テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『古事記』『日本書紀』におけるスサノオの位置づけとは

世界神話の中の古事記・日本書紀(4)スサノオの重要性

鎌田東二
京都大学名誉教授
概要・テキスト
『古事記』『日本書紀』を細かくみていくと、どのような違いがあるのだろうか。『古事記』は国生み、国づくり、国譲り、国治めという流れで、いわゆる国家ができあがる物語だ。そうした物語の大きな流れは、『日本書紀』もおおかた踏襲しているが、その中でスサノオの位置づけに違いがあるという。それはいったいどのような違いなのか。そして、スサノオの重要性とは何か、(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:16
収録日:2020/10/05
追加日:2021/04/24
タグ:
≪全文≫

●『古事記』は国家ができあがる物語


―― 今、鎌田先生から『古事記』と『日本書紀』の大きな違いをお話しいただきました。次に、個々を細かく見ていったときに、この2つがどのように違うのかという点について、ぜひ教えていただきたいと思います。

鎌田 まず冒頭の箇所を比較してみましょう。前回まで大きな違いとして、オペラのような『古事記』と、混乱させられるような「一書に曰く」という異伝承をたくさん含み持ち、それでも日本独自の国家意識を示した『日本書紀』、といったことを話しました。

 『古事記』の冒頭は、アメノミナカヌシ(天の御中主)の神、タカミムスビ(高御産巣日)の神、カムムスビ(神産巣日)の神、ウマシアシカビヒコヂ(宇摩志阿斯訶備比古遲)の神、アメノトコタチ(天の常立)の神、クニノトコタチ(國の常立)の神、トヨクモノ(豐雲野)の神、ウヒヂニ(宇比地邇)の神、イモスヒヂニ(妹須比智邇)の神、ツノグヒ(角杙)の神、イモイクグヒ(妹活杙)の神、オホトノヂ(意富斗能地)の神、イモオホトノベ(妹大斗乃辨)の神、オモダル(於母陀琉)の神、イモアヤカシコネ(妹阿夜訶志古泥)の神、そしてイザナギ(伊耶那岐)の神、イモイザナミ(妹伊耶那美)の神と続いて登場してきます。

―― ずっと続いてくるわけですね。

鎌田 いろいろな文章を挟みながらイザナキ、イザナミまで行き、イザナギ、イザナミの神が、天つ神からミッションを受ける。国生みをするというミッションが与えられた2人は、天の浮橋を渡り、オノゴロ島に降り立ちます。オノゴロ島に降りたって、右回り、左回りをして出会い、ミトノマグワイ――つまり性的な行動――をして、日本の国々(島々)を生んでいく。

 その国々(島々)も、水蛭子(ひるこ)、淡島(あはしま)、淡路島という順に生まれますが、水蛭子、淡島は数に入れず、次に生まれた淡路島を初めての子どもであると公認します。そして、伊豫の二名(いよのふたな)の島(=四国)、隱岐の三子の島、筑紫の島(=九州)、そして大八島という国々(島々)を生んでいくというお話になっている。要するに、まず国生み神話という大きい塊があります。

 次に、その生...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。