社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
20代・30代・40代独身者の平均貯金額は?
突然ですが、皆さんはどれくらい貯金がありますか。特に独身者の場合、ほかの人がどのくらい貯金をしているのか、知りたいところですが、周囲にはなかなか訊けないですよね。そこで、金融広報中央委員会発表の「家計の金融行動に関する世論調査」「単身世帯」(2016年)というデータを調べてみました。
30代を見ると、「100万円未満」「200万から300万円未満」「500万から700万円未満」「700万から1,000万円未満」がいずれも12.9%で、全体的にばらついています。ちなみに1000万円以上貯金がある人は25.4%と、一気に増えます。平均値は957万円、中央値は500万円となっています。
40代では1000万から1500万円が17.2%、ついで3000万円以上が14.6%。1000万円以上貯金がある人の割合は実に44.3%にものぼります。平均値は1594万円、中央値は789万円です。
ちなみに、こういった外れ値(極端な値)がある場合、平均値で考えるよりも中央値で考えたほうがより現実に近いのです。高収入の人は1人で大きな数値を出すことになるので、全体の人数で割ると現実的な数値ではない可能性がでてしまいます。というわけで中央値(データを順番に並べたときの真ん中の値)をみると、20代の158万円から30代で500万円になり、40代で789万円と順調に貯金している印象です。
また、年齢が上がると貯金額の平均や中央値は上昇するのに対して、年齢に対する貯金ゼロの比率はあまり変化していません。ただ、年齢が上がっても貯金をする余裕のない人、あるいはそもそも「貯金は必要だ」とは考えていない人など、その理由はいろいろあるでしょうから単純に判断はできませんが、いずれにしても、貯金がない状況では起業、あるいは結婚といった将来への動きが取りにくくなるといえるでしょう。
給与振込銀行口座での「自動積立定期預金」がもっとも早い方法です。無理のない一定金額を積み立てるので、自分の意志の弱さと戦う必要はなくなります。ただ現在は低金利のため、利息は期待できません。
少しは利息もほしいということであれば、「投資信託自動積立」というものもあります。ネットの証券会社であれば、いつでも確認できるので意欲がわくかもしれません。証券は多少のリスクを伴いますのでそれを承知の上であれば、買い方によってうまくリスク分散させて利益を得ることも可能です。
ほかにも保険で積み立てる、確定拠出年金で積み立てる、などいくつもの方法があります。自らの未来の自由を確保するという意味では、積み立てという、ある意味強制的な貯金(貯蓄)方法について、ひとつ考えてみてもいいのではないでしょうか。
20代158万円、30代500万円、40代789万円と順調に貯金
今回は「貯金のある独身者」、20代、30代、40代それぞれの貯金額をみていくことにします。まず20代の場合ですが、最も多いのは「100万円未満」が34%です。一方「1000万円以上」という人も5.8%いるのは驚きです。20代の平均値は287万円、中央値は158万円となります。30代を見ると、「100万円未満」「200万から300万円未満」「500万から700万円未満」「700万から1,000万円未満」がいずれも12.9%で、全体的にばらついています。ちなみに1000万円以上貯金がある人は25.4%と、一気に増えます。平均値は957万円、中央値は500万円となっています。
40代では1000万から1500万円が17.2%、ついで3000万円以上が14.6%。1000万円以上貯金がある人の割合は実に44.3%にものぼります。平均値は1594万円、中央値は789万円です。
ちなみに、こういった外れ値(極端な値)がある場合、平均値で考えるよりも中央値で考えたほうがより現実に近いのです。高収入の人は1人で大きな数値を出すことになるので、全体の人数で割ると現実的な数値ではない可能性がでてしまいます。というわけで中央値(データを順番に並べたときの真ん中の値)をみると、20代の158万円から30代で500万円になり、40代で789万円と順調に貯金している印象です。
貯金ゼロの人はどの世代もおよそ半数前後
ここまでの情報は貯金額がゼロではない人の割合でした。実は貯金額ゼロの人を含めると割合が違ってくるのですが、そのなかで貯金ゼロの人は、20代で59.3%、30代で47.3%、40代で50.1%と、どの世代もおよそ半数前後がまったく貯金なしという状態なのです。また、年齢が上がると貯金額の平均や中央値は上昇するのに対して、年齢に対する貯金ゼロの比率はあまり変化していません。ただ、年齢が上がっても貯金をする余裕のない人、あるいはそもそも「貯金は必要だ」とは考えていない人など、その理由はいろいろあるでしょうから単純に判断はできませんが、いずれにしても、貯金がない状況では起業、あるいは結婚といった将来への動きが取りにくくなるといえるでしょう。
貯蓄するためにオススメなのは「自動積立型」
とはいえ、たとえいま貯金がゼロ、あるいは少なくても、貯金(貯蓄)をする方法を身につけることは可能です。オススメするのは「自動積立型」の貯蓄です。給与振込銀行口座での「自動積立定期預金」がもっとも早い方法です。無理のない一定金額を積み立てるので、自分の意志の弱さと戦う必要はなくなります。ただ現在は低金利のため、利息は期待できません。
少しは利息もほしいということであれば、「投資信託自動積立」というものもあります。ネットの証券会社であれば、いつでも確認できるので意欲がわくかもしれません。証券は多少のリスクを伴いますのでそれを承知の上であれば、買い方によってうまくリスク分散させて利益を得ることも可能です。
ほかにも保険で積み立てる、確定拠出年金で積み立てる、などいくつもの方法があります。自らの未来の自由を確保するという意味では、積み立てという、ある意味強制的な貯金(貯蓄)方法について、ひとつ考えてみてもいいのではないでしょうか。
<参考サイト>
・金融広報中央委員会:「家計の金融行動に関する世論調査」「単身世帯調査](2016年)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2016/
・金融広報中央委員会:「家計の金融行動に関する世論調査」「単身世帯調査](2016年)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2016/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


