社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知ってる?市販の目薬の正しい使い方
視神経を酷使する現代人にとって、目薬はありがたい存在。疲れたら休ませれば治りますが、そうは言っていられずに目薬に頼りたくなるときがありますよね。眼科医にかかれば安心できますが、そんな暇もないと市販薬ですませている方も多いことと思います。
では、日常的にさしているその目薬、どんなものかちゃんとわかってさしていますか。深く考えずに使っている目薬も、選び方や使い方を間違えると、かえって目に良くないのです。でも今から見直せば大丈夫! 長期間使うには注意すべき目薬について、確認してみましょう。
みなさんは市販の目薬は良くない、という噂を聞いたことはありませんか。病院で処方されるものと薬局で買えるものが何となく違うのだということはわかりますが、決定的なところはどこで分けられるのでしょうか。
市販の目薬の多くは、防腐剤が含まれています。これは長く使えるようにするためです。一般点眼薬は、3か月を目安に使うように書かれています(実際のところ、最近は防腐剤濃度が薄くされているため1か月で使い切ることを推奨しているようです)。もし防腐剤が入っていなければ、1週間ほどで使い切らなくてはいけません。
防腐剤の入った目薬は日常的に使用すると、目の表面を傷つけてしまうおそれがあります。特に気をつけなくてはならないのがドライアイの人。涙が出にくいと、防腐剤が流れていかず、目の中にとどまってしまいます。コンタクトレンズを使用している人もレンズに防腐剤が付着し、角膜を傷つけてしまう可能性があります。
もう一つ注意すべき成分が、血管収縮剤というもの。目の充血をとってくれる目薬に入っています。あの赤みをとってくれるなんて頼もしい味方のはずですが、実は目の中ではこんなことが起きているのです。
血管収縮剤は、その名の通り血管をせばめ、細くすることによって一時的に充血を治してくれます。しかしそれは本当に治っているわけではありません。血管が収縮することによって目に送られる酸素量が減ってしまった、と気づいた人間の体は、酸素や栄養を何としても送り込もうと頑張ります。その結果血管が太くなってしまいます。するとかえって充血がひどくなってしまう危険性があるのです。
だからといって、血管収縮剤が入っているから必ずしもだめなわけではなく、日常的に使わない、コンタクトレンズをしているときはさらに酸素量が少なくなるため使わない、ということを頭に置いておくことが大切です。コンタクトレンズをされる方はコンタクトレンズ用の目薬がありますので、それを使うのが一番良いですね。
また、涙に似せて作られた人口涙液については、一週間ほどしか使用期限がないようなものに関しては、比較的安心に使えます。目薬も薬ですから、やみくもに使うのではなく選び方も使い方も考えていくことで、これからの大切な目を守っていきたいですね。
では、日常的にさしているその目薬、どんなものかちゃんとわかってさしていますか。深く考えずに使っている目薬も、選び方や使い方を間違えると、かえって目に良くないのです。でも今から見直せば大丈夫! 長期間使うには注意すべき目薬について、確認してみましょう。
市販の目薬は本当にだめなのか
目薬にはさまざまな種類があります。総合的に効く一般点眼薬、ものもらいや結膜炎に効果を示す抗菌性点眼薬、涙に似た成分で作られていて目にうるおいを取り戻してくれる人口涙液など、症状によって選べるようになっています。とはいえ種類が豊富すぎて、とりあえずこれでいいかな、と買ってしまいたくなりますよね。みなさんは市販の目薬は良くない、という噂を聞いたことはありませんか。病院で処方されるものと薬局で買えるものが何となく違うのだということはわかりますが、決定的なところはどこで分けられるのでしょうか。
市販の目薬の多くは、防腐剤が含まれています。これは長く使えるようにするためです。一般点眼薬は、3か月を目安に使うように書かれています(実際のところ、最近は防腐剤濃度が薄くされているため1か月で使い切ることを推奨しているようです)。もし防腐剤が入っていなければ、1週間ほどで使い切らなくてはいけません。
防腐剤の入った目薬は日常的に使用すると、目の表面を傷つけてしまうおそれがあります。特に気をつけなくてはならないのがドライアイの人。涙が出にくいと、防腐剤が流れていかず、目の中にとどまってしまいます。コンタクトレンズを使用している人もレンズに防腐剤が付着し、角膜を傷つけてしまう可能性があります。
もう一つ注意すべき成分が、血管収縮剤というもの。目の充血をとってくれる目薬に入っています。あの赤みをとってくれるなんて頼もしい味方のはずですが、実は目の中ではこんなことが起きているのです。
血管収縮剤は、その名の通り血管をせばめ、細くすることによって一時的に充血を治してくれます。しかしそれは本当に治っているわけではありません。血管が収縮することによって目に送られる酸素量が減ってしまった、と気づいた人間の体は、酸素や栄養を何としても送り込もうと頑張ります。その結果血管が太くなってしまいます。するとかえって充血がひどくなってしまう危険性があるのです。
だからといって、血管収縮剤が入っているから必ずしもだめなわけではなく、日常的に使わない、コンタクトレンズをしているときはさらに酸素量が少なくなるため使わない、ということを頭に置いておくことが大切です。コンタクトレンズをされる方はコンタクトレンズ用の目薬がありますので、それを使うのが一番良いですね。
手軽に買えても薬です
こうしてみると、市販の目薬を使うのもためらってしまいますよね。でもすべてが悪いというわけではないのです。かすみ目を改善するために必要なビタミンが入っていたり、かゆみによる炎症を防ぐマレイン酸クロルフェニラミンが入っていたり、と症状によってそれぞれ必要な成分が入っているわけですから、ちゃんと選んで必要なときに必要なだけ使えば市販のものでも良い効果を得られるのです。また、涙に似せて作られた人口涙液については、一週間ほどしか使用期限がないようなものに関しては、比較的安心に使えます。目薬も薬ですから、やみくもに使うのではなく選び方も使い方も考えていくことで、これからの大切な目を守っていきたいですね。
<参考サイト>
・大阪梅田のワタナベ眼科 目薬のお話
http://www.jpncl.com/c25.htm
・大阪梅田のワタナベ眼科 目薬のお話
http://www.jpncl.com/c25.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


