テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

デカルトの哲学的処世術(1)『方法序説』の巧みな比喩

津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
概要・テキスト
デカルト
『方法序説』第二部冒頭で、デカルトは「自分の思想を改革する」と述べている。それは時として自分や社会の偏見を疑うことにもなり、そうすると人間関係に波風が立つ。このジレンマをどのように解決すればよいのか。津崎良典氏は、デカルトの「処世術」に着目する。(全3話中第1話)
時間:09:49
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/14
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●哲学書らしからぬ『方法序説』の巧みな比喩


 フランス哲学を代表するデカルトの代表作が『方法序説』です。1637年に出た、彼の最初の本です。この『方法序説』ですが、実は哲学書という感じがしません。哲学書のイメージにもよりますが、哲学書というと、難しくて簡単には理解できないような書き方をしているというイメージが私にはあります。『方法序説』は、その限りで言えば、全く哲学書らしくないと言えます。どうしてか。

 その理由の一つは、巧みな比喩です。これはもう文学書の範疇に入れてしまってもよいのではないかと思わせるほど、比喩がふんだんに使われています。その意味では、読んでいて非常に楽しい本で、一般に流布している哲学書というイメージがしません。今日はその比喩を熟読玩味してみたいと思います。

 さて、デカルトは十代の時、イエズス会という修道会の運営する学校にいました。イエズス会という修道会について、ご存じの方もいると思います。なぜならば、日本にキリスト教をもってきたフランシスコ・ザビエルがイエズス会の所属だったからです。このイエズス会という修道会がフランスで運営していた超エリート校、本当のエリートを育てる学校だったので、デカルトは非常によく勉強しました。英才教育を徹底的に授けられたわけですが、その成果は惨めでした。でも彼は頑張ったのです。彼が怠けていたからではありません。なぜなのか。

 本当に確実だと思えるものには、全然学校では出会えなかった。世間でも出会えなかった。そればかりか自分は、実は非常に多くの偏見に深く絡め取られているということに気付いた。そうデカルトは述べています。

 では一体、彼はどうするか。早速、『方法序説』第二部冒頭を読んでみたいと思います。なかなか興味深いことが述べられています。


●学校や政治の改革よりも、自分の思想を改革する


 「一個人が国家を、その根底からすべて変えたり、再建するために転覆したりして改革しようとすることは、まったく理に反しているし、さらに学問全体の仕組みや、これを教授するために学校で確立している秩序を改革しようとするのもまったく理に反している。けれども、私がこれまで受け容れ信じてきた見解のすべてに関して言うなら、自分の信念から一...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。