テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.07

「有給休暇」はバイトでも取れるって本当?

 働いているすべてのみなさん、有給休暇、取得できていますか?アルバイトだから関係ないと思ってはいませんか? 有給休暇(正式には年次有給休暇)は、労働者の権利として労働基準法に定められているのですが、意外に知られていないのが、アルバイトやパートタイマーでも取得できるという事実です。会社として「そんな制度はない」とはいえない、法的に定められたルールなのです。

 有給休暇は労働者の権利と知っていても、「休んだら大変!」という取得できそうもないという会社の雰囲気や、「そんな制度あるの?」というくらい、社会と会社の制度にあることが認知されにくくなっている可能性もありそうです。それを裏づけるような、調査報告があります。

 大手旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は、例年、有給休暇について世界28ヶ国18歳以上の有職者を対象にした調査を実施しています。ニュース配信でご存じの方も多いと思いますが、2016年12月に発表された報告によると、日本は有休消化率世界最下位という結果でした。興味深いのは、その調査から読み取れる以下の事実です。

 ・日本人は、休みを取っていないのに、休み不足と感じてない
 ・日本人は、休みを取ることに「罪悪感」を感じている
 ・日本人は、半数以上が自分の有給支給日数を知らない

 この調査から読み取れるのは、雇用者も労働者である被雇用者も、休暇の制度と取得方法に基本的な理解を欠いているのではないかという懸念です。まずは、有給休暇の権利と取得方法を知ること重要なポイントとなります。

 有給休暇は、法的には、6カ月の勤続期間で10日の有給休暇が認められ、アルバイトやパートという雇用形態でも適用されます。その条件となるのが、6カ月の勤続期間で指定された全労働日の8割以上の出席率です。そして、認められた有給休暇の取得に際しては、労働者が自由に休みたい日を申請できる「時季指定権」に加え、会社サイドも、社員が自由に休まれたら困ってしまうような営業事情から「ちょっと待って!」といえる「時季変更権」を行使することが認められています。

 このように、有給休暇は、いきなり当日に休んでよいという権利ではなく、認められている休みの権利を会社に申請し、会社サイドが「時季変更権」を行使しない条件下で、休めるというプロセスになります。ちなみに、申請にあたっては、休みの理由を具体的に説明する必要はありません。

 このように有給休暇は、アルバイトなどの雇用形態であっても、法的に正しく設定された会社のルールにしたがって取得のプロセスをふむことができれば、まわりに迷惑をかけることもないので、罪悪感もなく休めるという仕組みなのです。有給休暇の取得のしにくさやトラブルがあるとするなら、労使双方の法的な理解不足を疑い、同僚、上司と部下など、具体的な人間関係にあることを覚えておきましょう。

<参考サイト>
・「世界28ヶ国 有給休暇・国際比較調査2016」日本の有休消化率、2013年以来3年ぶりに最下位に
https://welove.expedia.co.jp/press/23513/
・意外と知られない年次有給休暇の考え方
http://www.sharosi.jp/rouki_yukyu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使