社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今すぐできる!イライラから抜け出す3つの方法
疲れの溜まる季節になってきました。よく眠れなかったり、疲れが抜けずに思うように動けなかったりして、なんだかイライラしていませんか?また、周囲の誰かがイライラしているとなんとなく自分もイライラしてしまうこともありますよね。でも大丈夫です。ちょっとした考え方と行動に変化をつけるだけでもイライラから抜け出せる方法はあります。
今日の自分は疲れているな。今日の自分はイライラしがちだな、とふと自分に目を向けるだけで、自分を対象化できます。対象化できたときには自分の内側のイライラからすこし距離が取れているはずです。こうして自分の状態に気づくと、不意のアクシデントでイライラに飲み込まれるのを防ぐことができます。
いつも同じように仕事できるのは機械だけです。人間にはムラがあります。このムラがあることによって、効率的な方法を考えるきっかけになります。ムキになっているときはその仕事に対する判断ができないときです。そうなりかけたら「今日はよくやった」と言っておとなしく仕事を切り上げましょう。
方法は相手と同じタイミングで呼吸するだけ。呼吸するときには肩が動きます。このタイミングをイライラしている相手と合わせるのです。すると、最初は怒りが伝染しますが、しだいに怒りは打ち消されていきます。はじめはイライラしている相手と同じ行動をとることに嫌な気持ちがあるかもしれません。しかし、それはすぐに消えます。
イライラは何も生み出しません。大事なことはイライラに自分を任せないことです。そのためにまずは気持ちに気づくこと、次に粘らずに放り出すこと、この2つで自分の中のイライラには対処できます。また伝染するイライラから自分を守ることができれば、生活はもう少し穏やかになるかもしれません。
自分の状態を知って振る舞うこと
大人として振る舞おうとして、自分の気分や体調の変化を無視していませんか?もちろん、気分屋の振る舞いは問題です。特に上司が気分屋でイライラしていては職場の空気が張り詰めたり、周囲が萎縮したりしますよね。イライラは伝染するので困ります。ここで大事なのは、自分の状態に気づくことです。今日の自分は疲れているな。今日の自分はイライラしがちだな、とふと自分に目を向けるだけで、自分を対象化できます。対象化できたときには自分の内側のイライラからすこし距離が取れているはずです。こうして自分の状態に気づくと、不意のアクシデントでイライラに飲み込まれるのを防ぐことができます。
仕事にムラがあってもいい
気力や体力が充実していないときは、仕事が進まずイライラするでしょう。こういうときに、「今日の自分はなにもできていない、まだやれる、まだやれる!」と粘ることもあるかと思います。しかし、その必要はあるかどうかよく考えましょう。いつも同じように仕事できるのは機械だけです。人間にはムラがあります。このムラがあることによって、効率的な方法を考えるきっかけになります。ムキになっているときはその仕事に対する判断ができないときです。そうなりかけたら「今日はよくやった」と言っておとなしく仕事を切り上げましょう。
イライラしている相手と呼吸を合わせてみよう
たとえばイライラした相手から、イライラをうつされることもあるかもしれません。こういった状況から身を守る方法も知っておいた方がいいでしょう。その一つに「チューニング」というものがあります。方法は相手と同じタイミングで呼吸するだけ。呼吸するときには肩が動きます。このタイミングをイライラしている相手と合わせるのです。すると、最初は怒りが伝染しますが、しだいに怒りは打ち消されていきます。はじめはイライラしている相手と同じ行動をとることに嫌な気持ちがあるかもしれません。しかし、それはすぐに消えます。
イライラは何も生み出しません。大事なことはイライラに自分を任せないことです。そのためにまずは気持ちに気づくこと、次に粘らずに放り出すこと、この2つで自分の中のイライラには対処できます。また伝染するイライラから自分を守ることができれば、生活はもう少し穏やかになるかもしれません。
<参考サイト>
・PHP Online 衆知(THE21) なぜ、世の中みんな「イライラ」しているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-php_t-bus_all&p=1
・PHP Online 衆知(THE21) なぜ、世の中みんな「イライラ」しているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-php_t-bus_all&p=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16