テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒトはなぜ病気になるのか――進化医学で考える4つの原因

進化医学からみた現代の病気(1)人類の進化と病気の関係

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
情報・テキスト
日本人の死因の第一位となっているがんや生活習慣病など、病気は常に私たちの生命を条件づけている。そうした病気とヒトの関係を進化生物学の観点から考えるのが、「進化医学」である。では、現代の病気は人類の進化とどのような関係にあるのだろうか。(全3話中第1話)
時間:11:55
収録日:2021/11/15
追加日:2022/01/04
タグ:
≪全文≫

●現代における病気の種類とその発生原因


 皆さん、こんにちは。長谷川眞理子です。

 今日は「『病気』の進化」という話をしたいと思います。特に現代社会の私たちが、毎日行っている生活の仕方と、病気との関係についてお話しします。

 病気、すなわち体の不具合は何らかの形で、またいろいろな意味で必ず起こります。ただし、その多くは現代社会の暮らしによるところがあります。そのため、現代社会の暮らしに対する提言を最後にしたいと思います。

 病気は体の不具合で、原因や種類はいろいろあります。昨今の新型コロナウイルスのような感染症もあります。感染症はウイルスが体に寄生して、私たちの体を搾取して自分たちが増える、つまりパラサイト、寄生者です。病原菌、ウイルス、原虫などの、小さい微生物が原因となり、それが人に寄生して起こる疾患です。これは個人がそれに対してどれほど耐性、抵抗性があるかなど、その人の持っている遺伝的な資質なども少しは関係しますが、だいたいは降ってきた災難として罹ることになります。病原体と接触することが、広まることの一番の原因です。

 その次に、病気とはいっても、「生活習慣病」と呼ばれるタイプの病気があります。これは、パラサイト、すなわち病原菌ウイルスなどがきたわけではありません。例えば食事の構成や、どんな寝起きをするかなどの毎日の暮らしの仕方が全部絡まって、私たちの体が本来のようにきちんとは働かなくなることです。これは、まさに生活習慣がもとになった不具合です。

 また、そこに遺伝子の変異や、個人がどんな遺伝子を持っているかが関係しているものもあり、例えば2型糖尿病や、ある種の乳がんなどを発症しやすい人がいます。これらは、自分の生活様式をドラスティックに変えることができれば、病気のリスクをかなり軽減することができます。しかし、この世の中で今、誰もが暮らしているので、それ(生活様式、環境)を変えるのは難しいでしょう。

 さらに、ある人が持っている遺伝子の変異によって、病気が引き起こされる遺伝疾患もあります。有名なのは、染色体の数が増えてしまうことで起きるダウン症です。ダウン症で生まれた子どもは、はじめから遺伝子の構成が変異を起こしているので、病気になってしまうということです。あとは、マルファン症候群やハンチントン(病)など、遺伝子の変異によって起きてしまう病気もあります。こういうものが遺伝疾患です。

 最後のがんですが、細胞が増殖して複製されるときの何らかの変異によって起こります。たいていは除去されたり、遺伝子が修復されたりすることが多いのですが、年齢とともに異常増殖する細胞が出てくる可能性が上がります。そのため、長生きすれば、がんが発生する確率が上がっていきます。こういうことには、個人がどういう遺伝子型を持っているかが少しずつ関係していて、がんを防ごうと思ってもそんなに簡単に防げるようなものではありません。

 この中では、感染症が防ごうと思えば、一番可能性が高く、手を一生懸命洗うなどいろいろ方法はあります。ただ、病気の原因はそれぞれ異なりますが、どれも生活している間に体に不具合が起こるのです。


●人類の進化から私たちの体の状況を考える必要がある


 人類の進化と病気がどういう関係にあるかについては、主に「進化医学」で研究されてきました。歴史はそんなに古くなく、1990年代以降に、そういう観点から病気をみてみようということで、進化医学が発展しています。

 進化を考えるときに、私たちの体がどんな状況で進化してきたのかを考える必要があります。私たちの体のいろいろなつくりや機能は、文明生活、すなわち先進国の快適な環境下で進化したわけではありません。何万年、何十万年、何百万年にわたる人類の暮らしに適応して、この体ができたのです。そういう人類進化史の中で、ヒトが暮らしていた環境とは、どんなものだったのかをまず知らなければいけません。

 そこを原点にして、文明が起こり、人口が増えて、環境がいろいろと変わってきました。その環境に毎世代、何とか対処して、人類が繫栄しています。文明によって変わってきた環境は、もとの環境とはかなりずれてきていて、それによっていろいろなことが生じていることは、やはり知っておいたほうがいいと思います。

 私はこれまで何回か人類進化についての話をしたと思います。人類進化史における99パーセントは狩猟採集生活でした。つまり、定住ではありません。食料を何とか獲得しないといけないので、歩き回って、狩猟をして肉を取る、あるいは根っこを掘ったり、葉っぱや果実を摘んだりして食物を集める。電気も何もないの...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。