社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
警察官の平均年収は?
日々、私たちの生活を守ってくれている警察官。公務員のなかでも危険にさらされることの多い職種になります。責任ある立場でストレスも多いせいか不祥事も少なからず発生しています。今回は、警察官の年収について取り上げたいと思います。
年収:739万0592円
賞与:183万0272円
月額給与:46万3360円
基本給与:32万1974円
諸手当:14万1386円
(平均年齢38.8歳)
一般的な公務員の平均年収約650万円と比較してもわかるとおり、警察官の平均年収約739万円は、やはり高めの設定です。これは、各種手当ての違いだけでなく、危険な職務に対して、ベースから高額設定されているといってよいでしょう。
・2016年:警視庁・国家公務員Ⅰ類採用者(大卒)→25万2100円
・2016年:大阪府警・地方公務員採用(大卒)→ 20万0600円
賞与として月額4.3カ月分、各種手当てを加味した初年度の年収として、約300~400万円の年収見込みとなります。国家公務員と地方公務員の違いはあるものの、比較的安定して平均的な収入を得ることができるといえます。
通常の公務員との違いとしては、採用に身体要件があることでしょうか。男性は160センチ以上、体重48キロ以上、女性は154センチ以上、体重45キロ以上ということで、身体の大きさが条件となります。採用後は全寮制の警察学校に入校し、半年から10カ月の期間、警察官としての知識と技能を学びます。
株式会社クラレでは例年、小学校を卒業した子どもとその親を対象に「将来就きたい職業」、「就かせたい職業」というアンケートを実施しているのですが、2016年版の男の子編では、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」どちらも警察官はベスト10圏外でした。ちなみに、同サイトでは新小学生として入学した際にも同様のアンケートを行っており、6年前の入学時には「将来就きたい職業」(男の子編)で警察官は3位という結果が出ていました。この結果の要因としては、近年、警察官の不祥事をニュースなどでよく耳にするようになったこともその一つとして考えられるのではないでしょうか。
もちろん不祥事を起こす警察官はごくわずかで、ほとんどの警察官が高いモラルをもって使命を遂行しているでしょう。しかし、数が少なくてもそれが目立ってしまうのが警察官ともいえます。高収入だからということではなく、警察官はずっと男の子のあこがれの職業であってほしいものですね。
警察官の平均年収は700万円以上
年収・収入に関する総合情報サイト「年収ガイド」では、総務省による平成26年度「地方公務員給与実態調査結果の概要」をもとに算出した警察官の年収を掲載しています。平均では以下の結果となるそうです。年収:739万0592円
賞与:183万0272円
月額給与:46万3360円
基本給与:32万1974円
諸手当:14万1386円
(平均年齢38.8歳)
一般的な公務員の平均年収約650万円と比較してもわかるとおり、警察官の平均年収約739万円は、やはり高めの設定です。これは、各種手当ての違いだけでなく、危険な職務に対して、ベースから高額設定されているといってよいでしょう。
警察官の初任給・初年度年収
では気になる初任給はどれくらいなのでしょう。・2016年:警視庁・国家公務員Ⅰ類採用者(大卒)→25万2100円
・2016年:大阪府警・地方公務員採用(大卒)→ 20万0600円
賞与として月額4.3カ月分、各種手当てを加味した初年度の年収として、約300~400万円の年収見込みとなります。国家公務員と地方公務員の違いはあるものの、比較的安定して平均的な収入を得ることができるといえます。
警察官になるには
ちなみに、先述のように警察官は国家公務員と地方公務員、大きく2種類の採用があります。交番など私たちの生活と関わりの深い警察官は、地方公務員に属します。TVドラマで描かれる「所轄」にいるのはこちらです。一方、国家公務員はいわゆる「キャリア」のことです。通常の公務員との違いとしては、採用に身体要件があることでしょうか。男性は160センチ以上、体重48キロ以上、女性は154センチ以上、体重45キロ以上ということで、身体の大きさが条件となります。採用後は全寮制の警察学校に入校し、半年から10カ月の期間、警察官としての知識と技能を学びます。
求められるのは髙いモラルと使命感!?
ということで、警察官の年収について見てきましたが、一般的な市民感覚として、高めな年収設定の警察官に求めるのは、高いモラルと使命感ではないでしょうか。株式会社クラレでは例年、小学校を卒業した子どもとその親を対象に「将来就きたい職業」、「就かせたい職業」というアンケートを実施しているのですが、2016年版の男の子編では、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」どちらも警察官はベスト10圏外でした。ちなみに、同サイトでは新小学生として入学した際にも同様のアンケートを行っており、6年前の入学時には「将来就きたい職業」(男の子編)で警察官は3位という結果が出ていました。この結果の要因としては、近年、警察官の不祥事をニュースなどでよく耳にするようになったこともその一つとして考えられるのではないでしょうか。
もちろん不祥事を起こす警察官はごくわずかで、ほとんどの警察官が高いモラルをもって使命を遂行しているでしょう。しかし、数が少なくてもそれが目立ってしまうのが警察官ともいえます。高収入だからということではなく、警察官はずっと男の子のあこがれの職業であってほしいものですね。
<参考サイト>
・年収ガイド:警察官の年収
http://www.nenshuu.net/shoku/koumuin/keisatukan.php
・株式会社クラレ:クラレアンケート
http://www.kuraray.co.jp/enquete/
・年収ガイド:警察官の年収
http://www.nenshuu.net/shoku/koumuin/keisatukan.php
・株式会社クラレ:クラレアンケート
http://www.kuraray.co.jp/enquete/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14