幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田松陰の「留魂録」は世界屈指の遺書文学
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(08)松陰処刑の影響
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
安政の大獄により30歳の若さで処刑された吉田松陰。松陰の死は、弟子たちにどのような影響を与えたのか。また、幕末の歴史にとってどんな意味を持つのか。松陰が死の直前に書いた遺書『留魂録』を手すりに、歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第8話目)
時間:6分36秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年2月22日
≪全文≫

●吉田松陰が死の直前に書いた『留魂録』は世界屈指の遺書文学


 皆さん、こんにちは。

 今日は、吉田松陰の処刑とその意味について考えてみたいと思います。

 松陰は、安政6(1859)年10月27日に、30歳の若さで幕府によって処刑されます。これは、有名な大老・井伊直弼による安政の大獄の一環として行われました。松陰は首を斬られ、誠にむごいことに下帯一枚で放り出されます。

 その時、弟子たちは、小塚原で放り出された松陰を引き取り、その亡骸に桂小五郎が自らの羽織を着せ、棺桶に入れて引っ張っていきました。その一人が伊藤俊輔こと後の伊藤博文でした。彼らは、こうした松陰の悲劇を目の当たりにしながら育っていくことになるのです。

 松陰は、死の直前に牢屋の中で、『留魂録』という有名な遺書を書きます。これは大変優れた遺書です。世界に遺書文学と言うべきカテゴリーを設けようとすれば、松陰の『留魂録』は、まさにその遺書文学の中でも屈指のものです。


●松陰は最後、死ぬ間際になっても教育を続けていた


 松陰は、その中で、「自分はこのように若くして死ぬけれども、10代で死ぬ者にはそれなりの春夏秋冬があり、20代、30代で死ぬ者にもそれなりの春夏秋冬もある。また、それ以上生き延びたものにも春夏秋冬がある」というような有名な言葉を述べています。つまり、人間がどの歳においても、やるべきことをそれなりにやった。それは、自分の志や実際に成し得たことは乏しいかもしれないけれども、春から夏、秋、冬へと至っていく人の営みに似た経験を自分もした、と語っているのです。それが『留魂録』でした。

 そして、自分の説いた教えを、同志や弟子たちが継いでくれるとすれば、自分がまいた種は尽きない。そして、収穫が行われるとすれば、収穫の時期に恥じないものになるだろう、と記していました。

 『留魂録』の最後には、弟子たちに対して一人一人の適性や個性に合ったアドバイスをしています。松陰は死ぬ間際になっても教育をしているのです。

 その文章は、今日全て紹介できませんけれども、非常に高い精神性にあふれており、死の直前にこれだけのものを書ける人物がいたという点で、人々に感動を与えます。

 世界史の中にも、これほどの人物は他にいないでしょう。いずれ機会を捉えて、『留魂録』の全てではないにしても、一部を原文...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ