●「松下村塾」を立ち上げたのは吉田松陰の叔父・玉木文之進
皆さん、こんにちは。今日は、いよいよ松下村塾の話に入りたいと思います。
私は二度ほど松下村塾を訪れたことがありますが、いつ行っても素晴らしい所です。質素で何の飾りもない非常に狭い茅屋(ぼうおく)に、若者たちが集まって吉田松陰の教えを聞いたかと思うと、今でも私にはいろいろな思いがよぎります。
ところが、松下村塾をもともと立ち上げたのは、実は吉田松陰ではなく、叔父の玉木文之進でした。このことはあまり知られていません。そこで今回は、松陰の叔父である玉木文之進のことを語りながら、松下村塾の成り立ちについて少し触れてみたいのです。
玉木文之進は、なかなかに面白い魅力ある人物で、もともと吉田松陰の実家である杉家の出身でした。松陰は 「吉田」という姓を名乗り、玉木文之進は「玉木」という姓を名乗っていますが、松陰にとっては血の通った叔父なのです。
●「大組」の重職を解かれた玉木文之進は、自宅で松下村塾を立ち上げる
長州藩には当時、いろいろな武家の集団がありましたので、格式や階級、家格はさまざまでした。
長州藩では、歴代の家老を出していく一番高い家臣のレベルを「寄組」と言いました。その次は、藩のさまざまな政治を実質的に担い、財政などを担当するクラスで、「大組」と呼ばれるものです。ここには、実は桂小五郎や周布政之助らがおり、この大組に連なることによって藩政に関与してくことになるのです。
大組の下にあったのは、「無給通」という面白い名前の家格です。無給通は家格が大変低く、この家格に属していたのが杉家だったのです。文之進は、この杉家から出て、玉木家に入ります。玉木家は大組でした。こうした中、江戸にも詰めた文之進は、大組ということで藩政に関与する役職に就くのです。
長州藩では、江戸家老を「当役」、国家老を「当職」と言います。これは長州藩独特の言い方で面白いですね。玉木文之進は、当役、すなわち、江戸家老に当たる職まで務めたわけですから、大組の中で成功した優秀な人物だと言っていいと思います。
ところが、いつの時代にも権力闘争や、人の恨みつらみ、嫉妬心はあるものです。彼は、天保11(1840)年に、部下の不始末に対し同僚たちの追及を受け、その責任を取るという名目で免職になります。
しかし、...