テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.04

今すぐできる!イライラから抜け出す3つの方法

 疲れの溜まる季節になってきました。よく眠れなかったり、疲れが抜けずに思うように動けなかったりして、なんだかイライラしていませんか?また、周囲の誰かがイライラしているとなんとなく自分もイライラしてしまうこともありますよね。でも大丈夫です。ちょっとした考え方と行動に変化をつけるだけでもイライラから抜け出せる方法はあります。

自分の状態を知って振る舞うこと

 大人として振る舞おうとして、自分の気分や体調の変化を無視していませんか?もちろん、気分屋の振る舞いは問題です。特に上司が気分屋でイライラしていては職場の空気が張り詰めたり、周囲が萎縮したりしますよね。イライラは伝染するので困ります。ここで大事なのは、自分の状態に気づくことです。
 今日の自分は疲れているな。今日の自分はイライラしがちだな、とふと自分に目を向けるだけで、自分を対象化できます。対象化できたときには自分の内側のイライラからすこし距離が取れているはずです。こうして自分の状態に気づくと、不意のアクシデントでイライラに飲み込まれるのを防ぐことができます。

仕事にムラがあってもいい

 気力や体力が充実していないときは、仕事が進まずイライラするでしょう。こういうときに、「今日の自分はなにもできていない、まだやれる、まだやれる!」と粘ることもあるかと思います。しかし、その必要はあるかどうかよく考えましょう。
 いつも同じように仕事できるのは機械だけです。人間にはムラがあります。このムラがあることによって、効率的な方法を考えるきっかけになります。ムキになっているときはその仕事に対する判断ができないときです。そうなりかけたら「今日はよくやった」と言っておとなしく仕事を切り上げましょう。

イライラしている相手と呼吸を合わせてみよう

 たとえばイライラした相手から、イライラをうつされることもあるかもしれません。こういった状況から身を守る方法も知っておいた方がいいでしょう。その一つに「チューニング」というものがあります。
 方法は相手と同じタイミングで呼吸するだけ。呼吸するときには肩が動きます。このタイミングをイライラしている相手と合わせるのです。すると、最初は怒りが伝染しますが、しだいに怒りは打ち消されていきます。はじめはイライラしている相手と同じ行動をとることに嫌な気持ちがあるかもしれません。しかし、それはすぐに消えます。

 イライラは何も生み出しません。大事なことはイライラに自分を任せないことです。そのためにまずは気持ちに気づくこと、次に粘らずに放り出すこと、この2つで自分の中のイライラには対処できます。また伝染するイライラから自分を守ることができれば、生活はもう少し穏やかになるかもしれません。

<参考サイト>
・PHP Online 衆知(THE21) なぜ、世の中みんな「イライラ」しているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-php_t-bus_all&p=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授