幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ボリシェヴィキを彷彿とさせる長州藩の妥協なき理想追求
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(10)攘夷のリアリズムと実行
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
水戸藩や薩摩藩との違いを通して浮かび上がる長州藩の横顔は、ロシア革命を動かしたボリシェヴィキを彷彿させる、と歴史学者・山内昌之氏は言う。その理由はどこにあるのか。また、幕末の京都で、過激浪士たちはおろか市民にも一目置かれた長州は、なぜ人気を集めたのか。(シリーズ講話第10話目)
時間:9分12秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年3月8日
≪全文≫

●孝明天皇の「攘夷」の勅命と、幕府による「攘夷決行」の公約


 皆さん、こんにちは。

 長州藩の過激な尊王攘夷論の台頭と、それに基づく京都市中における、現在で言うところの「テロ」や暗殺の横行に対して、幕府は大変苦慮します。治安の維持は、もとより政府の責任だからです。

 しかも、京都における長州藩の過激派は、朝廷に対してもいわゆる「入説」を行い、孝明天皇などを動かそうとしました。こういった朝廷筋からの圧力によって、幕府は「いつ攘夷をするのか」と迫られます。そんなことは無理だと知りながら、天皇の意思を持ち出されるため、幕府はたまらず文久3(1863)年の3月になった時点で、「攘夷決行は5月10日」と、日付まで告げてしまいます。その結果、幕府は孝明天皇に「攘夷決行」を奏上し、公約することになりました。当然ながら、各藩にも通達が行われます。


●単独の攘夷決行が、幕末の長州藩を際立たせる地位に置いた


 そして、5月10日がやってきます。他の藩はそうしたことは無理だと知っていますから何もしませんが、唯一長州藩だけが、実際の「措置」を取ります。下関(馬関)海峡、現在の関門海峡を通過していくアメリカの商船、フランスの通報艦、オランダの軍艦に対して、次から次へと砲撃を仕掛けていったのです。

 翌月、4カ国による報復の戦が起こります。英、仏、蘭、米による4カ国艦隊が長州藩を攻撃することになったのです。最新式の大砲で艤装(武装)された欧米の近代的な海軍に砲台を攻撃されては、かなう術もありません。フランス軍艦に襲撃され、下関の「前田砲台」を占領されます。

 しかしながら、これを通して長州藩は、藩論である攘夷を実際に決行した点で、京都の商人たちを含めた人々から高く評価され、「嘘を言わない」と人気を集めるのです。この「攘夷決行」こそが、幕末の長州藩を際立たせ他藩とは異なる地位に置いたのです。


●水戸藩と長州藩の違いは「知行合一」への妥協の有無


 桜田門外の変を見ると、水戸の浪士たちが井伊直弼を暗殺して首を取ったことから、水戸藩はさも過激である印象を与えます。しかし、実のところは、最も早くから「攘夷」を唱えながらも、水戸藩主の徳川斉昭が「御三家」の一員であったことから、言葉と行動は伴いませんでした。常陸の海岸に砲台を造りましたが、攘夷を決行したかと言うと、具体的行動は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治