テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.20

警察官の平均年収は?

 日々、私たちの生活を守ってくれている警察官。公務員のなかでも危険にさらされることの多い職種になります。責任ある立場でストレスも多いせいか不祥事も少なからず発生しています。今回は、警察官の年収について取り上げたいと思います。

警察官の平均年収は700万円以上

 年収・収入に関する総合情報サイト「年収ガイド」では、総務省による平成26年度「地方公務員給与実態調査結果の概要」をもとに算出した警察官の年収を掲載しています。平均では以下の結果となるそうです。

年収:739万0592円
賞与:183万0272円
月額給与:46万3360円
基本給与:32万1974円
諸手当:14万1386円
(平均年齢38.8歳)

 一般的な公務員の平均年収約650万円と比較してもわかるとおり、警察官の平均年収約739万円は、やはり高めの設定です。これは、各種手当ての違いだけでなく、危険な職務に対して、ベースから高額設定されているといってよいでしょう。

警察官の初任給・初年度年収

 では気になる初任給はどれくらいなのでしょう。
 
・2016年:警視庁・国家公務員Ⅰ類採用者(大卒)→25万2100円
・2016年:大阪府警・地方公務員採用(大卒)→ 20万0600円

 賞与として月額4.3カ月分、各種手当てを加味した初年度の年収として、約300~400万円の年収見込みとなります。国家公務員と地方公務員の違いはあるものの、比較的安定して平均的な収入を得ることができるといえます。

警察官になるには

 ちなみに、先述のように警察官は国家公務員と地方公務員、大きく2種類の採用があります。交番など私たちの生活と関わりの深い警察官は、地方公務員に属します。TVドラマで描かれる「所轄」にいるのはこちらです。一方、国家公務員はいわゆる「キャリア」のことです。

 通常の公務員との違いとしては、採用に身体要件があることでしょうか。男性は160センチ以上、体重48キロ以上、女性は154センチ以上、体重45キロ以上ということで、身体の大きさが条件となります。採用後は全寮制の警察学校に入校し、半年から10カ月の期間、警察官としての知識と技能を学びます。

求められるのは髙いモラルと使命感!?

 ということで、警察官の年収について見てきましたが、一般的な市民感覚として、高めな年収設定の警察官に求めるのは、高いモラルと使命感ではないでしょうか。

 株式会社クラレでは例年、小学校を卒業した子どもとその親を対象に「将来就きたい職業」、「就かせたい職業」というアンケートを実施しているのですが、2016年版の男の子編では、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」どちらも警察官はベスト10圏外でした。ちなみに、同サイトでは新小学生として入学した際にも同様のアンケートを行っており、6年前の入学時には「将来就きたい職業」(男の子編)で警察官は3位という結果が出ていました。この結果の要因としては、近年、警察官の不祥事をニュースなどでよく耳にするようになったこともその一つとして考えられるのではないでしょうか。

 もちろん不祥事を起こす警察官はごくわずかで、ほとんどの警察官が高いモラルをもって使命を遂行しているでしょう。しかし、数が少なくてもそれが目立ってしまうのが警察官ともいえます。高収入だからということではなく、警察官はずっと男の子のあこがれの職業であってほしいものですね。

<参考サイト>
・年収ガイド:警察官の年収
http://www.nenshuu.net/shoku/koumuin/keisatukan.php
・株式会社クラレ:クラレアンケート
http://www.kuraray.co.jp/enquete/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
4

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト