幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豪放磊落で破天荒な高杉晋作の交渉力とリーダーシップ
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(13)高杉晋作という人物
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
攘夷の報復として、英仏蘭米4カ国による連合艦隊の攻撃を受け、惨敗する長州藩。この時、休戦交渉に当たったのが高杉晋作である。高杉は持ち前の外交センスで、交渉相手の英国を翻弄、難局を乗り切る。果たして高杉とはどのような人物であったのか。幕末の長州で彼が担った役割とは。歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第13話目)
時間:11分58秒
収録日:2015年1月14日
追加日:2015年3月29日
≪全文≫

●馬関戦争で惨敗し、列強の脅威を知る


 いわゆる馬関戦争についてお話ししてみたいと思います。

 馬関は、今の下関の古名です。長州藩がこの馬関を拠点にして攘夷を本格的に決行したことは、すでにお話しする機会がありました。それに対して、4カ国の連合艦隊が報復として来襲したのです。

 イギリス留学から急きょ帰国した井上聞多と伊藤俊輔、後の井上馨と伊藤博文たちは、そのような無謀な軍事対決を回避し、連合艦隊との戦いを止めるため、藩論の変更を求めましたが、藩内を説得できずに戦端が開かれました。もちろん、長州藩が、最先端の武装をしていた米欧の軍隊にかなうはずもありませんでした。そこで、長州藩は惨敗し、改めて列強の脅威を知ることになったのです。


●英国を翻弄し外交交渉を成功させた高杉晋作


 なお、この時に台頭する人物が、宍戸刑馬という偽名を名乗った高杉晋作です。高杉は、イギリス等との休戦交渉に当たりました。日本語に非常に堪能だったアーネスト・サトウは、武鑑(大名等々の重臣の名前や消息などについて記した紳士録)のどこを見ても、宍戸刑馬という人物はないということで、これが偽の人間であることを見抜いたのは、有名なエピソードです。

 いずれにしても、高杉は、もっともらしい恰好をして、烏帽子などをかぶって、自分が家老・宍戸家の世嫡(正式な跡取り)であると名乗って登場したわけです。宍戸家は、長州藩の名家、名門の一つでしたから、宍戸を名乗っておけば、イギリスの目、サトウの目もくらませると思ったのでしょう。

 それは見破られたのですが、高杉は、いろいろなことで英国を翻弄(ほんろう)します。まず、外交交渉の時に、そもそも大日本は神国であるということを祝詞のようにして長々と言い始めたものですから、その通訳をしているだけで大変だったというエピソードが伝えられています。

 また、仮に長州藩と領土を割譲する講和条約を結ぶと、イギリスは長州を一つの国として認めたことになる。そうすると、他の300に近い諸大名とも、一国一国、これから開国やさまざまな要求について交渉して講和条約、あるいは、通商航海条約を結ぶつもりかと、こういうようなことを言いました。これは、ある意味で、非常に正当な点でもあったのですね。

 重要なのは、ここです。イギリスは、彦島の割譲を要求したのです。今は陸とつながって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通