幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西郷隆盛や大久保利通と相いれない木戸孝允のリアリズム
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(14)薩長同盟
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
薩長同盟を締結させた長州藩は、その後、大政奉還を経て、王政復古の大号令とともに明治政府の成立に尽力し、明治維新を成し遂げていく。幕末の変革期において、まさにその中心にいた長州藩だが、歴史的に見たとき、どのような役割を担ったと考えればいいのだろう。歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第14話目)
時間:11分15秒
収録日:2015年1月14日
追加日:2015年4月5日
≪全文≫

●新しい時代をつくるため、薩長同盟を締結


 皆さん、こんにちは。

 長州藩と薩摩藩が手を組んだことは、幕末の政治を大きく展開させ、幕府の時代から新しい時代、すなわち、明治維新という大きなうねりをつくり出す原動力となりました。

 そもそも、当時の動員力、あるいは、兵士を抱える力は、石高で決まります。ですから、長州藩を石高だけで見た場合でも、軍事力が想像されますし、幕府に対してどうやってみても長州一藩では戦うことができなかったのです。薩摩藩と長州藩だけでも厳しいものがありましたから、後に土佐藩や肥前の佐賀藩なども味方に入れて、幕府に対して戦うという構造ができてくるのです。すなわち、今風にいいますと、コアリション(連合)をつくり提携工作をしないと、幕府に対抗できなかったのです。

 したがって、坂本龍馬は、このことを丹念に、そして、粘り強く説いて、長州と薩摩がコアリションを組んで幕府に当たることが、新しい時代をつくっていく条件だとして、薩長同盟を締結させます。

 慶応2(1866)年の6月に第2次長州征伐(第2次長州戦争)、最近は幕長戦争と呼ばれる戦いで、薩摩藩は、会津藩や桑名藩など幕府の雄藩という立場から離れて、中立から、さらに長州藩に対して好意的な立場へと、大きくその立場を旋回させました。

 薩長同盟が締結された背景の一つは、第1次長州征伐(長州戦争)の頃から、西郷隆盛が長州藩に同情的になったという面が挙げられます。西郷は、薩長同盟を結んだ後、イギリスの外交官アーネスト・サトウに対して、「長州問題を解決できないほど幕府は弱体化している」と語ります。そうした幕府に外交を委ねるのは、国にとって多くの弊害がある。したがって、幕府に対して長州と薩摩が手を組んで、新しい政府、新しい国をつくっていくということが、これからの世の中には必要である。この考え方が、坂本龍馬、そして、西郷隆盛に共通するものとして浮かび上がってきたということかと思われます。


●最後に勝ち馬に乗ったのは土佐藩と肥前藩


 こうした明治維新への流れの中で、長州藩が果たした役割とは一体何だったのか。慶応3(1867)年に大政奉還がなされます。そして、王政復古が宣言され、明治新政権が成立します。翌年には戊辰戦争が起こります。すなわち、東北諸藩や越後の幕府寄りの藩との戦争が行われ、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎