テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ホモ・サピエンスの進化に貢献した「共同」のパワーとは

認知バイアス~その仕組みと可能性(5)共同のバイアス〈前編〉

鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学)
概要・テキスト
私たちは他者との「共同」を前提にして、日常生活を送っている。その共同の中にもさまざまなバイアスが潜んでいるが、ホモ・サピエンスの進化、成功を支えたのは共同のパワーではないかと考えられている。そこで今回は、薄め効果、ホームベース仮説、模倣、言語による文化的学習など、共同のポジティブな面に焦点を当てて解説する。(全7話中第5話)
時間:10:19
収録日:2022/05/26
追加日:2022/11/08
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●私たちの日常生活は「共同」を前提にしている


 共同のバイアスについて、お話ししていきたいと思います。

 人は1人で何かをするときもあるのですが、大概、他の人と何らかの関わりを持ちながら、いろいろな生活をしているわけです。ここにもバイアスというものが関わってきます。まず、バイアスの話に入る前に、「共同」というもののポジティブな面についてお話ししたいと思います。

 共同というと、すぐ会議やミーティングのようなことを思われるかもしれないのですが、私たちの日常生活は基本的には共同というものを前提にして生きています。

 例えば、出勤するとき。出勤は1人でするから別に関係ないと思うかもしれませんが、着替えをしますよね。着替えるということは、服がなければいけません。では服は自分で作ったのかといったら、そんな人は誰もいないでしょう。服を作る人がいます。そして、それを買ったお店で販売している人もいます。もちろん、服を作る会社だって何から何まで全部自分たちでやっているわけではなく、素材は別の会社から買っていたり、それを織り上げたり縫ったりする機械はまた別の会社でというように、いろいろな人たちの分業体制があります。その総体を「共同」とここではいっています。そういうものが私たちの生活を成り立たせています。ロビンソン・クルーソーのような生活というのはあり得ないわけです。


●人間も動物も個体の習性の蓄積が意図しない共同を生み出す


 これは人間の話なのですが、動物たちの中でももちろん共同する動物たちがいます。

 シロアリは非常に大きな蟻塚というものを作るといわれています。5ミリに満たないような生き物が4、5メートルもあるような蟻塚を作ったりするわけです。だいたい1000倍ですから、人間でいえば1600メートルの建物を作るということです。そんな高い建物は世界中どこにもありません。そういうものを作っているのと同じくらいのことを5ミリほどの昆虫がやっているわけです。

 アリたちの面白いのは、「みんなで作ろう」と言って作っているわけではない点です。「おまえはこっちをやれ」ということはまったくなく、いわばノープランのようにやっているわけです。単純にアリたちは...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。