幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ボリシェヴィキを彷彿とさせる長州藩の妥協なき理想追求
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(10)攘夷のリアリズムと実行
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
水戸藩や薩摩藩との違いを通して浮かび上がる長州藩の横顔は、ロシア革命を動かしたボリシェヴィキを彷彿させる、と歴史学者・山内昌之氏は言う。その理由はどこにあるのか。また、幕末の京都で、過激浪士たちはおろか市民にも一目置かれた長州は、なぜ人気を集めたのか。(シリーズ講話第10話目)
時間:9分12秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年3月8日
≪全文≫

●孝明天皇の「攘夷」の勅命と、幕府による「攘夷決行」の公約


 皆さん、こんにちは。

 長州藩の過激な尊王攘夷論の台頭と、それに基づく京都市中における、現在で言うところの「テロ」や暗殺の横行に対して、幕府は大変苦慮します。治安の維持は、もとより政府の責任だからです。

 しかも、京都における長州藩の過激派は、朝廷に対してもいわゆる「入説」を行い、孝明天皇などを動かそうとしました。こういった朝廷筋からの圧力によって、幕府は「いつ攘夷をするのか」と迫られます。そんなことは無理だと知りながら、天皇の意思を持ち出されるため、幕府はたまらず文久3(1863)年の3月になった時点で、「攘夷決行は5月10日」と、日付まで告げてしまいます。その結果、幕府は孝明天皇に「攘夷決行」を奏上し、公約することになりました。当然ながら、各藩にも通達が行われます。


●単独の攘夷決行が、幕末の長州藩を際立たせる地位に置いた


 そして、5月10日がやってきます。他の藩はそうしたことは無理だと知っていますから何もしませんが、唯一長州藩だけが、実際の「措置」を取ります。下関(馬関)海峡、現在の関門海峡を通過していくアメリカの商船、フランスの通報艦、オランダの軍艦に対して、次から次へと砲撃を仕掛けていったのです。

 翌月、4カ国による報復の戦が起こります。英、仏、蘭、米による4カ国艦隊が長州藩を攻撃することになったのです。最新式の大砲で艤装(武装)された欧米の近代的な海軍に砲台を攻撃されては、かなう術もありません。フランス軍艦に襲撃され、下関の「前田砲台」を占領されます。

 しかしながら、これを通して長州藩は、藩論である攘夷を実際に決行した点で、京都の商人たちを含めた人々から高く評価され、「嘘を言わない」と人気を集めるのです。この「攘夷決行」こそが、幕末の長州藩を際立たせ他藩とは異なる地位に置いたのです。


●水戸藩と長州藩の違いは「知行合一」への妥協の有無


 桜田門外の変を見ると、水戸の浪士たちが井伊直弼を暗殺して首を取ったことから、水戸藩はさも過激である印象を与えます。しかし、実のところは、最も早くから「攘夷」を唱えながらも、水戸藩主の徳川斉昭が「御三家」の一員であったことから、言葉と行動は伴いませんでした。常陸の海岸に砲台を造りましたが、攘夷を決行したかと言うと、具体的行動は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子