幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豪放磊落で破天荒な高杉晋作の交渉力とリーダーシップ
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(13)高杉晋作という人物
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
攘夷の報復として、英仏蘭米4カ国による連合艦隊の攻撃を受け、惨敗する長州藩。この時、休戦交渉に当たったのが高杉晋作である。高杉は持ち前の外交センスで、交渉相手の英国を翻弄、難局を乗り切る。果たして高杉とはどのような人物であったのか。幕末の長州で彼が担った役割とは。歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第13話目)
時間:11分58秒
収録日:2015年1月14日
追加日:2015年3月29日
≪全文≫

●馬関戦争で惨敗し、列強の脅威を知る


 いわゆる馬関戦争についてお話ししてみたいと思います。

 馬関は、今の下関の古名です。長州藩がこの馬関を拠点にして攘夷を本格的に決行したことは、すでにお話しする機会がありました。それに対して、4カ国の連合艦隊が報復として来襲したのです。

 イギリス留学から急きょ帰国した井上聞多と伊藤俊輔、後の井上馨と伊藤博文たちは、そのような無謀な軍事対決を回避し、連合艦隊との戦いを止めるため、藩論の変更を求めましたが、藩内を説得できずに戦端が開かれました。もちろん、長州藩が、最先端の武装をしていた米欧の軍隊にかなうはずもありませんでした。そこで、長州藩は惨敗し、改めて列強の脅威を知ることになったのです。


●英国を翻弄し外交交渉を成功させた高杉晋作


 なお、この時に台頭する人物が、宍戸刑馬という偽名を名乗った高杉晋作です。高杉は、イギリス等との休戦交渉に当たりました。日本語に非常に堪能だったアーネスト・サトウは、武鑑(大名等々の重臣の名前や消息などについて記した紳士録)のどこを見ても、宍戸刑馬という人物はないということで、これが偽の人間であることを見抜いたのは、有名なエピソードです。

 いずれにしても、高杉は、もっともらしい恰好をして、烏帽子などをかぶって、自分が家老・宍戸家の世嫡(正式な跡取り)であると名乗って登場したわけです。宍戸家は、長州藩の名家、名門の一つでしたから、宍戸を名乗っておけば、イギリスの目、サトウの目もくらませると思ったのでしょう。

 それは見破られたのですが、高杉は、いろいろなことで英国を翻弄(ほんろう)します。まず、外交交渉の時に、そもそも大日本は神国であるということを祝詞のようにして長々と言い始めたものですから、その通訳をしているだけで大変だったというエピソードが伝えられています。

 また、仮に長州藩と領土を割譲する講和条約を結ぶと、イギリスは長州を一つの国として認めたことになる。そうすると、他の300に近い諸大名とも、一国一国、これから開国やさまざまな要求について交渉して講和条約、あるいは、通商航海条約を結ぶつもりかと、こういうようなことを言いました。これは、ある意味で、非常に正当な点でもあったのですね。

 重要なのは、ここです。イギリスは、彦島の割譲を要求したのです。今は陸とつながって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓