幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
村田清風が変えた長州藩の安全保障の意識
第2話へ進む
西郷隆盛や大久保利通など諸藩も優秀な人材育成を始動
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(01)世界史の中の幕末
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日本の近代は、「黒船来航」を契機に動き出した。しかし、それは突発的な事件ではなく、起こるべくして起こった歴史の必然だったのだ。幕末の日本と世界の歴史的状況を結んで語る歴史学者・山内昌之氏の幕末長州に関するシリーズ講話第1話目。
時間:21分53秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年1月4日
≪全文≫

●日本の近代の始まりを世界史的視点で考える


 皆さん、こんにちは。今日は、幕末の日本がいかにして近代化と産業化に成功したのか、つまり、日本が明治という時代をいかにして迎えたのかという点について、少し考えてみたいと思うのです。

 2015年のNHKの大河ドラマは、吉田松陰とその妹の家族を扱うと聞いています。もちろん、明治維新の達成にとって、吉田松陰の果たした役割が大きいことについては言うまでもありません。しかし、そうした吉田松陰の力の背後には、彼を生んだ長州藩、あるいは長州の風土がありました。

 そうした点を中心に、日本の近世の終わりと、近代の始まりという点を含めて、世界史の中でも問題を考えてみたいと思います。


●同時期に起こった西のクリミア戦争と東の黒船来航


 ご承知のように、幕末の危機、そして日本の大きな変動は、嘉永6(1853)年のアメリカのペリーの黒船の来航によって始まることになりました。この1853年は、ヨーロッパ、世界史などを念頭に置きますと、クリミア戦争がオスマン帝国において繰り広げられる時と全く同じです。

 つまり、中東のオスマン帝国はイギリスやフランスの力を借り、そのことによって大きな貸しをつくってロシアと戦います。そうした危機が西の方で進行している時に、東の方においては、日本というアジアの国が、アメリカという強大な西欧列強の一つによって開国を迫られるという状況が生まれていたということになります。

 したがって、黒船来航による日本の危機とは、同じアジアの西端にある帝国であったオスマン帝国、トルコの危機とも共通する面を持っていたということを、まず世界史の上で念頭に置かなければなりません。

 それは端的に申しますと、世界資本主義、産業革命によって巨大な力を得た国々、つまりイギリスを筆頭にした西欧や北米のアメリカ合衆国といった国々が、世界市場を求めて、未知の国や土地に進出しようとする現象です。これが19世紀の30年代から50年代にかけて顕著に起きてきたのです。


●世界の動きを早くから認識していた吉田松陰とその背景・長州藩


 そういうことを念頭に置きますと、幕末動乱というものが、世界史と非常に深く結びついていたということにお気づきになると思います。こうした点を早くから認識していた日本の思想家であり、行動的な政治の活動家であった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治