幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州藩と薩摩藩、越前藩の間にあった決定的な違いとは?
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(04)幕府とラジカルな長州藩
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
なぜ長州藩は強大な力を蓄えることができたのか。その背景を考える上で大事な視点がある。それは、幕府との関係性である。本編では、薩摩藩、越前藩との決定的な違いから長州藩が幕末に雄藩となった背景を読み解く。(シリーズ講話第4話目)
時間:10分24秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年1月25日
≪全文≫

●長州と薩摩、越前の違いは幕府と近しい関係にあるかどうか


 皆さん、こんにちは。

 今日は、前回に引き続きまして、長州藩が強大な力を蓄えるようになった背景とその特徴について、お話ししてみたいと思います。

 よく「西南雄藩」という言葉が使われます。幕末の尊王攘夷、あるいは、討幕運動の中心になった長州や薩摩、土佐、肥前(佐賀)といった藩のことです。そして、その薩摩(島津)、あるいは、松平慶永(春嶽)の越前といった雄藩は、幕府に対してもかなり大きな影響力を持っていました。一方、長州藩が幕府に対してはどういった影響力を持っていたのかということは、あまり語られていません。実際に影響力を持っていたかどうかかも含めて、少し考えてみたいと思います。

 長州藩と薩摩藩、あるいは、長州藩と越前藩の間には、決定的な違いがあります。それは、簡単に申し上げますと、幕府と縁戚関係にあるかどうかで、薩摩藩はその関係がありました。また、幕府の親藩、御家門、つまり、幕府の家族、あるいは、それに準じる非常に近しい一族であるかどうかで、越前藩はその一族だったのです。


●越前藩は、御三家に次ぐ名門で雄藩という二重の資格を持っていた


 松平春嶽を生んだ藩、すなわち、越前藩は、徳川家康の次男である結城秀康まで家系をさかのぼります。結城秀康は、生まれた時から父親に愛されていませんでした。どうも父・家康は「この子は自分の子ではないのではないか」と、秀康を生んだ母(側室)に対して疑いを持っていたようです。そこで、さっさと豊臣秀吉の元に養子として出します。一度、徳川の家を出た人間は跡継ぎになることができません。さらにその後、豊臣秀吉も秀康のことが厄介になったので、今度は関東の名族・結城家に養子に出すのです。

 このように養子奉公に出されることで、本来は徳川将軍家を継いでもおかしくなかった人物が、一介の藩士となるという巡り合わせになったのです。
 
 それでも、家康の実子で、しかも次男ですから、家格として言えば、ある意味では将軍・秀忠や、御三家となるかなり年が離れた弟たちよりも非常に高い、という自意識があります。ですから、越前藩は、すこぶる高い家格を許され、松平春嶽も、もともと御三家の一つ、田安家から養子に入ったことから、幕末には、名門の大国で雄藩という二重の資格を持っていたわけです。


●島...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司