テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

道徳の共通原理を示す命令は「二面性」を持っている!

道徳と多様性~道徳のメカニズム(3)道徳に基本原理はあるか?

鄭雄一
東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授
概要・テキスト
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏が「道徳と多様性」について論じる連続講義。今回、考えるのは道徳の基本原理と二面性についてだ。道徳の本質は「仲間らしくあれ」ということだが、そこに二面性があるという認識が重要だと鄭氏は説く。実は、問題はそこにあるのだ。(全6話中第3話)
時間:18:31
収録日:2016/10/07
追加日:2017/01/19
≪全文≫

●道徳の本質と既存モデルに関する仮説


 では3番目ですが、「道徳に基本原理はあるのか」ということで、これも少し昔の授業を思い出してみてください。これまで何千年もの間、道徳思想には、個人に重点を置くものと社会に重点を置くものがあったわけですけれども、なぜこのように2つに分かれているのか。何千年もの歴史があり、しかも非常に賢い人たちが考えてきたわけですから、全部が間違いということはないでしょう。そこで、私は仮説として、道徳の真の姿と既存のモデルの限界ということで、次のように考えました。非常に単純化していますので、例え話として聞いてください。

 道徳の本質は、例えばこの海苔の缶のような形をした立体である(と考えます)。ところが、上からだけ見ていると丸だと感じますし、横からだけ見ていると長方形だと感じます。これはどちらも部分的には正しいのですし、どちらも真実は含んでいるのですが、実体は立体の円柱です。つまり、(そうした2つの見方はそれぞれ)不完全な評価だったのではないか。そうした仮説を立てました。


●諸宗教に共通なミニマムな掟―人に危害を加えるな


 では、これが本当かどうかということで、道徳の真の姿を推定するため具体的な掟である戒律を調査することにしました。残念ながら個人に重点を置くモデルでは道徳律がないので、調査することはできません。ですから、宗教などの戒律を調査するということにします。

 例えば、仏教の五戒ですが、これについては皆さんの中で知っている方もいると思います。殺してはいけない(不殺生戒)、盗んではいけない(不偸盗戒)、不倫してはいけない(不邪淫戒)、嘘をついてはいけない(不妄言戒)、酒を飲んではいけない(不飲酒戒)というものですが、これらについて調べてみます。その他、キリスト教イスラム教、ヒンドゥー教、ユダヤ教など、さまざまな戒律から、まず、共通項はないかということを抽出してみます。

 そうして、主要な宗教の戒律の共通項を抽出しますと、「人を殺してはいけない」「人のものを盗んではいけない」「人をだましてはいけない」は必ず入っており、ざっくりまとめますと、要するに「人に危害を加えるな」ということだと思います。

 参照例として挙げますと、漢の高祖は秦を滅ぼした後、秦の非常に複雑で過酷な法律を全て廃止し、「法三章」だけにしなさいと言いました。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。