テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本文化には歌や舞いで「からだ」が変容する瞬間がある

世界の語り方、日本の語り方(4)〈からだ〉を解き放つ

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
概要・テキスト
物質的アルゴリズムに支配される日常の「からだ」を解き放つ方法として、古来、歌や舞いはあったのではないか。今回は能の歩みや『荘子』を軸に、日本文化が伝える<からだ>を見直していく。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第4話)
時間:05:29
収録日:2019/02/14
追加日:2019/07/31
キーワード:
≪全文≫

●日本文化には歌や舞いで「からだ」が変容を遂げる瞬間がある


 第2部は「〈からだ〉を解き放つ」です。われわれは、からだも一つの物体的なもの、他から切り離されているものとして考えます。でも、本当にそうなのか。からだというのは、そういう物質的・生物学的なアルゴリズムに支配されるだけの存在なのか。そうではないのではないか。からだは、もう少し広い広がりを持ってしまっているものではないかを問うていきます。

 例えば、歌うとか舞うということ。本書冒頭に、小林康夫氏がインドで踊らせた踊りが恐ろしいことを引き起こしたエピソードがあるとお話ししました。われわれは、「それはたまたまでしょう」「たまたまそういう天気だったからだ」と、すぐに考えます。でも、本当にそうなのでしょうか。

 私たちは古来、歌ったり舞ったりしてきました。あれは本当は何をしているのでしょうか。別に歌おうが舞おうが、このからだは一緒だと考えてもいいわけですが、歌ったり舞ったりすることによって、実はからだが、ある変容を遂げる瞬間があるのではないでしょうか。

 そういうことに意識的だった、あるいは気付いていたということが、日本の文化の中にはあるのではないでしょうか。


●彼岸を往来するからだが手に入れる「自由」


 例えば、お能がそうです。本書では観世清和氏の「檜垣」のお写真を頂戴しましたが、お能とは何をしているのでしょう。

 お能では、極めてゆっくり歩を進めていく。実はこれは、この世界からあの世界へ、渡っているわけです。もちろん能のことを何も知らない人は、「何かゆっくり動いているね」と思うだけですが、でも、そこにはこの世界の、身体を超えたものが織り込まれているわけです。

 そういう舞というものを、私たちは無意味な身体動作と考えていいのだろうか。そうではないのではないか。また逆に、からだをある仕方で変容させることによって、ある自由を私たちは手に入れることができるのではないか。生物学的なアルゴリズムに支配された身体から、一瞬でも解き放たれる瞬間があるのではないか。そういった議論を少し交わしてみました。


●穴を開けられた「混沌」と再生の可能性


 議論の中でたまたま出てきたのが、『荘子』の中に出てくる「渾沌」の物語です。

 渾沌という帝がシュクとコツ(忽)という北と南の帝をもてなした。喜んだ二人は、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。