幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孝明天皇を盾にした過激な攘夷論がもたらした京都の変化
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(09)長州藩の反幕意識
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
吉田松陰亡き後、長州に残された弟子たちがその衣鉢を継ぐには、幾つもの障害があった。桜田門外の変の後、いったん「公武合体」論によって融和しようとした幕府と朝廷は、「攘夷」の一点で互いに譲れなかったからだ。政局は二転三転を繰り返し、幕末と維新が近づいてくる。(シリーズ講話第9話目)
時間:9分45秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年3月1日
≪全文≫

●安政の大獄後の『留魂禄』の行方と井伊直弼の運命


 こんにちは。前回では、安政の大獄により悲劇の死を遂げた吉田松陰の最期の様子と彼の志、そしてその遺言を人々に伝えた『留魂録』について触れた次第です。

 松陰は、『留魂録』の写しを幾つか作っていました。その一つが、同獄にあった沼崎某の手に渡ります。この人は三宅島あたりへ流されたのですが、赦免により帰ってきた時に、元の松陰の弟子の一人にそれを届けます。これにより、写本の一つが伝わったと言われています。

 このように、松陰は井伊直弼による安政の大獄で無念の死を遂げたのですが、井伊直弼もいいことばかりではありませんでした。ご案内のように、桜田門外の変で討たれてしまったからです。井伊直弼も、なかなかの人物であったことは間違いありません。生き方や主義、主張の違いなどはあっても、やはり当時の日本が生んだ傑出した人物でした。しかし、彼が桜田門外で水戸浪士たちによって討たれたことは、すでに触れた通りです。


●幕府の「公武合体」策、長州藩の「航海遠略策」


 文久年間に入ると、幕府は京都の朝廷との間に融和を図ろうとします。それが、「公武合体」策です。「公」は公家の「公」で京都、「武」は武士の「武」、すなわち、江戸です。この「公武」の融和と合体によって、日本の危機を救おうとする議論が浮上してくるのです。

 これを背景にして、長州藩は藩論を公武合体論に統一し、京都へ次々と入説の士を送り込みます。朝廷との関係を深め、幕府に対して影響を与えながら、日本政治の主導権を握ろうとしたのです。その中心人物が、「航海遠略策」を唱えた長井雅楽 (ながいうた)という長州藩の新しいリーダーでした。この人ももとより大組(上士階級)出身のエリートでした。

 長井雅楽の唱えた航海遠略策は、積極的な開国策で、外国との交易を通じて国の富を増やすという非常に合理的な論です。実際、結果的に後の明治新政府は、この航海遠略策に近い考え方を採って外国との通商貿易に当たり、国富を増していくことになります。

 しかし、当時において公武合体論は、非常に妥協的かつあまりにも穏健であると考えられました。下級武士たちや非常に過激な脱藩浪士たちからすれば、屈辱的で妥協的な論として幕府を批判する根拠となります。


●松陰の論と似た長井の「航海遠略策」をかき消した島津久光の...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤