幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田松陰の叔父・玉木文之進…松下村塾の創始者の実像とは
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(5)叔父・玉木文之進の教育
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「松下村塾」は、吉田松陰の名で知られるが、実は松陰の叔父・玉木文之進が立ち上げた私塾であった。文之進はなぜ松下村塾を立ち上げたのか。そして、悲劇といわれるその最期にはどのようないきさつがあったのか。歴史学者・山内昌之氏が語る。(シリーズ講話第5話目)
時間:9分50秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年2月1日
≪全文≫

●「松下村塾」を立ち上げたのは吉田松陰の叔父・玉木文之進


 皆さん、こんにちは。今日は、いよいよ松下村塾の話に入りたいと思います。

 私は二度ほど松下村塾を訪れたことがありますが、いつ行っても素晴らしい所です。質素で何の飾りもない非常に狭い茅屋(ぼうおく)に、若者たちが集まって吉田松陰の教えを聞いたかと思うと、今でも私にはいろいろな思いがよぎります。

 ところが、松下村塾をもともと立ち上げたのは、実は吉田松陰ではなく、叔父の玉木文之進でした。このことはあまり知られていません。そこで今回は、松陰の叔父である玉木文之進のことを語りながら、松下村塾の成り立ちについて少し触れてみたいのです。

 玉木文之進は、なかなかに面白い魅力ある人物で、もともと吉田松陰の実家である杉家の出身でした。松陰は 「吉田」という姓を名乗り、玉木文之進は「玉木」という姓を名乗っていますが、松陰にとっては血の通った叔父なのです。


●「大組」の重職を解かれた玉木文之進は、自宅で松下村塾を立ち上げる


 長州藩には当時、いろいろな武家の集団がありましたので、格式や階級、家格はさまざまでした。

 長州藩では、歴代の家老を出していく一番高い家臣のレベルを「寄組」と言いました。その次は、藩のさまざまな政治を実質的に担い、財政などを担当するクラスで、「大組」と呼ばれるものです。ここには、実は桂小五郎や周布政之助らがおり、この大組に連なることによって藩政に関与してくことになるのです。

 大組の下にあったのは、「無給通」という面白い名前の家格です。無給通は家格が大変低く、この家格に属していたのが杉家だったのです。文之進は、この杉家から出て、玉木家に入ります。玉木家は大組でした。こうした中、江戸にも詰めた文之進は、大組ということで藩政に関与する役職に就くのです。

 長州藩では、江戸家老を「当役」、国家老を「当職」と言います。これは長州藩独特の言い方で面白いですね。玉木文之進は、当役、すなわち、江戸家老に当たる職まで務めたわけですから、大組の中で成功した優秀な人物だと言っていいと思います。

 ところが、いつの時代にも権力闘争や、人の恨みつらみ、嫉妬心はあるものです。彼は、天保11(1840)年に、部下の不始末に対し同僚たちの追及を受け、その責任を取るという名目で免職になります。

 しかし、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦