テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.06

老眼・斜位・緑内障…40代からの眼のリスク

 歯石から歯周病、虫歯まで歯科検診を定期的にしている人は多いと思います。しかし、眼の検査はどうでしょう?耳鼻咽喉におとらず、日々酷使している眼の検診はなかなか出来ていないのではないでしょうか。

40代からの眼のリスク

 40代から新聞や本の文字が見えにくくなるアレ、といえば老眼です。老眼は、近くのモノが見えにくくなるなどの症状で、眼に起こる老化現象の1つです。個人差はありますが、誰もが老眼にはなります。加齢だけの問題ではなく、近年のスマホの普及から、若年でも老眼と同じような症状がでていることが報告されています。

 40代からの眼の問題は、老眼に留まらず、疲れ目や肩こり、眉間のしわといった症状の原因になる「斜位」や、老眼になるまで気がつかない「遠視」、自覚症状のないまま視野の欠けていく「緑内障」があげられます。

「斜位」による不調

 眼を開けて正面を見るとき目玉は正面を向いていますが、その眼をまぶたからこすったり閉じたりすると、目玉の向きが正面からずれてしまうケースがあります。このずれの現象を「斜位」といいます。斜位傾向のある人は眼を正面にするために周りの筋肉を使います。これが年齢とともに負担になり、目の疲れ、肩こり、頭痛、眉間の皺といった症状に悩まされることになるのです。

「遠視」加齢からの影響

 遠くが見えやすいとされる遠視ですが、メカニズムとしては、網膜の後方でピントが合うという屈折異常となり、近いところでは調節力が不足し見えにくくなるというもの。「遠視」である人が加齢とともに老眼となると大きな問題をかかえることになります。老眼になると、水晶体によるピント調節が出来なくなるため、遠くも近くも見えにくくなるのです。

高まる「緑内障」のリスク

 日本緑内障学会が行った大規模調査において、40歳以上で20人に1人が緑内障であり、しかも患者の約9割が緑内障と気づいていない潜在患者であることが報告されています。緑内障は眼圧の上昇等によって視神経が障害される病気です。一度視野が欠けると二度と元には戻らないため、手遅れになる前に治療を行い、進行を抑えることが大切です。ほとんど自覚症状がないまま進行するので、特に40代になったら、定期的な検査をおすすめします。

 眼の不調は、見えにくさだけでなく、肩こりや偏頭痛などによっても知ることができます。40代からに限らず少しでも不調があるのなら定期的な眼科検診をオススメします。適正な眼鏡などのアドバイスから、深刻な緑内障のチェックまで、眼のリスクを大きく下げることができるでしょう。

<参考サイト>
NHK あさイチ 5月29日 40代の目、メンテ
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/170529/1.html
日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」報告
http://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授