幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伊藤博文、山縣有朋ら俊才を輩出した松下村塾の2つの特徴
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(07)松陰の教育と幕末の志士たち
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
東京大学名誉教授である歴史学者・山内昌之氏は、吉田松陰の教育者としての才能を高く評価している。それぞれの個性や長所を伸ばすことに長けていた松陰。松下村塾でどのような教育を施したのか。また、そこで学んだ若者たちがなぜ幕末の歴史を動かす原動力となっていったのか。山内氏が松下村塾の特徴を解説する。(シリーズ講話第7話目)
時間:13分44秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年2月15日
≪全文≫

●弟子の個性を伸ばすことに長けていた教育者・吉田松陰


 皆さん、こんにちは。前回は、吉田松陰の思想と実践を重視した「実践知」が最大の特色であると申しました。

 松陰の書物の中には手紙を集めたものがあり、岩波文庫で『吉田松陰書簡集』として簡単に読むことができます。私の大好きな本の一つで、愛読書と言ってもよいものです。

 こういう書簡集などに残されている手紙から推察すると、松陰は、教育者として実に素晴らしいものがあったことは、申すまでもありません。私たち多少なりとも教育に携わった人間からすれば、誠にうらやましく、そして、尊敬すべき教育者で、私たちが到底かなわないにしても、教師たるものが理想の一人として仰ぎたくなるほどの力量であったことが分かります。

 それは何なのか。松陰の教育者としての才能で一番優れていたのは、自分の考え方を押し付けるのではなく、弟子、生徒一人一人の個性をよく観察し、弟子たちの個性や長所を実によく伸ばした点にあろうかと思います。


●松陰はそれぞれの適性に応じて育てようとした


 人間には生まれつき頭脳のさえた鋭い人間もいますし、一を聞けば十も分かる賢い子もいます。しかし、一を聞いて、その一とは何かを粘り強く、あるいは、時間をかけて考えるタイプの子もいます。そうした子は、現代の日本風に言うならば、都会の子に見られる非常に鋭い理知的なタイプと違います。地方の出身者などに一部見られるように、ゆっくりと考える、あるいは、一見にすると行動が遅く、物事を考えていくプロセスが慎重すぎるのではないかと思われるほど緩慢に見えるけれども、考え抜かれた実に素晴らしい結論に落ち着くというタイプの若者もいます。

 私が接してきた学生たちの中にも、いろいろな子どもたちがいましたが、やはり鋭くすぐに反応できる若者と、何かを語ってもすぐには反応せず、じっくり考える、あるいは、そもそも慎重でゆっくり考える思考回路の子たちもいるのです。

 こうした若者をそれぞれの適性に応じて育てていくことは、いつの時代にも教育にとって必要なことです。しかし、それが私たちにはなかなかできないのです。その点で言えば、松陰は、まさに教育者として、鋭い子も鈍牛のような子も、あるいは、理知的な子もやや内向的な子も、さまざまな形で育てようとしました。


●教科書は作らない、ルールで縛らない...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓