幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長州藩と薩摩藩、越前藩の間にあった決定的な違いとは?
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(04)幕府とラジカルな長州藩
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
なぜ長州藩は強大な力を蓄えることができたのか。その背景を考える上で大事な視点がある。それは、幕府との関係性である。本編では、薩摩藩、越前藩との決定的な違いから長州藩が幕末に雄藩となった背景を読み解く。(シリーズ講話第4話目)
時間:10分24秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年1月25日
≪全文≫

●長州と薩摩、越前の違いは幕府と近しい関係にあるかどうか


 皆さん、こんにちは。

 今日は、前回に引き続きまして、長州藩が強大な力を蓄えるようになった背景とその特徴について、お話ししてみたいと思います。

 よく「西南雄藩」という言葉が使われます。幕末の尊王攘夷、あるいは、討幕運動の中心になった長州や薩摩、土佐、肥前(佐賀)といった藩のことです。そして、その薩摩(島津)、あるいは、松平慶永(春嶽)の越前といった雄藩は、幕府に対してもかなり大きな影響力を持っていました。一方、長州藩が幕府に対してはどういった影響力を持っていたのかということは、あまり語られていません。実際に影響力を持っていたかどうかかも含めて、少し考えてみたいと思います。

 長州藩と薩摩藩、あるいは、長州藩と越前藩の間には、決定的な違いがあります。それは、簡単に申し上げますと、幕府と縁戚関係にあるかどうかで、薩摩藩はその関係がありました。また、幕府の親藩、御家門、つまり、幕府の家族、あるいは、それに準じる非常に近しい一族であるかどうかで、越前藩はその一族だったのです。


●越前藩は、御三家に次ぐ名門で雄藩という二重の資格を持っていた


 松平春嶽を生んだ藩、すなわち、越前藩は、徳川家康の次男である結城秀康まで家系をさかのぼります。結城秀康は、生まれた時から父親に愛されていませんでした。どうも父・家康は「この子は自分の子ではないのではないか」と、秀康を生んだ母(側室)に対して疑いを持っていたようです。そこで、さっさと豊臣秀吉の元に養子として出します。一度、徳川の家を出た人間は跡継ぎになることができません。さらにその後、豊臣秀吉も秀康のことが厄介になったので、今度は関東の名族・結城家に養子に出すのです。

 このように養子奉公に出されることで、本来は徳川将軍家を継いでもおかしくなかった人物が、一介の藩士となるという巡り合わせになったのです。
 
 それでも、家康の実子で、しかも次男ですから、家格として言えば、ある意味では将軍・秀忠や、御三家となるかなり年が離れた弟たちよりも非常に高い、という自意識があります。ですから、越前藩は、すこぶる高い家格を許され、松平春嶽も、もともと御三家の一つ、田安家から養子に入ったことから、幕末には、名門の大国で雄藩という二重の資格を持っていたわけです。


●島...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔