テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

孝明天皇を盾にした過激な攘夷論がもたらした京都の変化

幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(09)長州藩の反幕意識

山内昌之
東京大学名誉教授
概要・テキスト
孝明天皇
吉田松陰亡き後、長州に残された弟子たちがその衣鉢を継ぐには、幾つもの障害があった。桜田門外の変の後、いったん「公武合体」論によって融和しようとした幕府と朝廷は、「攘夷」の一点で互いに譲れなかったからだ。政局は二転三転を繰り返し、幕末と維新が近づいてくる。(シリーズ講話第9話目)
時間:09:45
収録日:2014/12/24
追加日:2015/03/01
タグ:
≪全文≫

●安政の大獄後の『留魂禄』の行方と井伊直弼の運命


 こんにちは。前回では、安政の大獄により悲劇の死を遂げた吉田松陰の最期の様子と彼の志、そしてその遺言を人々に伝えた『留魂録』について触れた次第です。

 松陰は、『留魂録』の写しを幾つか作っていました。その一つが、同獄にあった沼崎某の手に渡ります。この人は三宅島あたりへ流されたのですが、赦免により帰ってきた時に、元の松陰の弟子の一人にそれを届けます。これにより、写本の一つが伝わったと言われています。

 このように、松陰は井伊直弼による安政の大獄で無念の死を遂げたのですが、井伊直弼もいいことばかりではありませんでした。ご案内のように、桜田門外の変で討たれてしまったからです。井伊直弼も、なかなかの人物であったことは間違いありません。生き方や主義、主張の違いなどはあっても、やはり当時の日本が生んだ傑出した人物でした。しかし、彼が桜田門外で水戸浪士たちによって討たれたことは、すでに触れた通りです。


●幕府の「公武合体」策、長州藩の「航海遠略策」


 文久年間に入ると、幕府は京都の朝廷との間に融和を図ろうとします。それが、「公武合体」策です。「公」は公家の「公」で京都、「武」は武士の「武」、すなわち、江戸です。この「公武」の融和と合体によって、日本の危機を救おうとする議論が浮上してくるのです。

 これを背景にして、長州藩は藩論を公武合体論に統一し、京都へ次々と入説の士を送り込みます。朝廷との関係を深め、幕府に対して影響を与えながら、日本政治の主導権を握ろうとしたのです。その中心人物が、「航海遠略策」を唱えた長井雅楽 (ながいうた)という長州藩の新しいリーダーでした。この人ももとより大組(上士階級)出身のエリートでした。

 長井雅楽の唱えた航海遠略策は、積極的な開国策で、外国との交易を通じて国の富を増やすという非常に合理的な論です。実際、結果的に後の明治新政府は、この航海遠略策に近い考え方を採って外国との通商貿易に当たり、国富を増していくことになります。

 しかし、当時において公武合体論は、非常に妥協的かつあまりにも穏健であると考えられました。下級武士たちや非常に過激な脱藩浪士たちからすれば、屈辱的で妥協的な論として幕府を批判する根拠となります。


●松陰の論と似た長井の「航海遠略策」をかき消した島津久光の...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。