幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州藩の財政的基盤を支えた「防長三白」
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(03)“実質”百万石、成功の要因
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いで120万石から37万石に減封された長州藩が、天保の改革後、実質的に加賀の前田家に匹敵する大藩になっていたという。このことが、明治維新を理解する上で大事な点だと山内昌之氏は指摘する。鍵となるのは「防長三白」である。長州藩を大藩へ導いたその要因に迫る。(シリーズ講話第3話目)
時間:8分48秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年1月19日
≪全文≫

●実は財政的基盤が盤石だった長州藩


 皆さん、こんにちは。

 先週、少し触れましたように、関ケ原の戦いで長州藩毛利家は大きな領土を失いました。徳川家康によって禄高が120万石から37万石に減封されたのです。

 ところが、天保の改革後、この藩が実質的に100万石、すなわち、加賀の前田家に匹敵する大藩になっていたことはあまり知られていません。それはなぜか。このことは、私たちが明治維新を理解するときに大事な点です。

 政治革命を行うにしろ、安全保障を充実するにしろ、何をするにしても、先立つものはイデオロギーや思想ではありません。お金です。すなわち、財政的基盤がしっかりしていないと駄目なのです。その点、長州藩はまさに盤石でした。


●防長三白によって有事に備えることができた


 「防長三白(ぼうちょうさんぱく)」という言葉があります。これは、長門と周防、長州と防州、今の山口県が幕末において、特に栄えた名産3点「米、紙、塩」のことです。これらは、いずれも白く輝き、そして、光るように作られた大変良質な名品であったため、そう表現されました。

 長州藩は、そもそも18世紀中頃からこうした改革に努めてきました。安全保障は、村田清風による19世紀の改革でしたが、すでに18世紀、いわば一種の産業革命ともいえる改革を試みました。

 18世紀中期の藩主であった毛利重就(もうりしげたか)の時代に、「撫育方(ぶいくかた)」という一種の開発局(防長開発局)を設け、防長三白の生産力向上に努める役職を置いたのです。しかも撫育方の収入は、現在で言う一般会計ではなくて、特別会計でした。すなわち、藩の通常の予算、支出、あるいは、収入ということで財政処理するのではなくて、特別会計として藩の手元金として、使わずに手元に置いておきました。まさにいざというときに使うために、蓄積されたのです。

 財政赤字を垂れ流していくような現代の世界において、日本もそうした非常に不幸な時代にあるのですが、財政で黒字になった部分に関して、きちんと蓄積し、使わないというのは、なかなか勇気の要ることです。これが後々効いてくるのです。

 これによって、長州藩の財政は、余裕を持つことになり、重就は、散財も贅沢もせず、有事に備えたということです。


●ヒト、モノ、情報が集まる恵まれた位置にあった


 もう一度、長州...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉