社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「おもちゃの銃」は飛行機内に持ち込める?
飛行機内に持ち込めないものとは?
飛行機には「機内持ち込み禁止品」が決められており、これは国際民間航空機関(ICAO)や航空法によって定められた国際基準があります。この基準に沿って持ち込み禁止品を所持していないかチェックするために、乗客自身は金属探知機を通り、荷物はX線検査機を通します。「荷物」にはチェックインカウンターに預ける「預け手荷物」と、乗客自身が機内に持ち込む「機内持ち込み手荷物」があり、どちらもチェックを受けます。「機内持ち込み禁止品」は、安全なフライトの妨げになると考えられる危険物が対象。預け手荷物と機内持ち込み手荷物で異なる場合もありますが、次のような品物はどちらであっても持ち込みが一切禁止されています。
<爆発・発火・引火のおそれがあるもの>
・高圧ガス:カセットコンロ用ガスボンベ、ライター用ガス、キャンプ用ガスなど。
・引火性液体:オイル式ライター、オイル式ライター用燃料、オイル充填式携帯カイロ、ペンキ・塗料類など。
・火薬類:弾薬、花火、パーティー用クラッカーなど。
・可燃性物質:木炭、大容量のマッチなど。
<毒性など人体や機体に悪影響があるもの>
・毒物類:殺虫剤、農薬など。
・酸化性物質:酸素系漂白剤、瞬間冷却剤(衝撃を与えて効果を得るもの)など。
・腐食性物質:塩素系漂白剤、液体バッテリー、水銀式体温計、加熱式弁当(衝撃を与えて効果を得るもの)、除菌グッズ(二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウムを含むもの)など。
・放射性物質:放射性医薬品など。
条件つきで持ち込めるものは?
さらに、機内持ち込みはNGだけど預ければOKなど、条件つきで持ち込めるものもあります。その代表例が「武器」、「武器になり得るもの」でしょう。人体や機内を損傷するおそれがあるものは、ハサミやカッターのような文房具でも機内持ち込みができません。武器とみなされる危険物には次のような品物があります。・刃物類:カッター、ハサミ、ナイフ、包丁、カミソリ、彫刻刀、ノコギリ、アイススケート靴(ブレード部分が刃物のように鋭利なため)など。
・先端がとがっているもの、長柄のもの:アイスピック、ドライバー、ゴルフクラブ、バットなど。
・武器を模しているもの:モデルガン、エアガン、模造刀、木刀、ヌンチャク、手裏剣など。
モデルガンのように、本物ではなくても武器の形状をしているだけでNGなので、子ども向けのおもちゃの銃でも機内には持ち込めません。一方で注射器や杖は使えないと困る人がいるので、量や形状に制限をつけたうえで機内持ち込みが許可されています。このような条件つきのものには、この他にも次のような品物があります。
・ライター:煙草に火をつけるために携帯するものは、ライターか少量のマッチのどちらかひとつだけ機内に持ち込めます。この場合もオイル式ライターは禁止ですが、ガス式ライターなら可能です。
・スプレー缶:化粧品、医薬品は持ち込み可能ですが、塗料やスポーツ用品のメンテナンス剤は禁止されています。化粧品と医薬品以外の「火気と高温に注意」と表示されているスプレー缶は預けることも禁止されています。
また、リチウム電池は爆発や発火のおそれがありますが、多くの日用品に使用されているため次のような細かい規定のもとに持ち込みが許可されています。
・電子機器:リチウム含有量が2g以下、電池の場合はワット時定格量が160Wh以下なら機内持ち込みも預けることもできます。ただし、預ける場合は電源を完全に切り、偶発的に電源が入らないようにしっかり梱包しなくてはなりません。リチウム電池は携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、ワイヤレスイヤホンなどの身近なものに使用されています。
・モバイルバッテリー:電子機器と同じ規定が適用されることに加えて、必ず機内持ち込みで手元に置いておく必要があります。モバイルバッテリーは特に発火する可能性が高いので、なにか起きたときにすぐ気づくことができるようにするためです。
・ヘアアイロン:注意が必要なのはコードレスタイプ。電池が取り外せるものは機内持ち込みも預けることも可能ですが、取り外せないものはどちらも不可になってしまいます。また、電池がリチウム電池の場合は取り外したうえで機内持ち込みのみが許可されています。コンセントタイプのものは問題ありません。
国内線と国際線でもルールが違う
国内線と国際線で規定が異なることもあります。その代表例が「液体物」でしょう。国内線では、輸送禁止品以外の液体物であれば制限なく持ち込めます。しかし、国際線では細かい規定があります。一見すると不思議なルールですが、液体物を混ぜて完成させるタイプの爆発物があるため、テロ対策として禁止されているのです。次の条件を満たせば、液体物を持ち込むことは許可されています。・機内持ち込み手荷物の場合:100ml(またはg)を超える液体物は機内持ち込み禁止です。ただし、100ml(またはg)以下の容器に小分けにして、容量が1リットル以下のジッパーつき透明プラスチック製袋に入れれば機内に持ち込めます。
・預け手荷物の場合:スーツケースなど頑丈なケースに入れてチェックインカウンターに預ければ、100ml(またはg)以上の液体物でも持ち込めます。
ひとつ気をつけたいのは、液体といってもペースト状のものやゲル状のものも含まれる点です。規制の対象になる液体物には、歯磨き粉、ハンドクリーム、シャンプー、みそ、ジャム、プリン、ゼリー、ヨーグルト、漬物なども含まれます。たとえばヨーグルトなら、ファミリー向けの4個パックのような商品だと1パックが70g程度なので、透明プラスチック製袋に入れれば機内に持ち込むことが可能です。
ただし、ベビーミルクとベビーフードは制限の対象外。赤ちゃんといっしょに搭乗前の検査を受けて、空港係員にミルクや離乳食を確認してもらえば機内に持ち込めます。また、持ち込み禁止品は航空会社によっても異なる場合があります。たとえばインドやフィリピンから出発する飛行機には、ライターやマッチを持ち込むことが一切できません。
細かくて複雑な決まりがたくさんあって大変ですが、機内持ち込み禁止品のルールは安全な空の旅のためには必要不可欠なもの。気になるものがあるときは荷造り前に調べて、持ち込めない場合は現地で調達しましょう。
<参考サイト>
成田空港 機内持ち込み禁止品
https://www.narita-airport.jp/ja/faq/prohibited-items/
政府広報オンライン 飛行機に持ち込めないもの お出かけ前に確認を!
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201412/4.html
ANA 機内持ち込み・お預かりできないもの(国内線)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/domestic/caution-restriction/
国土交通省 機内持込・お預け手荷物における危険物について
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html
中部国際空港セントレア 液体物の持ち込みについて
https://www.centrair.jp/flight/security/liquid.html
NHK 除菌商品 航空機内持ち込みでトラブル相次ぐ 新型ウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012305711000.html
楽楽パーキング 機内持ち込みの液体の制限について
https://www.rakuraku-p.jp/column/plane/liquid.html
明治ブルガリアヨーグルト倶楽部 商品ラインナップ
https://www.meijibulgariayogurt.com/product/
成田空港 機内持ち込み禁止品
https://www.narita-airport.jp/ja/faq/prohibited-items/
政府広報オンライン 飛行機に持ち込めないもの お出かけ前に確認を!
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201412/4.html
ANA 機内持ち込み・お預かりできないもの(国内線)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/domestic/caution-restriction/
国土交通省 機内持込・お預け手荷物における危険物について
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html
中部国際空港セントレア 液体物の持ち込みについて
https://www.centrair.jp/flight/security/liquid.html
NHK 除菌商品 航空機内持ち込みでトラブル相次ぐ 新型ウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012305711000.html
楽楽パーキング 機内持ち込みの液体の制限について
https://www.rakuraku-p.jp/column/plane/liquid.html
明治ブルガリアヨーグルト倶楽部 商品ラインナップ
https://www.meijibulgariayogurt.com/product/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


