幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
村田清風が変えた長州藩の安全保障の意識
第2話へ進む
西郷隆盛や大久保利通など諸藩も優秀な人材育成を始動
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(01)世界史の中の幕末
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日本の近代は、「黒船来航」を契機に動き出した。しかし、それは突発的な事件ではなく、起こるべくして起こった歴史の必然だったのだ。幕末の日本と世界の歴史的状況を結んで語る歴史学者・山内昌之氏の幕末長州に関するシリーズ講話第1話目。
時間:21分53秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年1月4日
≪全文≫

●日本の近代の始まりを世界史的視点で考える


 皆さん、こんにちは。今日は、幕末の日本がいかにして近代化と産業化に成功したのか、つまり、日本が明治という時代をいかにして迎えたのかという点について、少し考えてみたいと思うのです。

 2015年のNHKの大河ドラマは、吉田松陰とその妹の家族を扱うと聞いています。もちろん、明治維新の達成にとって、吉田松陰の果たした役割が大きいことについては言うまでもありません。しかし、そうした吉田松陰の力の背後には、彼を生んだ長州藩、あるいは長州の風土がありました。

 そうした点を中心に、日本の近世の終わりと、近代の始まりという点を含めて、世界史の中でも問題を考えてみたいと思います。


●同時期に起こった西のクリミア戦争と東の黒船来航


 ご承知のように、幕末の危機、そして日本の大きな変動は、嘉永6(1853)年のアメリカのペリーの黒船の来航によって始まることになりました。この1853年は、ヨーロッパ、世界史などを念頭に置きますと、クリミア戦争がオスマン帝国において繰り広げられる時と全く同じです。

 つまり、中東のオスマン帝国はイギリスやフランスの力を借り、そのことによって大きな貸しをつくってロシアと戦います。そうした危機が西の方で進行している時に、東の方においては、日本というアジアの国が、アメリカという強大な西欧列強の一つによって開国を迫られるという状況が生まれていたということになります。

 したがって、黒船来航による日本の危機とは、同じアジアの西端にある帝国であったオスマン帝国、トルコの危機とも共通する面を持っていたということを、まず世界史の上で念頭に置かなければなりません。

 それは端的に申しますと、世界資本主義、産業革命によって巨大な力を得た国々、つまりイギリスを筆頭にした西欧や北米のアメリカ合衆国といった国々が、世界市場を求めて、未知の国や土地に進出しようとする現象です。これが19世紀の30年代から50年代にかけて顕著に起きてきたのです。


●世界の動きを早くから認識していた吉田松陰とその背景・長州藩


 そういうことを念頭に置きますと、幕末動乱というものが、世界史と非常に深く結びついていたということにお気づきになると思います。こうした点を早くから認識していた日本の思想家であり、行動的な政治の活動家であった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦