幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伊藤博文、山縣有朋ら俊才を輩出した松下村塾の2つの特徴
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(07)松陰の教育と幕末の志士たち
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
東京大学名誉教授である歴史学者・山内昌之氏は、吉田松陰の教育者としての才能を高く評価している。それぞれの個性や長所を伸ばすことに長けていた松陰。松下村塾でどのような教育を施したのか。また、そこで学んだ若者たちがなぜ幕末の歴史を動かす原動力となっていったのか。山内氏が松下村塾の特徴を解説する。(シリーズ講話第7話目)
時間:13分44秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年2月15日
≪全文≫

●弟子の個性を伸ばすことに長けていた教育者・吉田松陰


 皆さん、こんにちは。前回は、吉田松陰の思想と実践を重視した「実践知」が最大の特色であると申しました。

 松陰の書物の中には手紙を集めたものがあり、岩波文庫で『吉田松陰書簡集』として簡単に読むことができます。私の大好きな本の一つで、愛読書と言ってもよいものです。

 こういう書簡集などに残されている手紙から推察すると、松陰は、教育者として実に素晴らしいものがあったことは、申すまでもありません。私たち多少なりとも教育に携わった人間からすれば、誠にうらやましく、そして、尊敬すべき教育者で、私たちが到底かなわないにしても、教師たるものが理想の一人として仰ぎたくなるほどの力量であったことが分かります。

 それは何なのか。松陰の教育者としての才能で一番優れていたのは、自分の考え方を押し付けるのではなく、弟子、生徒一人一人の個性をよく観察し、弟子たちの個性や長所を実によく伸ばした点にあろうかと思います。


●松陰はそれぞれの適性に応じて育てようとした


 人間には生まれつき頭脳のさえた鋭い人間もいますし、一を聞けば十も分かる賢い子もいます。しかし、一を聞いて、その一とは何かを粘り強く、あるいは、時間をかけて考えるタイプの子もいます。そうした子は、現代の日本風に言うならば、都会の子に見られる非常に鋭い理知的なタイプと違います。地方の出身者などに一部見られるように、ゆっくりと考える、あるいは、一見にすると行動が遅く、物事を考えていくプロセスが慎重すぎるのではないかと思われるほど緩慢に見えるけれども、考え抜かれた実に素晴らしい結論に落ち着くというタイプの若者もいます。

 私が接してきた学生たちの中にも、いろいろな子どもたちがいましたが、やはり鋭くすぐに反応できる若者と、何かを語ってもすぐには反応せず、じっくり考える、あるいは、そもそも慎重でゆっくり考える思考回路の子たちもいるのです。

 こうした若者をそれぞれの適性に応じて育てていくことは、いつの時代にも教育にとって必要なことです。しかし、それが私たちにはなかなかできないのです。その点で言えば、松陰は、まさに教育者として、鋭い子も鈍牛のような子も、あるいは、理知的な子もやや内向的な子も、さまざまな形で育てようとしました。


●教科書は作らない、ルールで縛らない...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏