テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.07

「有給休暇」はバイトでも取れるって本当?

 働いているすべてのみなさん、有給休暇、取得できていますか?アルバイトだから関係ないと思ってはいませんか? 有給休暇(正式には年次有給休暇)は、労働者の権利として労働基準法に定められているのですが、意外に知られていないのが、アルバイトやパートタイマーでも取得できるという事実です。会社として「そんな制度はない」とはいえない、法的に定められたルールなのです。

 有給休暇は労働者の権利と知っていても、「休んだら大変!」という取得できそうもないという会社の雰囲気や、「そんな制度あるの?」というくらい、社会と会社の制度にあることが認知されにくくなっている可能性もありそうです。それを裏づけるような、調査報告があります。

 大手旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は、例年、有給休暇について世界28ヶ国18歳以上の有職者を対象にした調査を実施しています。ニュース配信でご存じの方も多いと思いますが、2016年12月に発表された報告によると、日本は有休消化率世界最下位という結果でした。興味深いのは、その調査から読み取れる以下の事実です。

 ・日本人は、休みを取っていないのに、休み不足と感じてない
 ・日本人は、休みを取ることに「罪悪感」を感じている
 ・日本人は、半数以上が自分の有給支給日数を知らない

 この調査から読み取れるのは、雇用者も労働者である被雇用者も、休暇の制度と取得方法に基本的な理解を欠いているのではないかという懸念です。まずは、有給休暇の権利と取得方法を知ること重要なポイントとなります。

 有給休暇は、法的には、6カ月の勤続期間で10日の有給休暇が認められ、アルバイトやパートという雇用形態でも適用されます。その条件となるのが、6カ月の勤続期間で指定された全労働日の8割以上の出席率です。そして、認められた有給休暇の取得に際しては、労働者が自由に休みたい日を申請できる「時季指定権」に加え、会社サイドも、社員が自由に休まれたら困ってしまうような営業事情から「ちょっと待って!」といえる「時季変更権」を行使することが認められています。

 このように、有給休暇は、いきなり当日に休んでよいという権利ではなく、認められている休みの権利を会社に申請し、会社サイドが「時季変更権」を行使しない条件下で、休めるというプロセスになります。ちなみに、申請にあたっては、休みの理由を具体的に説明する必要はありません。

 このように有給休暇は、アルバイトなどの雇用形態であっても、法的に正しく設定された会社のルールにしたがって取得のプロセスをふむことができれば、まわりに迷惑をかけることもないので、罪悪感もなく休めるという仕組みなのです。有給休暇の取得のしにくさやトラブルがあるとするなら、労使双方の法的な理解不足を疑い、同僚、上司と部下など、具体的な人間関係にあることを覚えておきましょう。

<参考サイト>
・「世界28ヶ国 有給休暇・国際比較調査2016」日本の有休消化率、2013年以来3年ぶりに最下位に
https://welove.expedia.co.jp/press/23513/
・意外と知られない年次有給休暇の考え方
http://www.sharosi.jp/rouki_yukyu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者