社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「有給休暇」はバイトでも取れるって本当?
働いているすべてのみなさん、有給休暇、取得できていますか?アルバイトだから関係ないと思ってはいませんか? 有給休暇(正式には年次有給休暇)は、労働者の権利として労働基準法に定められているのですが、意外に知られていないのが、アルバイトやパートタイマーでも取得できるという事実です。会社として「そんな制度はない」とはいえない、法的に定められたルールなのです。
有給休暇は労働者の権利と知っていても、「休んだら大変!」という取得できそうもないという会社の雰囲気や、「そんな制度あるの?」というくらい、社会と会社の制度にあることが認知されにくくなっている可能性もありそうです。それを裏づけるような、調査報告があります。
大手旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は、例年、有給休暇について世界28ヶ国18歳以上の有職者を対象にした調査を実施しています。ニュース配信でご存じの方も多いと思いますが、2016年12月に発表された報告によると、日本は有休消化率世界最下位という結果でした。興味深いのは、その調査から読み取れる以下の事実です。
・日本人は、休みを取っていないのに、休み不足と感じてない
・日本人は、休みを取ることに「罪悪感」を感じている
・日本人は、半数以上が自分の有給支給日数を知らない
この調査から読み取れるのは、雇用者も労働者である被雇用者も、休暇の制度と取得方法に基本的な理解を欠いているのではないかという懸念です。まずは、有給休暇の権利と取得方法を知ること重要なポイントとなります。
有給休暇は、法的には、6カ月の勤続期間で10日の有給休暇が認められ、アルバイトやパートという雇用形態でも適用されます。その条件となるのが、6カ月の勤続期間で指定された全労働日の8割以上の出席率です。そして、認められた有給休暇の取得に際しては、労働者が自由に休みたい日を申請できる「時季指定権」に加え、会社サイドも、社員が自由に休まれたら困ってしまうような営業事情から「ちょっと待って!」といえる「時季変更権」を行使することが認められています。
このように、有給休暇は、いきなり当日に休んでよいという権利ではなく、認められている休みの権利を会社に申請し、会社サイドが「時季変更権」を行使しない条件下で、休めるというプロセスになります。ちなみに、申請にあたっては、休みの理由を具体的に説明する必要はありません。
このように有給休暇は、アルバイトなどの雇用形態であっても、法的に正しく設定された会社のルールにしたがって取得のプロセスをふむことができれば、まわりに迷惑をかけることもないので、罪悪感もなく休めるという仕組みなのです。有給休暇の取得のしにくさやトラブルがあるとするなら、労使双方の法的な理解不足を疑い、同僚、上司と部下など、具体的な人間関係にあることを覚えておきましょう。
有給休暇は労働者の権利と知っていても、「休んだら大変!」という取得できそうもないという会社の雰囲気や、「そんな制度あるの?」というくらい、社会と会社の制度にあることが認知されにくくなっている可能性もありそうです。それを裏づけるような、調査報告があります。
大手旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は、例年、有給休暇について世界28ヶ国18歳以上の有職者を対象にした調査を実施しています。ニュース配信でご存じの方も多いと思いますが、2016年12月に発表された報告によると、日本は有休消化率世界最下位という結果でした。興味深いのは、その調査から読み取れる以下の事実です。
・日本人は、休みを取っていないのに、休み不足と感じてない
・日本人は、休みを取ることに「罪悪感」を感じている
・日本人は、半数以上が自分の有給支給日数を知らない
この調査から読み取れるのは、雇用者も労働者である被雇用者も、休暇の制度と取得方法に基本的な理解を欠いているのではないかという懸念です。まずは、有給休暇の権利と取得方法を知ること重要なポイントとなります。
有給休暇は、法的には、6カ月の勤続期間で10日の有給休暇が認められ、アルバイトやパートという雇用形態でも適用されます。その条件となるのが、6カ月の勤続期間で指定された全労働日の8割以上の出席率です。そして、認められた有給休暇の取得に際しては、労働者が自由に休みたい日を申請できる「時季指定権」に加え、会社サイドも、社員が自由に休まれたら困ってしまうような営業事情から「ちょっと待って!」といえる「時季変更権」を行使することが認められています。
このように、有給休暇は、いきなり当日に休んでよいという権利ではなく、認められている休みの権利を会社に申請し、会社サイドが「時季変更権」を行使しない条件下で、休めるというプロセスになります。ちなみに、申請にあたっては、休みの理由を具体的に説明する必要はありません。
このように有給休暇は、アルバイトなどの雇用形態であっても、法的に正しく設定された会社のルールにしたがって取得のプロセスをふむことができれば、まわりに迷惑をかけることもないので、罪悪感もなく休めるという仕組みなのです。有給休暇の取得のしにくさやトラブルがあるとするなら、労使双方の法的な理解不足を疑い、同僚、上司と部下など、具体的な人間関係にあることを覚えておきましょう。
<参考サイト>
・「世界28ヶ国 有給休暇・国際比較調査2016」日本の有休消化率、2013年以来3年ぶりに最下位に
https://welove.expedia.co.jp/press/23513/
・意外と知られない年次有給休暇の考え方
http://www.sharosi.jp/rouki_yukyu.html
・「世界28ヶ国 有給休暇・国際比較調査2016」日本の有休消化率、2013年以来3年ぶりに最下位に
https://welove.expedia.co.jp/press/23513/
・意外と知られない年次有給休暇の考え方
http://www.sharosi.jp/rouki_yukyu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30