社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京23区で一番「家賃が安い駅」はどこ?
「東京は家賃が高い!」春から東京で一人暮らしを始めることになった人にとって、東京の家賃の高さと通勤ラッシュぶりは、実感を通り越して頭の痛い問題だと思います。
一口に東京と言っても、家賃相場は地域によって大きく異なります。せっかくの東京暮らしを「23区内で!」と意気込む皆さんが現実に住む場所として選べるのはどこなのか。不動産情報サイトを参考に、まとめてみました。
では、次にその「8万円ライン」を下回ることが可能な駅を探していきましょう。
そんな山手線29駅の中で、家賃8万円以下で住むことができるのはどこかと調べていくと、ありました。西日暮里駅(7.87万円)です(以下、この項目はいずれもHOME'S調べ。2017年3月6日時点)。なお8万円台前半では、田端駅(8.04万円)、目白駅(8.15万円)、日暮里駅(8.17万円)、駒込駅(8.23万円)、巣鴨駅(8.44万円)などが挙げられます。
筆頭の西日暮里駅(荒川区)は、JR山手線・京浜東北線に加えて地下鉄メトロ千代田線や日暮里舎人ライナーも利用できる利便性が魅力。谷中銀座商店街は、下町情緒を味わうにはもってこいのところです。ただ、駅の東側繁華街は治安を心配する声もあるそうです。
お隣の田端駅(北区)は、JR山手線・京浜東北線が並走しているため、東京・品川方面へのアクセスは抜群。治安も良い地域です。駅構内にアトレがあるほか、休日には足を伸ばせば谷中銀座商店街と田端銀座商店街の二つが利用できます。
目白駅(豊島区)といえば、駅前に学習院大学があり、自然環境にも恵まれ、都内でも高級住宅地として有名です。街の雰囲気はおっとりしている割に、人気急上昇の池袋にも徒歩圏内(20分程度)です。特に女性には住みやすい街でしょう。
日暮里駅(荒川区)、駒込駅(豊島区)、巣鴨駅(豊島区)などは、いずれも利便性・治安の両立できる街。下町散歩が楽しめる日暮里、六義園や古河庭園等、緑の多い駒込、おばあちゃんの原宿と呼ばれる「とげぬき地蔵」にも近い巣鴨と、個性のある街ぞろいですね。
家賃相場は約7.5万円。JRで使える路線は埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線宇都宮線、高崎線など。東京メトロの赤羽岩淵駅から徒歩圏内(NAVITIMEで約5分)なので、その駅では南北線や埼玉高速鉄道線を利用できます。駅ナカや駅前の商業施設は選択肢豊富。単に手頃な飲食店が多くてくつろげるだけでなく、子育て支援や公園等の整備にも力を入れています。
多摩川駅からは東急目黒線と多摩川線、田園調布駅からは東急目黒線も利用でき、いずれも渋谷へも横浜へも通える距離なのが魅力です。治安の安定性は抜群ですが、その分、コンビニや深夜営業のスーパーなどがやや少ない点はデメリットと感じる人もいるでしょう。
イメージの良い路線第3位は東急田園都市線です。相場としては、二子玉川駅(世田谷区)7.47万円、用賀駅(世田谷区)8.22万円、桜新町駅(世田谷区)8.34万円ですが、意外に安いと感じる東京都民も多いのでは。
愛称「ニコタマ」で呼ばれる二子玉川は、川沿いの落ち着いた住宅街。西口には高島屋、東口には二子玉ライズ・ショッピングセンターなどの複合施設もあり、買い物は便利なものの、やや価格は高め。多摩川ベリの早朝や休日の解放感は抜群です。
お隣の用賀駅はファミリー層も多く、住みやすさでは定評のある街。一人暮らしだと、どちらかといえばさらに渋谷に近く、商業施設の充実した桜新町駅のほうがいいという人も多いかもしれません。いずれも渋谷方面への交通手段は1本なので代替がきかず、朝夕のラッシュに耐えられる方や通勤・通学に縛られない方には快適な住環境です。
1位:金町 5.90万円(JR常磐線/葛飾区)
2位:柴又 5.94万円(京成金町線/葛飾区)
3位:西高島平 5.96万円(都営三田線/板橋区)
3位:葛西臨海公園 5.96万円(JR京葉線/江戸川区)
5位:京成金町 6.00万円(京成金町線/葛飾区)
6位:堀切菖蒲園 6.09万円(京成本線/葛飾区)
7位:竹ノ塚 6.11万円(東武伊勢崎線/足立区)
8位:北綾瀬 6.14万円(東京メトロ千代田線/足立区)
8位:お花茶屋 6.14万円(京成本線/葛飾区)
8位:亀有 6.14万円(JR常磐線/葛飾区)
一口に東京と言っても、家賃相場は地域によって大きく異なります。せっかくの東京暮らしを「23区内で!」と意気込む皆さんが現実に住む場所として選べるのはどこなのか。不動産情報サイトを参考に、まとめてみました。
東京都23区のワンルーム・1K・1DKの家賃相場は6万円代から12万円代
不動産・住宅情報サイトHOME'S(2017年3月6日時点)を見ると、東京都23区のワンルーム・1K・1DKの家賃相場は、最も高いのが港区は12.16万円、最も安いのが葛飾区は6.15万円で、各相場を単純に平均すると約8.49万円となります。「駅徒歩10分以内」と明記されているので、その分だけ通常より高めと考えられますが、現実的には東京で一人暮らしをする場合、やはり8万円前後は覚悟しておいたほうがいいのはないでしょうか。では、次にその「8万円ライン」を下回ることが可能な駅を探していきましょう。
一番人気の山手線内で、こんなに選べる駅があった!
JR山手線は、各種のアンケートで最も人気の高い路線です。とにかく本数が多く、間隔が短い。東京の地理がわからなくても、東京、新宿、渋谷などの繁華街へ1本で出られます。また、オウチーノ総研による調査では、「遅延が少ない路線」「イケメンが多そうな路線」「美人が多そうな路線」でも山手線がトップに輝いています。そんな山手線29駅の中で、家賃8万円以下で住むことができるのはどこかと調べていくと、ありました。西日暮里駅(7.87万円)です(以下、この項目はいずれもHOME'S調べ。2017年3月6日時点)。なお8万円台前半では、田端駅(8.04万円)、目白駅(8.15万円)、日暮里駅(8.17万円)、駒込駅(8.23万円)、巣鴨駅(8.44万円)などが挙げられます。
筆頭の西日暮里駅(荒川区)は、JR山手線・京浜東北線に加えて地下鉄メトロ千代田線や日暮里舎人ライナーも利用できる利便性が魅力。谷中銀座商店街は、下町情緒を味わうにはもってこいのところです。ただ、駅の東側繁華街は治安を心配する声もあるそうです。
お隣の田端駅(北区)は、JR山手線・京浜東北線が並走しているため、東京・品川方面へのアクセスは抜群。治安も良い地域です。駅構内にアトレがあるほか、休日には足を伸ばせば谷中銀座商店街と田端銀座商店街の二つが利用できます。
目白駅(豊島区)といえば、駅前に学習院大学があり、自然環境にも恵まれ、都内でも高級住宅地として有名です。街の雰囲気はおっとりしている割に、人気急上昇の池袋にも徒歩圏内(20分程度)です。特に女性には住みやすい街でしょう。
日暮里駅(荒川区)、駒込駅(豊島区)、巣鴨駅(豊島区)などは、いずれも利便性・治安の両立できる街。下町散歩が楽しめる日暮里、六義園や古河庭園等、緑の多い駒込、おばあちゃんの原宿と呼ばれる「とげぬき地蔵」にも近い巣鴨と、個性のある街ぞろいですね。
人気が定着した赤羽駅
山手線からは外れますが、テレビドラマ『山田孝之の東京都北区赤羽』で人気が定着した赤羽駅(北区)についても調べてみました。オウチーノ総研の「2016年、人気の高かった駅」ではトップ4にランクインしています(2015年は48位)。家賃相場は約7.5万円。JRで使える路線は埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線宇都宮線、高崎線など。東京メトロの赤羽岩淵駅から徒歩圏内(NAVITIMEで約5分)なので、その駅では南北線や埼玉高速鉄道線を利用できます。駅ナカや駅前の商業施設は選択肢豊富。単に手頃な飲食店が多くてくつろげるだけでなく、子育て支援や公園等の整備にも力を入れています。
東急沿線では、意外な駅が相場安
イメージの良い路線第2位に選ばれた東急東横線では、多摩川駅(大田区)が7.47万円と、唯一の23区内で8万円ラインを下回る駅。しかし、意外なことにお隣の田園調布駅(大田区)が8.18万円とほぼ望みを叶えてくれます(以下、この項目はいずれもHOME'S調べ。2017年3月6日時点)。多摩川駅からは東急目黒線と多摩川線、田園調布駅からは東急目黒線も利用でき、いずれも渋谷へも横浜へも通える距離なのが魅力です。治安の安定性は抜群ですが、その分、コンビニや深夜営業のスーパーなどがやや少ない点はデメリットと感じる人もいるでしょう。
イメージの良い路線第3位は東急田園都市線です。相場としては、二子玉川駅(世田谷区)7.47万円、用賀駅(世田谷区)8.22万円、桜新町駅(世田谷区)8.34万円ですが、意外に安いと感じる東京都民も多いのでは。
愛称「ニコタマ」で呼ばれる二子玉川は、川沿いの落ち着いた住宅街。西口には高島屋、東口には二子玉ライズ・ショッピングセンターなどの複合施設もあり、買い物は便利なものの、やや価格は高め。多摩川ベリの早朝や休日の解放感は抜群です。
お隣の用賀駅はファミリー層も多く、住みやすさでは定評のある街。一人暮らしだと、どちらかといえばさらに渋谷に近く、商業施設の充実した桜新町駅のほうがいいという人も多いかもしれません。いずれも渋谷方面への交通手段は1本なので代替がきかず、朝夕のラッシュに耐えられる方や通勤・通学に縛られない方には快適な住環境です。
2016年、東京23区内の家賃相場が安い駅TOP10はこちら
東京23区内には、JR、私鉄、地下鉄など合計480の駅があるそうです。最後にご紹介するのは、SUUMOが選んだ「東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 2016年版」。ここでの調査基準は、「駅から徒歩15分以内、ワンルーム・1K・1DK物件」の家賃相場が安い駅ということです。ご参考にしてください。1位:金町 5.90万円(JR常磐線/葛飾区)
2位:柴又 5.94万円(京成金町線/葛飾区)
3位:西高島平 5.96万円(都営三田線/板橋区)
3位:葛西臨海公園 5.96万円(JR京葉線/江戸川区)
5位:京成金町 6.00万円(京成金町線/葛飾区)
6位:堀切菖蒲園 6.09万円(京成本線/葛飾区)
7位:竹ノ塚 6.11万円(東武伊勢崎線/足立区)
8位:北綾瀬 6.14万円(東京メトロ千代田線/足立区)
8位:お花茶屋 6.14万円(京成本線/葛飾区)
8位:亀有 6.14万円(JR常磐線/葛飾区)
<参考サイト>
・SUUMO:東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 2016年版
http://suumo.jp/journal/2016/11/18/121088/
・オウチーノ総研:2016 年、人気の高かった駅・沿線ランキング[賃貸/首都圏編]
https://corporate.o-uccino.jp/wordpress2/wp-content/uploads/2017/01/pr20170112_chintairanking.pdf
・HOME'S:東京都の家賃相場を調べる
http://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/price/
・NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/walk/route/guidance/00005070/00016404
・SUUMO:東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 2016年版
http://suumo.jp/journal/2016/11/18/121088/
・オウチーノ総研:2016 年、人気の高かった駅・沿線ランキング[賃貸/首都圏編]
https://corporate.o-uccino.jp/wordpress2/wp-content/uploads/2017/01/pr20170112_chintairanking.pdf
・HOME'S:東京都の家賃相場を調べる
http://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/price/
・NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/walk/route/guidance/00005070/00016404
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29