段はやさしくても、タクシーの運転手や店員への態度は横柄
・酒に飲まれやすく、舌が回らなくなるまで飲む
・道路にツバや痰を吐く
・「結婚しないのか」「子どもはいないのか」と、デリケートなことを善意のつもりで女性に聞く
これくらいなら許されるだろうという小さいセクハラやパワハラをするオジサン、いますよね。そういうオジサンはたいてい保守的で、性別や年齢、立場の違いに敏感。対してナイスミドルは、誰に対しても同じように振る舞え、マナーがある人、という女性の意見が多く集まりました。
自分の「かっこよさ」を、諦めていませんか?
いかがでしたか?ナイスミドルといわれる人たちは、総じて気持ちが若く、柔軟な考え方ができる男性。一方、オジサン認定されてしまう人とは、「かっこよくありたい」「まだまだ成長したい、挑戦したい」という気持ちを諦めてしまった人、という印象を受けました。
ただ、オジサンのなかでも、忙しく仕事をこなし、守るべき家庭を持ち、自分のことどころではない、というオジサンたちは、ある意味「かっこいい」生き様といえるのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29