テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸時代、少年期に出世を振り分けた「御番入り」とは

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(5)人材登用制度

概要・テキスト
長期政権維持のため、江戸でもローマでも重要な役職に複数を任命する相互監視と牽制が行われた。また、江戸では優秀な人材を少年期から確保し教育する「御番入り」が幕府の官僚制を保全する。前時代的と切り捨てられるシステムに、見るべき部分も少なくないのではないか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:53
収録日:2019/08/06
追加日:2020/01/16
キーワード:
≪全文≫

●共和政の複数統治と「筆頭市民」としてのプリンケプス


── 先ほど中村先生から、南町奉行所と北町奉行所の例が出ましたが、ローマの場合、長く保つための仕組みや制度についてどのようにお考えですか。

本村 大きくいうと500年続いた共和政期と、それ以後のローマ帝国になった時代があります。500年続いた共和政はとてつもない時代です。その成功要因に、前回中村先生がおっしゃったような「複数」があります。「コンスル」には二人が就任するというふうに、必ず牽制するようなつくり方がされている。もちろん「ディクタトール」というのもあって、非常事態の決定は一人で行ったほうがいいので、その任に就きますが、それも半年間に限定されました。

 そういうふうに複数でいつも牽制し合うシステムを、ローマはその一番共和政の初めにつくった。エトルリア人が王になって横暴なことをしたので、それを嫌って、共和政のシステムをつくったときに、一番トップは二人にすると決めたのです。他の法務官なども同じで、必ず複数がつくことで牽制し合うシステムにしたのは、江戸の北町奉行・南町奉行と同じです。監視し合う力が働くのが長持ちしていく一つの秘訣じゃないかと思います。

── 帝政期になると、どういうイメージになるのでしょうか。

本村 帝政期になっても、もちろんコンスルはいるんですけど、実際の権力は皇帝に集中します。だけど、皇帝は「自分が皇帝だ」なんて、誰も言いません。つまり共和政の伝統が残っているため、「自分はローマ市民の第一人者だ」。つまり、ローマ市民名簿の筆頭に来る存在です。それが「プリンケプス」で、「元首制」と訳されます。あくまでもローマ市民の第一人者であって、元老院が最終的に認めた人が正式の皇帝なんです。

 3世紀の「軍人皇帝時代」にはおびただしい数の皇帝が出てきます。70人ぐらいが皇帝を名乗ったなかで、実際に元老院が認めた皇帝は20数人でした。近代の立憲君主制ができる前の段階では、正式な皇帝を認める元老院という一つの大きなシステムがあったわけです。

 トップを決めていくには、もちろん首脳同士の間でいろいろな話し合いがあるのかもしれないけれども、ローマの場合、元老院という確固たる制度があって、そこで最終的に認可されないと皇帝になれない。それはやはり共和政的な伝統のなかで、全体の認識を得ないとトップになれないという...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。