幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州藩の財政的基盤を支えた「防長三白」
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(03)“実質”百万石、成功の要因
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いで120万石から37万石に減封された長州藩が、天保の改革後、実質的に加賀の前田家に匹敵する大藩になっていたという。このことが、明治維新を理解する上で大事な点だと山内昌之氏は指摘する。鍵となるのは「防長三白」である。長州藩を大藩へ導いたその要因に迫る。(シリーズ講話第3話目)
時間:8分48秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年1月19日
≪全文≫

●実は財政的基盤が盤石だった長州藩


 皆さん、こんにちは。

 先週、少し触れましたように、関ケ原の戦いで長州藩毛利家は大きな領土を失いました。徳川家康によって禄高が120万石から37万石に減封されたのです。

 ところが、天保の改革後、この藩が実質的に100万石、すなわち、加賀の前田家に匹敵する大藩になっていたことはあまり知られていません。それはなぜか。このことは、私たちが明治維新を理解するときに大事な点です。

 政治革命を行うにしろ、安全保障を充実するにしろ、何をするにしても、先立つものはイデオロギーや思想ではありません。お金です。すなわち、財政的基盤がしっかりしていないと駄目なのです。その点、長州藩はまさに盤石でした。


●防長三白によって有事に備えることができた


 「防長三白(ぼうちょうさんぱく)」という言葉があります。これは、長門と周防、長州と防州、今の山口県が幕末において、特に栄えた名産3点「米、紙、塩」のことです。これらは、いずれも白く輝き、そして、光るように作られた大変良質な名品であったため、そう表現されました。

 長州藩は、そもそも18世紀中頃からこうした改革に努めてきました。安全保障は、村田清風による19世紀の改革でしたが、すでに18世紀、いわば一種の産業革命ともいえる改革を試みました。

 18世紀中期の藩主であった毛利重就(もうりしげたか)の時代に、「撫育方(ぶいくかた)」という一種の開発局(防長開発局)を設け、防長三白の生産力向上に努める役職を置いたのです。しかも撫育方の収入は、現在で言う一般会計ではなくて、特別会計でした。すなわち、藩の通常の予算、支出、あるいは、収入ということで財政処理するのではなくて、特別会計として藩の手元金として、使わずに手元に置いておきました。まさにいざというときに使うために、蓄積されたのです。

 財政赤字を垂れ流していくような現代の世界において、日本もそうした非常に不幸な時代にあるのですが、財政で黒字になった部分に関して、きちんと蓄積し、使わないというのは、なかなか勇気の要ることです。これが後々効いてくるのです。

 これによって、長州藩の財政は、余裕を持つことになり、重就は、散財も贅沢もせず、有事に備えたということです。


●ヒト、モノ、情報が集まる恵まれた位置にあった


 もう一度、長州...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治