テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

生活

2023.11.28
2020年5月現在、感染症予防や公衆衛生の観点から、風邪や花粉症対策などの目的で日常的に使われてきたいわゆる家庭用マスクの世界的な需要が高まっています。 家庭用マスクは素材別に、「布マスク」と「不織布…
2023.11.27
利き手とは、「反射的に動かすときに用いる優位性の高い手」であり、一般的には、箸や筆記具を持つ手や、ボールを投げる手を指します。 以上のような利き手の特徴のうち、ポイントとなる点は「反射的」と「優位性」…
2023.11.26
65歳以上は高齢者とされますが、この高齢者に占める「一人暮らし」の割合は、令和2年(2020年)の段階で男性は15.0%、女性22.1%となっています。さらに総務省の試算では、令和22年(2040年)…
2023.11.25
首都圏に通勤する身としては、避けたいものの避けることができない、通勤ラッシュ。使う路線によってはホームで数本電車を見送らないと乗れない、一度乗ったらつり革につかまるどころか、人と人の間で潰され身動きが…
2023.11.24
2019年には「老後2000万円問題」が話題となりました。これは「夫婦2人(男性65歳以上、女性60歳以上)の老後には、2000万円を貯蓄から切り崩す必要がある」という報道です。翌年の2020年に統計…
【読書】2023.11.22
法律は私たちの日常生活に深く根ざしています。普段の買い物からビジネスの現場に至るまで、私たちの行動のほとんどは法律と関係しています。しかし、法律は難しく複雑です。内容の正確さが求められるため、文章はど…
2023.11.22
交通違反の中で特によく耳にするのが「スピード違反」ではないでしょうか。令和4年(2022年)のデータによるとスピード違反(最高速度違反)の取り締まり件数は、年間93万件あまりとなっています。この年の道…
2023.11.19
お葬式やお通夜といった儀式では、遺族と参列者が気持ちを共有します。つらい気持ちを共有することで、人は少しずつ喪失感を受け入れていくことができます。このときマナーに沿った行動をとることは、お互いの悲しみ…
2023.11.17
家の入り口である玄関には何を置いていますか? 靴や傘など出かける時に必要なものの他にも、棚の上に物が置ける場合にはちょっとした写真や人形などを飾っている家庭もあるでしょう。しかし、玄関には置くべきでな…
2023.11.14
スマホを買い換える時など、必ず聞くワードに「SIM(シム)カード」があります。ほかにも「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」といった言葉は数年前から頻繁に聞かれるようになったワードです。どれも…
2023.11.13
個人情報は会社などの組織から流出してしまった場合、個人でとれる対策はあまりありません。一方、自身の問題で流出するような場合にはいくつかのルートがあります。つまり、ある程度意識を持つことで個人情報流出の…
【読書】2023.11.09
朝、目が覚めて、スマホのアプリでその日の天気予報を調べる。朝食をとりながら新聞を流し読みする。仕事へ向かう途中、満員電車に揺られながら目に入ってくる広告の文字列をぼんやり眺める。会社に着くとまずはパソ…
2023.11.09
●今、ひそかに話題の「未成線」とは 廃止された鉄道の路線跡は、レールや駅舎が撤去されずに放置されることも多くあります。このような「廃線跡」は、人知れず朽ちていく姿がどこかノスタルジックでもの悲しく、鉄…
2023.11.08
旅行や遠出など楽しいイベントがあると心躍りますが、乗り物酔いしやすい人にとっては車での移動は気が重い…という人もいるでしょう。そもそもなぜ乗り物酔いが起こってしまうのか、予防する方法や気を付けるべきポ…
【読書】2023.11.06
子どものころ、白紙の上に地図を描いて遊んだことはありませんでしたか。自分の頭の中にある架空の街について、ああでもない、こうでもないと考えるのは楽しいものです。街の規模はどれくらいか、地形や気候はどうか…
2023.11.06
毎年9月になると、防災リュックの中身や懐中電灯の電池は大丈夫だろうかと頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。関東大震災より100年近く経った今日ですが、「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉が皮肉…
2023.11.05
日本には世代を超えて愛されるロングセラーのお菓子がたくさんあります。しかし中にはいつの間にか販売終了を迎え、店頭から消えているお菓子もあります。 今回は、さまざまな事情から販売終了となったロングセラー…
2023.11.04
人間の血液型はABO式やRh式などで表されますが、実は人間に近い霊長類もABO式で表されるそうです。ただし霊長類の場合は人間以上に偏りが激しいとのこと。また特にゴリラはB型しかいないという話は時折聞か…
【読書】2023.11.02
『校閲至極』は、「サンデー毎日」での人気連載コラム「校閲至極」の5年間におよぶ244回の連載の中から、74編を厳選して書籍化した一冊です。 本書の最大の魅力は、執筆者にあります。なんと、記者や作家とい…
2023.11.02
初めて行く場所は事前にGoogleマップで下調べするという人も多いでしょう。またそのまま経路を検索して電車の乗り換えを調べたり、所要時間を確認したりといったことも一般的になってきました。Googleマ…