テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.11

東京23区で一番「家賃が安い駅」はどこ?

 「東京は家賃が高い!」春から東京で一人暮らしを始めることになった人にとって、東京の家賃の高さと通勤ラッシュぶりは、実感を通り越して頭の痛い問題だと思います。

 一口に東京と言っても、家賃相場は地域によって大きく異なります。せっかくの東京暮らしを「23区内で!」と意気込む皆さんが現実に住む場所として選べるのはどこなのか。不動産情報サイトを参考に、まとめてみました。

東京都23区のワンルーム・1K・1DKの家賃相場は6万円代から12万円代

 不動産・住宅情報サイトHOME'S(2017年3月6日時点)を見ると、東京都23区のワンルーム・1K・1DKの家賃相場は、最も高いのが港区は12.16万円、最も安いのが葛飾区は6.15万円で、各相場を単純に平均すると約8.49万円となります。「駅徒歩10分以内」と明記されているので、その分だけ通常より高めと考えられますが、現実的には東京で一人暮らしをする場合、やはり8万円前後は覚悟しておいたほうがいいのはないでしょうか。

 では、次にその「8万円ライン」を下回ることが可能な駅を探していきましょう。

一番人気の山手線内で、こんなに選べる駅があった!

 JR山手線は、各種のアンケートで最も人気の高い路線です。とにかく本数が多く、間隔が短い。東京の地理がわからなくても、東京、新宿、渋谷などの繁華街へ1本で出られます。また、オウチーノ総研による調査では、「遅延が少ない路線」「イケメンが多そうな路線」「美人が多そうな路線」でも山手線がトップに輝いています。

 そんな山手線29駅の中で、家賃8万円以下で住むことができるのはどこかと調べていくと、ありました。西日暮里駅(7.87万円)です(以下、この項目はいずれもHOME'S調べ。2017年3月6日時点)。なお8万円台前半では、田端駅(8.04万円)、目白駅(8.15万円)、日暮里駅(8.17万円)、駒込駅(8.23万円)、巣鴨駅(8.44万円)などが挙げられます。

 筆頭の西日暮里駅(荒川区)は、JR山手線・京浜東北線に加えて地下鉄メトロ千代田線や日暮里舎人ライナーも利用できる利便性が魅力。谷中銀座商店街は、下町情緒を味わうにはもってこいのところです。ただ、駅の東側繁華街は治安を心配する声もあるそうです。

 お隣の田端駅(北区)は、JR山手線・京浜東北線が並走しているため、東京・品川方面へのアクセスは抜群。治安も良い地域です。駅構内にアトレがあるほか、休日には足を伸ばせば谷中銀座商店街と田端銀座商店街の二つが利用できます。

 目白駅(豊島区)といえば、駅前に学習院大学があり、自然環境にも恵まれ、都内でも高級住宅地として有名です。街の雰囲気はおっとりしている割に、人気急上昇の池袋にも徒歩圏内(20分程度)です。特に女性には住みやすい街でしょう。

 日暮里駅(荒川区)、駒込駅(豊島区)、巣鴨駅(豊島区)などは、いずれも利便性・治安の両立できる街。下町散歩が楽しめる日暮里、六義園や古河庭園等、緑の多い駒込、おばあちゃんの原宿と呼ばれる「とげぬき地蔵」にも近い巣鴨と、個性のある街ぞろいですね。

人気が定着した赤羽駅

 山手線からは外れますが、テレビドラマ『山田孝之の東京都北区赤羽』で人気が定着した赤羽駅(北区)についても調べてみました。オウチーノ総研の「2016年、人気の高かった駅」ではトップ4にランクインしています(2015年は48位)。

 家賃相場は約7.5万円。JRで使える路線は埼京線、湘南新宿ライン、京浜東北線宇都宮線、高崎線など。東京メトロの赤羽岩淵駅から徒歩圏内(NAVITIMEで約5分)なので、その駅では南北線や埼玉高速鉄道線を利用できます。駅ナカや駅前の商業施設は選択肢豊富。単に手頃な飲食店が多くてくつろげるだけでなく、子育て支援や公園等の整備にも力を入れています。

東急沿線では、意外な駅が相場安

 イメージの良い路線第2位に選ばれた東急東横線では、多摩川駅(大田区)が7.47万円と、唯一の23区内で8万円ラインを下回る駅。しかし、意外なことにお隣の田園調布駅(大田区)が8.18万円とほぼ望みを叶えてくれます(以下、この項目はいずれもHOME'S調べ。2017年3月6日時点)。

 多摩川駅からは東急目黒線と多摩川線、田園調布駅からは東急目黒線も利用でき、いずれも渋谷へも横浜へも通える距離なのが魅力です。治安の安定性は抜群ですが、その分、コンビニや深夜営業のスーパーなどがやや少ない点はデメリットと感じる人もいるでしょう。

 イメージの良い路線第3位は東急田園都市線です。相場としては、二子玉川駅(世田谷区)7.47万円、用賀駅(世田谷区)8.22万円、桜新町駅(世田谷区)8.34万円ですが、意外に安いと感じる東京都民も多いのでは。
 
 愛称「ニコタマ」で呼ばれる二子玉川は、川沿いの落ち着いた住宅街。西口には高島屋、東口には二子玉ライズ・ショッピングセンターなどの複合施設もあり、買い物は便利なものの、やや価格は高め。多摩川ベリの早朝や休日の解放感は抜群です。

 お隣の用賀駅はファミリー層も多く、住みやすさでは定評のある街。一人暮らしだと、どちらかといえばさらに渋谷に近く、商業施設の充実した桜新町駅のほうがいいという人も多いかもしれません。いずれも渋谷方面への交通手段は1本なので代替がきかず、朝夕のラッシュに耐えられる方や通勤・通学に縛られない方には快適な住環境です。

2016年、東京23区内の家賃相場が安い駅TOP10はこちら

 東京23区内には、JR、私鉄、地下鉄など合計480の駅があるそうです。最後にご紹介するのは、SUUMOが選んだ「東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 2016年版」。ここでの調査基準は、「駅から徒歩15分以内、ワンルーム・1K・1DK物件」の家賃相場が安い駅ということです。ご参考にしてください。

1位:金町 5.90万円(JR常磐線/葛飾区)
2位:柴又 5.94万円(京成金町線/葛飾区)
3位:西高島平 5.96万円(都営三田線/板橋区)
3位:葛西臨海公園 5.96万円(JR京葉線/江戸川区)
5位:京成金町 6.00万円(京成金町線/葛飾区)
6位:堀切菖蒲園 6.09万円(京成本線/葛飾区)
7位:竹ノ塚 6.11万円(東武伊勢崎線/足立区)
8位:北綾瀬 6.14万円(東京メトロ千代田線/足立区)
8位:お花茶屋 6.14万円(京成本線/葛飾区)
8位:亀有 6.14万円(JR常磐線/葛飾区)

<参考サイト>
・SUUMO:東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 2016年版
http://suumo.jp/journal/2016/11/18/121088/
・オウチーノ総研:2016 年、人気の高かった駅・沿線ランキング[賃貸/首都圏編]
https://corporate.o-uccino.jp/wordpress2/wp-content/uploads/2017/01/pr20170112_chintairanking.pdf
・HOME'S:東京都の家賃相場を調べる
http://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/price/
・NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/walk/route/guidance/00005070/00016404
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授