幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ボリシェヴィキを彷彿とさせる長州藩の妥協なき理想追求
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(10)攘夷のリアリズムと実行
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
水戸藩や薩摩藩との違いを通して浮かび上がる長州藩の横顔は、ロシア革命を動かしたボリシェヴィキを彷彿させる、と歴史学者・山内昌之氏は言う。その理由はどこにあるのか。また、幕末の京都で、過激浪士たちはおろか市民にも一目置かれた長州は、なぜ人気を集めたのか。(シリーズ講話第10話目)
時間:9分12秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年3月8日
≪全文≫

●孝明天皇の「攘夷」の勅命と、幕府による「攘夷決行」の公約


 皆さん、こんにちは。

 長州藩の過激な尊王攘夷論の台頭と、それに基づく京都市中における、現在で言うところの「テロ」や暗殺の横行に対して、幕府は大変苦慮します。治安の維持は、もとより政府の責任だからです。

 しかも、京都における長州藩の過激派は、朝廷に対してもいわゆる「入説」を行い、孝明天皇などを動かそうとしました。こういった朝廷筋からの圧力によって、幕府は「いつ攘夷をするのか」と迫られます。そんなことは無理だと知りながら、天皇の意思を持ち出されるため、幕府はたまらず文久3(1863)年の3月になった時点で、「攘夷決行は5月10日」と、日付まで告げてしまいます。その結果、幕府は孝明天皇に「攘夷決行」を奏上し、公約することになりました。当然ながら、各藩にも通達が行われます。


●単独の攘夷決行が、幕末の長州藩を際立たせる地位に置いた


 そして、5月10日がやってきます。他の藩はそうしたことは無理だと知っていますから何もしませんが、唯一長州藩だけが、実際の「措置」を取ります。下関(馬関)海峡、現在の関門海峡を通過していくアメリカの商船、フランスの通報艦、オランダの軍艦に対して、次から次へと砲撃を仕掛けていったのです。

 翌月、4カ国による報復の戦が起こります。英、仏、蘭、米による4カ国艦隊が長州藩を攻撃することになったのです。最新式の大砲で艤装(武装)された欧米の近代的な海軍に砲台を攻撃されては、かなう術もありません。フランス軍艦に襲撃され、下関の「前田砲台」を占領されます。

 しかしながら、これを通して長州藩は、藩論である攘夷を実際に決行した点で、京都の商人たちを含めた人々から高く評価され、「嘘を言わない」と人気を集めるのです。この「攘夷決行」こそが、幕末の長州藩を際立たせ他藩とは異なる地位に置いたのです。


●水戸藩と長州藩の違いは「知行合一」への妥協の有無


 桜田門外の変を見ると、水戸の浪士たちが井伊直弼を暗殺して首を取ったことから、水戸藩はさも過激である印象を与えます。しかし、実のところは、最も早くから「攘夷」を唱えながらも、水戸藩主の徳川斉昭が「御三家」の一員であったことから、言葉と行動は伴いませんでした。常陸の海岸に砲台を造りましたが、攘夷を決行したかと言うと、具体的行動は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏