テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.01

親も納得!就職したいランキング一位の職業とは

 自分の子供や孫にはいい企業に勤めて欲しい。就職間近のお子さんやお孫さんを持つ方なら皆、共通の思いかと思います。ただ、就活中の学生さんたちが考える「いい企業」と、親・祖父母の方々が考える「いい企業」の認識は同じなのでしょうか?ランキングを見比べてみると、なかなか面白い事実が浮かび上がりました。

公務員が不動の人気!ワンツーフィニッシュ

 与信管理に関するコンサルティング事業などを手掛けるリスクモンスター社が発表した「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業ランキング」(親・祖父母ランキング)と「就職したい企業・業種ランキング」(学生ランキング)の2つのリリースには、それぞれランキングトップ100が掲載されています。1つ1つじっくり比較してみました。

 まず一番の共通点は、親・祖父母、学生ともに国家公務員と地方公務員がランキング1、2位を占めていること(親・祖父母ランキングは国家公務員が1位、学生ランキングは地方公務員が1位)。いずれも1、2位の数字だけで四割前後になることから、この結果が公務員人気の高さを物語っているといえるでしょう。そしてトップ20に入った企業、組織を挙げると、三菱東京UFJ銀行、日本赤十字社、三井住友銀行、トヨタ自動車、資生堂、本田技研工業(ホンダ)、花王。そうそうたるラインナップとなりました。

意外?親・祖父母の方がIT企業好き

 続いて相違点について見ていきましょう。片方でトップ10に入っていながら、もう一方では圏外だった企業を見ていくと、学生5位の三菱東京UFJ信託銀行、7位の日本郵便は、親・祖父母ランキングで圏外。一方、親・祖父母で9位の楽天は、学生では圏外でした。

 楽天はむしろ学生の人気を集めそうですが、意外なギャップがわかりました。楽天以外にもIT系企業で比べてみると、
グーグル(学生46位、親・祖父母9位)
アマゾン(学生93位、親・祖父母34位)
アップル(学生圏外、親・祖父母40位)
ヤフー(学生64位、親・祖父母54位)
クックパッド(学生圏外、親・祖父母89位)
と、親・祖父母の方が上位につける企業が大半でした。例外は、日本マイクロソフト(学生33位、親・祖父母44位)、サイバーエージェント(学生41位、親・祖父母圏外)くらいです。

 就職の人気ランキングはある意味ブランドのランキングともいえますが、テレビ局の順位を調べてみると面白いほど正反対になりました。学生は上位から日本テレビ(30位)、フジテレビ(46位)、TBS、テレビ朝日(ともに64位)、NHK(93位)。
一方、親・祖父母はNHK(19位)、テレビ朝日(23位)、フジテレビ、日本テレビ(ともに54位)、TBS(59位)でした。
これを見ると、NHKだけでなくテレビ朝日もシニア層の支持をつかんでいることがわかります。

 この学生たちが親となり祖父母となる頃、つまり数十年後には、今はまだ存在していない企業が人気企業となっているのではないでしょうか。そしてその頃にはまた、学生と親・祖父母でランキングに相違点が生まれるに違いありません。ただ、またバブル時代のようによほど民間が好景気にならない限り、公務員の人気の高さは不動のままかもしれないですね。

<参考サイト>
・リスクモンスター株式会社/第5回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業ランキング」調査
http://www.riskmonster.co.jp/rm-research/2017/20170127.html
・リスクモンスター株式会社/第2回「就職したい企業・業種ランキング」調査
http://www.riskmonster.co.jp/rm-research/2016/20160509.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員