テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ソ連を軽視し中国の資源確保を狙った統制派の戦略的な失敗

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(5)戦略論の違い

中西輝政
京都大学名誉教授
情報・テキスト
皇道派と統制派の決定的な違いは戦略論で、対外戦略や軍の将来ビジョンにその違いが見て取れたという。満洲事変以後、両派が分かれていくその戦略には、いったいどのような違いがあったのか。(全7話中第5話)
時間:09:34
収録日:2018/12/25
追加日:2022/09/09
≪全文≫

●「二・二六事件は皇道派が起こした」という理解はアンフェア


 日本の昭和史に非常にアンフェアな歴史の書き方をする人たちがある時期に出ています。彼らは「皇道派」という名前の付け方もそうですし、「二・二六事件を起こしたのは皇道派の青年将校たちだった」という理解をしている人が多いのですが、二・二六事件を起こした青年将校は、いわばワンランク格下といいますか、尉官(大尉・中尉・少尉)クラスの人たちです。彼らは皆、救国の非常に強い使命感を持っていたことは確かですが、ただ、いかんせん未熟で、国のありようをいう前に精神主義に走ってしまいましたし、むしろ、彼らと近かった皇道派の主要な軍人は、数える方が難しいほど少なかったのです。個々人の系譜を見ていくと、おそらく統制派の方に入れ込んでいた青年将校が多かったように思います。

 そのような話として最も利用されるのが、眞崎甚三郎という大物軍人です。陸軍大将で軍事参議官という、トップのトップにいた軍人です。これは戦前日本の社会では皆、「俺んところ来て、若いもんは元気じゃないといかん」「酒の1升も飲めんといかん」ということで、若い士官たちを非常にもてなして、幕末の志士気取りの雰囲気をあえて養ってあげるような文化が残っていました。眞崎甚三郎は特にそれを目指してやろうとしたわけではありません。

 ただ、一方で人気取りをしようとする軍人も多々いました。例えば、荒木貞夫には確かにそういう傾向がありました。風呂敷を広げて、若者を集めて、洗脳して、そして自分の人気を高めて陸軍内の人事で有利な立場を占めようとする野心家もいたということですが、眞崎甚三郎はそういう人ではなかったと思います。

 しかし、こういう当時の社会から見て、この人たちは一時代古い人たちです。それから、陸軍の中に共産主義社会主義の影響が入ってきたらいけないから、それに対する特効薬というか、antidote(防御・対抗手段)として、日本は天皇を中心とした神国だと、そういう精神的な天皇国家という、日本のアイデンティティをしっかり教え込みました。今の言い方をすれば、そういう言い方になります。

 そして、社会主義に簡単に染まらないような教育も若者には必要だというので、天皇がどうしたとか、あるいは国体の本義はどうだとか、そちらの方向に進んでいったのです。これにはやはり共産主義への脅威感がありました。それが軍の中に入ってきたら大変なことになるという危機感から、そういう言葉が、荒木貞夫や眞崎甚三郎だけではなく、例えば統制派に担がれて総理大臣までやることになる林銑十郎などは、本当にお決まりのように「皇の道」といったことを唱えるわけです。「我が臣民の鏡として帝国軍人の生涯を捧げた」とか、そういう美辞麗句ですが、東条英機はそれが得意な人で、演説の十八番をいくつも持っていた人です。


●統制派と皇道派の違いは、ソビエト・ロシアに対する軍事論にあった


 「天皇崇拝」、「皇のイデオロギー」というものは、統制派・皇道派関係なく持っていました。むしろ、決定的な違いは戦略論で、対外戦略や軍の将来ビジョンというところに違いがあったのです。それは典型的にいえば、日本陸軍の伝統を踏まえたところです。日本陸軍の伝統というと、ロシア脅威論で、ロシアに対抗しなくてはならないという考えが強い人はこの時代、反共になります。

 共産主義の脅威ということで、満洲事変が起こってきます。満洲事変は統制派・皇道派両方が一致協力して、陸軍が時の民政党内閣のコントロールを排して、関東軍の独断でやった事変だったといわれます。それはそうかもしれません。いずれにしても、統制派・皇道派という派閥抗争と満洲事変は直接関係していないと思います。

 大事なのは、その後に満洲国ができ、このままいくと日本が国際社会から孤立してしまうという危機感がものすごく世の中を覆っていた時に起こってくることです。つまり、その時、派閥に割れてくるのです。高度な国防国家をつくって、列強に伍する近代国軍を持った日本をつくる総力戦体制という問題意識は、統制派と皇道派とに後に分かれる人たち全員に共通した問題意識だったのです。


●統制派は中国大陸の資源確保を主張した


 ところが、満洲事変以後、具体的に分かれてくるのは、対ソ(対ロ)戦重視論と、それでは駄目で、ロシアと戦ってもロシア、あるいはシベリアには資源がないという議論です。後者はもっぱら統制経済の発想で資源を重視します。 資源は支那、中国で、中国大陸の資源を日本が自由に利用できるようにならないと産業の高度な生産力の向上と、国防体制の充実、列強に伍するような国力の肝要が望めないので、万里の長城を越えて満洲国を重視する議論です。

 ご承知の通り、日露戦争以来、当時の国際法の合法的権...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。