テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ環状集落は東日本で発達した?縄文時代の「都市計画」

概説・縄文時代~その最新常識(8)縄文時代の人々の集落

山田康弘
東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授
概要・テキスト
縄文時代の人たちは、どのような集落に住んでいたのだろうか。縄文時代の典型的な集落としてイメージされるのは、竪穴住居や中央広場があることなどだが、一集落あたりの住居数や集落自体の内容(都市計画)は東日本と西日本では大きく異なるという。はたしてそれはどのような差なのか。縄文人の集落事情に関して解説する。(全13話中第8話)
時間:09:10
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/05
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●縄文時代の集落の都市計画


 縄文人は、どのような場所に住んでいたのでしょうか。これについては、多くの研究があります。縄文人が住んでいた村を、われわれは「集落」と呼びます。皆さんがイメージする典型的な縄文時代の集落には、竪穴住居があり、真ん中に広場があり、脇には墓などがあるかと思います。

 関東地方では、そういった竪穴住居が円形に並んでいる環状集落が形成されました。場合によっては一つの遺跡に、建物、特に住居趾が100軒から200軒も発見される、非常に大型の村も見つかっています。

 ただ、その全ての建物が同時に建っていたわけではないと考えられています。大きな村であっても、おそらくせいぜい10軒程度がワンセットであり、場合によってはもっと少ない。そうした村が1000年近く継続していって、大きな村となっていくのではないかという研究もあります。

 ただ、規模が大きい村と小さい村の間には、おそらく何らかの機能差があったろうと考えられます。例えば、非常に大きな環状集落は、その周辺の主要な村、つまり母村としての役割を担っていたのかもしれません。実際に、母村の周りには規模の小さな村がいくつかあることが多いのです。これらの小さな村は母村から分かれた村、つまり分村ではないかと考えられています。もしくは、専門家が集住していて、異なる専門的な機能を担っていた可能性もあります。そのような機能的な分化も起こっていたかもしれません。

 東日本では、このように大型の環状集落というものが展開しています。通常は住居があり、その内側に貯蔵穴があり、真ん中には広場が配置されていることが多いのです。ところが、千葉県側の場合は、真ん中がきれいに何もない広場になることが多いのですが、神奈川県などの西関東や山梨県などの中部地方では、環状集落の真ん中にお墓が作られていることがあります。このように、先ほど説明した都市計画の違いが、地域ごとに存在するのです。これも縄文文化の多様性を考える上で、興味深い点です。

 私はよく、長野県塩尻市の俎原(まないたばら)遺跡を例として、環状集落を説明します。この環状集落の中も竪穴住居が広がる居住域があり、真ん中にはいろいろな作業や、あるいは会議をしたと考えられる、中央広場があり、その...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。