幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
久坂玄瑞ら、禁門の変で散るー長州藩の殺気と狂気
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(12)禁門の変
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
長州藩は、八月十八日の政変以来の京都における失地回復のため、兵を率いて上京し、禁門の変を起こす。しかし、これにより、松門四天王の一人・久坂玄瑞が命を落とすなど、長州にとって非常に大きな犠牲を払う結果となった。果たして、禁門の変は、幕末の流れの中で、どんな意味を持つものだったのか。歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第12話目)
時間:11分06秒
収録日:2015年1月14日
追加日:2015年3月22日
≪全文≫

●京都での失地回復のため、禁門の変を起こす


 皆さん、こんにちは。

 文久3(1863)年の8月18日のクーデター、そして、元治元(1864)年の6月の京都の池田屋事件などによって、長州藩は京都における政治的な影響力を失い、かつ、多くの有能な有為の若者が斬られるという事態となりました。

 これに対して、長州藩は、冤罪であるとして、その冤をすすぐため、京都に出かけて行き、嘆願を試みます。それが、元治元年7月に起こった禁門の変こと蛤御門の変です。長州藩は、家老の福原越後、益田右衛門介、そして、国司信濃という三人の人物が兵を率いて上京します。これは、藩主の軍令状、すなわち、藩の公式命令とも言うべき書付を持って上洛することになりましたので、長州藩の意思として行われたと考えるべきなのです。

 面白いことに、福原越後は、当時の藩主・毛利敬親の世子となるため養子として迎えていた毛利定広の実の兄弟であった人物ですから、藩の家老職を継ぎましたけれども、もともとは毛利の血筋正しい一門につながる人でした。こうした人物から久坂玄瑞、あるいは、来島又兵衛といった下級藩士、もしくは、並みの家格の人物に至るまでが、反幕、さらに、薩賊会奸をスローガンにしてコンセンサスを取って上京したのです。

 久坂玄瑞は、どんなに若くても、ものを冷静に見ることができた人物で、こうした威力上訴という行為、つまり、京都に行き、力を誇示することによって朝廷や天皇の元に意思を伝えようとすることは剣呑であり、必ず幕府との直接対決を招くと、反対します。

 しかしながら、彼らは京都に対して出発します。来島又兵衛、あるいは、久留米の水天宮の神主、宮司であった真木和泉守のような老齢の人物、今日でいえば、もう十二分に老境に達したとされるような人物たちは、むしろ若い青年層の久坂たちに対して、おじけづいたのかと迫ります。「今必要なのは、京都に打って出ることである」と、実際に実力行使もためらわないような発言をしたのは、年を取った人間たちだったのです。このあたりがまた長州藩の面白いところなのですね。

 そこで、「こういうことをすれば、朝廷に対して、弓、あるいは、鉄砲を向けることになるだろう。そういうことはできないのではないか」と久坂たちが言います。これに対し、真木和泉は、「形は足利尊氏であっても、心が楠木正成であれば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留