テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.04

今すぐできる!イライラから抜け出す3つの方法

 疲れの溜まる季節になってきました。よく眠れなかったり、疲れが抜けずに思うように動けなかったりして、なんだかイライラしていませんか?また、周囲の誰かがイライラしているとなんとなく自分もイライラしてしまうこともありますよね。でも大丈夫です。ちょっとした考え方と行動に変化をつけるだけでもイライラから抜け出せる方法はあります。

自分の状態を知って振る舞うこと

 大人として振る舞おうとして、自分の気分や体調の変化を無視していませんか?もちろん、気分屋の振る舞いは問題です。特に上司が気分屋でイライラしていては職場の空気が張り詰めたり、周囲が萎縮したりしますよね。イライラは伝染するので困ります。ここで大事なのは、自分の状態に気づくことです。
 今日の自分は疲れているな。今日の自分はイライラしがちだな、とふと自分に目を向けるだけで、自分を対象化できます。対象化できたときには自分の内側のイライラからすこし距離が取れているはずです。こうして自分の状態に気づくと、不意のアクシデントでイライラに飲み込まれるのを防ぐことができます。

仕事にムラがあってもいい

 気力や体力が充実していないときは、仕事が進まずイライラするでしょう。こういうときに、「今日の自分はなにもできていない、まだやれる、まだやれる!」と粘ることもあるかと思います。しかし、その必要はあるかどうかよく考えましょう。
 いつも同じように仕事できるのは機械だけです。人間にはムラがあります。このムラがあることによって、効率的な方法を考えるきっかけになります。ムキになっているときはその仕事に対する判断ができないときです。そうなりかけたら「今日はよくやった」と言っておとなしく仕事を切り上げましょう。

イライラしている相手と呼吸を合わせてみよう

 たとえばイライラした相手から、イライラをうつされることもあるかもしれません。こういった状況から身を守る方法も知っておいた方がいいでしょう。その一つに「チューニング」というものがあります。
 方法は相手と同じタイミングで呼吸するだけ。呼吸するときには肩が動きます。このタイミングをイライラしている相手と合わせるのです。すると、最初は怒りが伝染しますが、しだいに怒りは打ち消されていきます。はじめはイライラしている相手と同じ行動をとることに嫌な気持ちがあるかもしれません。しかし、それはすぐに消えます。

 イライラは何も生み出しません。大事なことはイライラに自分を任せないことです。そのためにまずは気持ちに気づくこと、次に粘らずに放り出すこと、この2つで自分の中のイライラには対処できます。また伝染するイライラから自分を守ることができれば、生活はもう少し穏やかになるかもしれません。

<参考サイト>
・PHP Online 衆知(THE21) なぜ、世の中みんな「イライラ」しているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-php_t-bus_all&p=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授