社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今すぐできる!イライラから抜け出す3つの方法
疲れの溜まる季節になってきました。よく眠れなかったり、疲れが抜けずに思うように動けなかったりして、なんだかイライラしていませんか?また、周囲の誰かがイライラしているとなんとなく自分もイライラしてしまうこともありますよね。でも大丈夫です。ちょっとした考え方と行動に変化をつけるだけでもイライラから抜け出せる方法はあります。
今日の自分は疲れているな。今日の自分はイライラしがちだな、とふと自分に目を向けるだけで、自分を対象化できます。対象化できたときには自分の内側のイライラからすこし距離が取れているはずです。こうして自分の状態に気づくと、不意のアクシデントでイライラに飲み込まれるのを防ぐことができます。
いつも同じように仕事できるのは機械だけです。人間にはムラがあります。このムラがあることによって、効率的な方法を考えるきっかけになります。ムキになっているときはその仕事に対する判断ができないときです。そうなりかけたら「今日はよくやった」と言っておとなしく仕事を切り上げましょう。
方法は相手と同じタイミングで呼吸するだけ。呼吸するときには肩が動きます。このタイミングをイライラしている相手と合わせるのです。すると、最初は怒りが伝染しますが、しだいに怒りは打ち消されていきます。はじめはイライラしている相手と同じ行動をとることに嫌な気持ちがあるかもしれません。しかし、それはすぐに消えます。
イライラは何も生み出しません。大事なことはイライラに自分を任せないことです。そのためにまずは気持ちに気づくこと、次に粘らずに放り出すこと、この2つで自分の中のイライラには対処できます。また伝染するイライラから自分を守ることができれば、生活はもう少し穏やかになるかもしれません。
自分の状態を知って振る舞うこと
大人として振る舞おうとして、自分の気分や体調の変化を無視していませんか?もちろん、気分屋の振る舞いは問題です。特に上司が気分屋でイライラしていては職場の空気が張り詰めたり、周囲が萎縮したりしますよね。イライラは伝染するので困ります。ここで大事なのは、自分の状態に気づくことです。今日の自分は疲れているな。今日の自分はイライラしがちだな、とふと自分に目を向けるだけで、自分を対象化できます。対象化できたときには自分の内側のイライラからすこし距離が取れているはずです。こうして自分の状態に気づくと、不意のアクシデントでイライラに飲み込まれるのを防ぐことができます。
仕事にムラがあってもいい
気力や体力が充実していないときは、仕事が進まずイライラするでしょう。こういうときに、「今日の自分はなにもできていない、まだやれる、まだやれる!」と粘ることもあるかと思います。しかし、その必要はあるかどうかよく考えましょう。いつも同じように仕事できるのは機械だけです。人間にはムラがあります。このムラがあることによって、効率的な方法を考えるきっかけになります。ムキになっているときはその仕事に対する判断ができないときです。そうなりかけたら「今日はよくやった」と言っておとなしく仕事を切り上げましょう。
イライラしている相手と呼吸を合わせてみよう
たとえばイライラした相手から、イライラをうつされることもあるかもしれません。こういった状況から身を守る方法も知っておいた方がいいでしょう。その一つに「チューニング」というものがあります。方法は相手と同じタイミングで呼吸するだけ。呼吸するときには肩が動きます。このタイミングをイライラしている相手と合わせるのです。すると、最初は怒りが伝染しますが、しだいに怒りは打ち消されていきます。はじめはイライラしている相手と同じ行動をとることに嫌な気持ちがあるかもしれません。しかし、それはすぐに消えます。
イライラは何も生み出しません。大事なことはイライラに自分を任せないことです。そのためにまずは気持ちに気づくこと、次に粘らずに放り出すこと、この2つで自分の中のイライラには対処できます。また伝染するイライラから自分を守ることができれば、生活はもう少し穏やかになるかもしれません。
<参考サイト>
・PHP Online 衆知(THE21) なぜ、世の中みんな「イライラ」しているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-php_t-bus_all&p=1
・PHP Online 衆知(THE21) なぜ、世の中みんな「イライラ」しているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-php_t-bus_all&p=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30