社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
やってはいけないプール後の「あの習慣」
昔の「常識」は、今の「非常識」
子どもの頃に教わった「常識」が、今では全く違うように教えられていることは、よくあります。一昔前まで、鎌倉幕府が始まったのは1192年とされていましたが、今では1185年が定説です。また最近では、江戸時代に「鎖国」していたとするのは、妥当ではないという議論もあるようです。子どもたちの目をめぐる状況も、同じです。筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は、以前ならば当たり前のように行われていたことが、実は医学的には問題があるものだったことを教えてくれます。
プール後の洗眼は今や非常識!?
その代表例が、プール後の洗眼です。夏、プールで泳ぎ終わったら、今ではあまり見かけなくなりましたが、ちょっと変わった蛇口を縦にひねって目を洗うよう言われてきました。ところが、プール後のそうした洗眼は、実は目にあまり良くないそうです。かつてプール後の洗眼が行われたのは、目の感染症を予防するためでした。しかし、大鹿氏によると、プール後の洗眼によって、かえって目に必要な成分を洗い流してしまうということが明らかになったそうです。つまり、感染予防のメリットよりも、プール後の洗眼によって涙を洗い流してしまうデメリットのほうが大きいということです。
涙は、単に「目から出る水」ではありません。水だけでなく油を含んだ三層構造になっており、目を覆って保護したり殺菌したりする役割があります。プール後の洗眼でそれを流してしまうと、目が丸裸の状態になるため、かえって傷つきやすくなってしまうのです。
大鹿氏は、プールで泳ぐときに必要なのは、プール後の洗眼ではなくゴーグルをつけることだと言います。どうしても洗いたければ、薬局などで売られている人工涙液を使うことも一つの手だそうです。いずれにしても、プール後の洗眼というかつての「常識」は、今や「非常識」になっていました。
あの白線は、実は危険物質だった?
学校教育の現場で、かつて「常識」で今や「非常識」となったものは、ほかにもあります。たとえば、学校の校庭に引く白線です。あれは、消石灰、すなわち水酸化カルシウムです。この水酸化カルシウムは、水に溶けると強アルカリ性になります。アルカリ性の物質は、タンパク質を溶かします。そのため、あの白線の粉が目に入って溶けると、目を傷つけたり、最悪の場合、失明したりする可能性すらあるのです。
現在では、文部科学省の指導によって消石灰は使用しないことになっており、代わりに炭酸カルシウムが使われているとのことです。とはいえ、これも水酸化カルシウムほどではないにせよ、水に溶けるとアルカリ性になるので、扱いには注意が必要です。
大人でも油断大敵!保護用ゴーグルのススメ
また大鹿氏は、常識か非常識かとは関係なく、普段の学校生活で目にけがをするリスクにもっと敏感になるべきだと、注意喚起しています。たとえば、球技をする場合でも、ボールが目に当たれば、傷ついたり破裂したりすることも考えられます。特に野球やテニスのボール、バドミントンのシャトルなどが眼球に直撃すれば、目へのダメージはとても大きいでしょう。そして、日常生活で目をけがする危険性は、子どもだけに限りません。大人でも、ゴルフのボールが飛んできたり、日曜大工で木や石の破片が目に入ってしまったりする可能性はあります。そこで、大鹿氏が提唱するのは、プールの場合と同じく、目を保護するゴーグルの着用です。どんなときも油断大敵、目をいたわるためにできることをしましょう。
ということで、時代が変われば、「常識」も変わるものです。思い込みに頼ることなく、自分の目で確かめて行動することが大切ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15