●認知症はある程度、予防が可能である
今回は認知症の予防についてお話をします。
当然、時代とともに予防法は変わります。以前、認知症は予防できないといわれていました。例えば昔、著名な研究者によって、認知症に対する野菜ジュースの効果が調査されたのですが、その時、われわれは認知症の治療や予防には役立たないと考えていました。しかしその後、野菜を摂ると、摂らない場合より40パーセントほど認知症になりにくくなるという報告が出て、われわれの考えが間違っていたことが分かりました。そこで今回は、100パーセントではありませんが、一定程度認知症を予防できるとされている、最新の方法を紹介します。
一番よくいわれるのは、認知症の予防には有酸素運動が良いということです。データ的には、40~50代から1日30分間、週3回ほど早歩きをすると良いでしょう。例えば、ビジネスパーソンであれば、地下鉄を利用する場合、最寄り駅から1つ手前で降りて、30分間ほど目的地まで歩いたり、地下鉄の階段を上ったりするという方法があるでしょう。3階から4階分ほど階段を上るとハアハアしますが、こうした有酸素運動を1日に1回か2回ほど行うと、体にも頭にも非常に良いということが分かってきました。
さらに、食事や知的活動することも予防になります。学歴が高いと認知症になりにくいという報告もありますが、これは簡単ではありません。しかし、安倍晋三首相を中心に議論されている「人生100年時代構想」では、「リカレント」という、年を取ってからの大学での学び直しを促進する動きがあります。逆に考えると、これは認知症予防をするチャンスかもしれません。
●4~5年ほどで発病前の血液診断と治療薬ができると期待されている
最近、認知症の約6割を占めるアルツハイマー病のことがよく分かってきたので、こうした予防方法の根拠が確立してきました。図の1番下にあるβアミロイドが、20~30年ほどの間にたまっていき、アルツハイマー病になっていきます。現在ではPiB PET(アミロイドPET)と呼ばれる検査で、早い段階でたまってきているかが分かります。ですから、例えば、50代の方がこの検査をすれば、自分が将来、認知症になるかどうかを予測できるのです。
この検査は東京の脳ドックなどで、40万円ほどで受けることができます。ただ、まだ予防薬がないのでオススメはしませんが、今後は早めに見つけるという意味で積極的にこの検査を行い、予防薬を使う時代が来ると思います。ちなみにアミロイドPETは高額なので、この他に血液で診断するという方法が現在開発中です。あと4~5年ほどたつと、発病前に血液で診断でき、治療薬もできる、ということが期待されているストーリーです。
そのため個人レベルでは、この4~5年で認知症にならないようにするための方法を、ここではお話ししたいと思います。特に認知症の発病前には、軽度認知障害予備軍の時代が5年ほどあるということですが(3年という人もいますが)、この軽度認知障害から離脱し、正常化することは努力によって一定程度可能であるといわれています。
●生活習慣病の予防は、認知症予防にも直結する
認知症予防にはいくつかの秘訣があります。まず、糖尿病や高血圧の方はアルツハイマー病になる確率が2~3倍増えるので、生活習慣病の予防から始めなければなりません。もともと糖尿病や高血圧のような生活習慣病は、会社などの検診で真っ先に注意を受けるものです。そのときに予防が目指されるのは心筋梗塞や脳卒中、透析です。ですが、現在の知見からすると、アルツハイマー病も生活習慣病のひとつで、糖尿病や高血圧になってから20~30年後に出てくる可能性が高いのです。そのことを振り返ると、生活習慣病の予防はアルツハイマー病の予防になります。そのため、糖尿病や高血圧の原因となる、コレステロールの過剰摂取や肥満、タバコ、ストレスへの対応が重要です。
年を取れば取るほどアルツハイマー病になる確率が増していくということも、注意が必要です。タバコを吸うと肺ガンの発症率が6倍に増えるとされていますが、タバコを吸って肺ガンのリスクが増えていくと、COPD(慢性閉塞性肺疾患)も増え、病気のなりやすさが明らかに変わります。アルツハイマー病も全く同じで、血糖値が高いと認知症のなりやすさが5倍に増加するというデータもあります。そのため、やはり生活習慣病を予防するために、運動や知的活動など当たり前のことを行うことが大事です。
●認知症の予防:言語学習・食事・会話などのコミュニケーション
今一番確実なデータは、バイリンガルの人は認知症になりにくいというものです。例えば、頭を使って英語や中国語などの言葉を覚え...