幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
池田屋で凶刃に倒れた松門四天王・吉田稔麿の師譲りの逸話
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(11)薩長の対立
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
幕末から明治にかけ、日本の政治を大きく変革した原動力は、薩長連合にあった。しかし、実は、幕末の政治局面で、長州と薩摩が対立関係にあったことは、あまり知られていないと山内昌之氏は語る。文久3(1863)年、両藩の対立が形となって現れる。それが、八月十八日の政変である。その経緯を、翌年に起きた池田屋事件と合わせて、歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第11話目)
時間:14分34秒
収録日:2015年1月14日
追加日:2015年3月15日
≪全文≫

●実は犬猿の仲だった幕末の長州と薩摩


 皆さん、こんにちは。

 幕末から明治にかけまして、日本の政治を大きく変革した原動力は、長州藩と薩摩藩の連合にありました。実は、長州と薩摩が、幕末の政治局面で犬猿の仲というほど対立関係にあったことは、あまり知られておらず、その意味も語られていないことが多いのです。

 長州と薩摩が対立したのは、それぞれの性格から言いますと、長州が根本的に骨の髄から革命の藩、あるいは、急進派が突出して物事を成そうとする藩だったのに対して、薩摩は、基本的に藩主、あるいは、藩の上層が藩を保守的に統制しながら、挙藩一致という形で幕末の政治改革に乗り出そうとした藩だったという違いにありました。すなわち、薩摩が外交や謀略に長けていたのに対して、長州はストレートな軍事対決、あるいは、テロといった手段によって目的を実現しようとしたのです。この点において、長州は、幕府と対立し、薩摩は、その権謀術策や外交のレベルにおいて幕府と手を組むことさえあったわけです。現実に、長州藩に対して、薩摩藩は、会津藩、あるいは、後に15代将軍・徳川慶喜となる一橋慶喜たちと手を組みました。これは、長州の勢いや影響力を朝廷から一掃することが薩摩の政治的利益、あるいは、藩の根本的な戦略と考えたからです。


●島津久光は幕府の要人と参預会議をつくり国政を議論


 その結果、文久3(1863)年8月18日に有名なクーデターが起こります。このクーデターにおける薩摩藩のスタンスとは、どういうものであったのか。長州藩と同じく、薩摩藩も、確かに攘夷を掲げていました。しかし、一方で、薩摩藩は、前にもお話ししたかもしれませんが、二人の将軍に対して、藩主の娘、あるいは、養女を輿入れさせ、幕府内部の政治に対して影響力を行使していました。

 したがって、関ヶ原の戦い以来、薩摩藩が、本領を安堵され、江戸幕府からは猜疑心で見られながらも、一目も二目も置かれたのとはと異なり、長州藩は、徹底して反幕で、中国地方に持っていた領土を削られて、防長二州に押し込められました。こういう怨念を持っていた長州藩と、一応徳川とは五分と五分で戦ったという自負を持って幕末を迎えた薩摩藩との間の違いがあるのですね。

 特に、島津斉彬の後を継いだ島津茂久、後に藩主となる忠義の実父であった島津久光は、まず、幕政の改革こそが対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦