テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

為末大
一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手
情報・テキスト
アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にならない」ように対策し、期待値をコントールできるなら、失敗の可能性を下げられるというわけだ。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:36
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
≪全文≫

●「準備」と「本番」の2つに分ける


―― 皆さま、こんにちは。本日は為末大先生に、本番、戦いに臨むにあたっての「心と身体の整え方」というテーマでお話をいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

為末 よろしくお願いします。

―― まず、最初にお聞きしたいのが、アスリートの皆さんの場合、ここぞという競技の本番に向けてどうやって、心なり体調を整えていくかについてです。比較になるかどうかは別として、ビジネスパーソンの方々も仕事のプレゼンテーションの場でどうしてもうまくいかないとか、なぜか本番のときだけうまくいかないというケースは多々あります。アスリートの方は、「何月何日のここに焦点を当てる」という目標に向けて、どうやってベストな結果を出せるように整えていくのでしょうか。

為末 私たちは、準備と本番というように、2つに大きく分けて考えます。準備に関して言うと、当たり前なのですが、たくさん繰り返しているほうが本番でもうまくやりやすい。練習が大事といわれる所以ですね。一方で、試合と同じ内容を何度も繰り返す「練習」と「本番」とは違う点が1つあります。それはシチュエーションの違いです。練習は失敗しても明日がありますが、本番は観客がいて、失敗すると明日がありません。この違いはとても大きい。

 そのため、練習では、ただ身体の反復をするだけではなく、試合本番のときの自分の心の中というか、情動的な動きもイメージしておかないといけません。練習で身体は完璧にできるのですが、観客が数万人いるのを見た瞬間に、自分の心がどんな動きをするかは分からないからです。

 仕事のプレゼンというのもおそらくしゃべる練習だと思います。スポーツでも事前準備である身体の反復に加えて、頭の中に具体的な細かいディテールをイメージしていきます。

――細かいところまでイメージするのですね。

為末 はい。例えば、観客がどこにいて、自分の母親はどこで見ているか。風がどう吹いているか。ゴールした瞬間にインタビュアーはどこにいるか。何秒後にインタビュアーはこちらに来るか。マイクは何色か。どのタイミングで自分は泣くのか。そういうのを全部やっていきます。身体の動きのシミュレーションはすぐに済むのですが、心の中の、情動の部分、感情がどう動くかということも一緒にイメージをしていきます。


●「集中しろ」ではなく「散漫を防げ」


―― インタビュアーまでイメージするわけですね。

為末 ディテールまでイメージするというのを、私は演劇の方のメソッドから学びました。人が何か自然に動こうと思うときに、細かいディテールはとても大切です。会議室で何か話をしているときでも、窓があって明るいのか、窓がなくて暗いのかによって、聞いている人の顔が見えるか、見えないかが決まる。これだけでも、ものすごく大きな違いですよね。そんなふうにディテールをやっていくのが、とても大事なので、しっかりと準備をしていきます。

 本番当日、失敗するパターンというのはいくつかあります。大きく集約すると、自分への期待値が高すぎることが多い。うまくやろうとしすぎることで、いつも通りできなくなるのです。当日は「やってきたことを出すしかない」というように、ある意味ギブアップする感覚で、過度に期待しないというのが、まず第一だと思います。

 また、試合のときに崩れていくパターンのほとんどの原因は、自分の意識が散漫になることにあります。本来見るべき、集約すべきでないところに自分の意識が飛んでいったり、「失敗したらどうしよう」と未来のことを考えたり、「あの選手はどうなのだろう」と他人を考えたり……。この意識の散漫を防ぐために、物理的にというか、具体的に、試合のときになると、タオルをずっと見ながら、次はゴールを見てというふうに、自分が何を見るのかを決めて、そこから目を逸らさないようにしておくことはとても大事です。これが散漫になった瞬間に、心も一緒に散漫になっていってしまうからです。

 そういうディテール、自分の視点を決めて、注意が解かれないようにしっかりやる。試合のときに「集中しろ」とコーチは言うのですが、どちらかというと「散漫を防げ」と言うのが正しい。注意を引きずるような刺激が競技場にはたくさんあるので、そういうものを排除して、本来集中しておくべきところだけに集中しろというのが、試合のときの考え方です。準備と試合中の心構えという点でいえば、以上のようなところが重要な要素になってきます。

――「集中しろ」ではなく、「散漫を防げ」というのは、似たようなメッセージですが、結構違うということですね。

為末 違うと思いますね。「集中しろ」のパターンの選手で難しいのは、集中が途切れて、パッと意識が違う場所に行った瞬間に、そのことに対...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。