幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
池田屋で凶刃に倒れた松門四天王・吉田稔麿の師譲りの逸話
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(11)薩長の対立
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
幕末から明治にかけ、日本の政治を大きく変革した原動力は、薩長連合にあった。しかし、実は、幕末の政治局面で、長州と薩摩が対立関係にあったことは、あまり知られていないと山内昌之氏は語る。文久3(1863)年、両藩の対立が形となって現れる。それが、八月十八日の政変である。その経緯を、翌年に起きた池田屋事件と合わせて、歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第11話目)
時間:14分34秒
収録日:2015年1月14日
追加日:2015年3月15日
≪全文≫

●実は犬猿の仲だった幕末の長州と薩摩


 皆さん、こんにちは。

 幕末から明治にかけまして、日本の政治を大きく変革した原動力は、長州藩と薩摩藩の連合にありました。実は、長州と薩摩が、幕末の政治局面で犬猿の仲というほど対立関係にあったことは、あまり知られておらず、その意味も語られていないことが多いのです。

 長州と薩摩が対立したのは、それぞれの性格から言いますと、長州が根本的に骨の髄から革命の藩、あるいは、急進派が突出して物事を成そうとする藩だったのに対して、薩摩は、基本的に藩主、あるいは、藩の上層が藩を保守的に統制しながら、挙藩一致という形で幕末の政治改革に乗り出そうとした藩だったという違いにありました。すなわち、薩摩が外交や謀略に長けていたのに対して、長州はストレートな軍事対決、あるいは、テロといった手段によって目的を実現しようとしたのです。この点において、長州は、幕府と対立し、薩摩は、その権謀術策や外交のレベルにおいて幕府と手を組むことさえあったわけです。現実に、長州藩に対して、薩摩藩は、会津藩、あるいは、後に15代将軍・徳川慶喜となる一橋慶喜たちと手を組みました。これは、長州の勢いや影響力を朝廷から一掃することが薩摩の政治的利益、あるいは、藩の根本的な戦略と考えたからです。


●島津久光は幕府の要人と参預会議をつくり国政を議論


 その結果、文久3(1863)年8月18日に有名なクーデターが起こります。このクーデターにおける薩摩藩のスタンスとは、どういうものであったのか。長州藩と同じく、薩摩藩も、確かに攘夷を掲げていました。しかし、一方で、薩摩藩は、前にもお話ししたかもしれませんが、二人の将軍に対して、藩主の娘、あるいは、養女を輿入れさせ、幕府内部の政治に対して影響力を行使していました。

 したがって、関ヶ原の戦い以来、薩摩藩が、本領を安堵され、江戸幕府からは猜疑心で見られながらも、一目も二目も置かれたのとはと異なり、長州藩は、徹底して反幕で、中国地方に持っていた領土を削られて、防長二州に押し込められました。こういう怨念を持っていた長州藩と、一応徳川とは五分と五分で戦ったという自負を持って幕末を迎えた薩摩藩との間の違いがあるのですね。

 特に、島津斉彬の後を継いだ島津茂久、後に藩主となる忠義の実父であった島津久光は、まず、幕政の改革こそが対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮