テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.13

タクシー代わり?救急車を呼ぶトンデモナイ理由

 急な病気や怪我の時に、頼りになる強い味方の「救急車」。今、救急車が大変なことになっているのを皆さん知っていましたか。

 総務省消防庁によると、令和4年中の救急自動車による全国の救急出動件数は722万9,572件、搬送人員は621万7,283人で、救急出動件数、搬送人員いずれも対前年比で増加しているとのこと。救急出動件数を単純計算すると1日あたり約1万9,800件、実に日本全国で「4.4秒に1回」の割合で救急隊が出動していることになります。
 

無駄な出動増やす、トンデモナイ理由の数々

 このように救急車出動件数が増加している理由には、人生100年時代と言われるほどの長寿化で高齢者の増加によって、急病の発生率が多くなった可能性も言われていますが、それ以上に症状に緊急性がなくても救急車を呼ぶトンデモナイ人たちが増えているとか、いないとか。

【救急車が呼ばれたケース(消防庁より)】
・蚊に刺されてかゆい
・海水浴に行って、日焼けした足がヒリヒリする
・紙で指先を切った。血は止まっているが・・・
・病院でもらった薬がなくなった
・今日入院予定日だから、病院に行きたい
・ヘルパーを呼んだが来てくれなかったので、代わりに救急車を呼んだ
・病院で長く待つのが面倒なので、救急車を呼んだ

救急車出動の半分は、軽症者

 出動件数が増え続ける救急車ですが、723万件のうち、最も多かったのが入院の必要がない軽症で全体の47.3%。生命の危険が強い重症が7.7%、入院診療を要する中等症が43.5%でした。

 もちろん、自分では重症か軽症か判断できないといったこともあるかもしれません。でも、皆さんの安易な利用が他の人の命を危険にさらしてしまうかもしれないし、結果的に税金が上がってしまったり、救急車が有料になったりということになってしまうかもしれません。

軽症者の利用が、重症者を死に至らしめる

 令和4年(2022年)中の救急車の現場到着にかかる時間は全国平均で約10.3分となっています。思ったより早いと思いますか、遅いと思いますか?でも、この時間は17年前(2005年)だと平均6.5分でした。4分近く来る時間が遅くなっています。

 軽症者や生命の危険はないけど救急車を呼んでいる人は、4分の違いなんて気にも留めないかもしれません。でも、重症の方にとっては、数分の違いが生死を分けることもざらにあると言われています。

 例えば、心筋梗塞の死亡率は、病院に到着する前に心臓が止まってしまう可能性が14%、病院に到着してからの死亡率は7%と言われています。もし、軽症の時に救急車を呼ばなければ、本当に必要な人の所へもっと早く到着できるかもしれません。

軽症者の利用が、救急車を有料に?

 軽症者が救急車を利用する弊害は、到達時間の遅延だけでなく、お金の無駄遣いであると言われています。

 救急車の運営は、各市町村で実施しているため、救急車の出動にかかるコストは地域毎で大きく違いますが、1回の出動に約4.5万円の費用がかかると言われています。あくまで、この数字は単純計算なので、固定費をどう計算するかなどで大きく変わってきますが、タクシーで行けば2,000~3,000円で済むような病気や怪我に多額の費用をかけてしまっている事実は変わらないでしょう。

 今後、このまま救急車の安易な利用が進めば、諸外国の様に救急車が有料となってしまう日も遠くないかもしれません。軽症の方だけ、有料にするなんて案もあるようなので、一概に有料が悪いとも言い切れませんが。 
 

救急安心センター事業(♯7119)を活用しよう

 とはいえ、明らかに緊急事態である場合を除いて、「救急車を呼んだ方がいいかどうか」「こんな症状で救急車を呼んでもいいのか」と迷うこともあるでしょう。そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。

 ここでは電話口で医師や相談員がお話を伺い、症状を把握して、救急車を呼ぶべきか、急いで病院を受診した方がよいか、受診できる医療機関はどこか等を案内してくれます。また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介してくれるとのこと。

 緊急だと思ったらためらわず119番、判断に迷ったら7119番、ぜひ覚えておきましょう。

<参考>
・財務省・内閣府
・総務省「令和5年版 救急・救助の現況」の公表
https://www.soumu.go.jp/main_content/000924645.pdfl
・総務省消防庁 救急車の適時・適切な利用(適正利用)
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate008.html
・マイナビニュース 救急車の費用・料金は1回あたりいくら? 税金から出てるの?
https://news.mynavi.jp/article/20220421-2304424/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授