テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.14

知ってる?市販の目薬の正しい使い方

視神経を酷使する現代人にとって、目薬はありがたい存在。疲れたら休ませれば治りますが、そうは言っていられずに目薬に頼りたくなるときがありますよね。眼科医にかかれば安心できますが、そんな暇もないと市販薬ですませている方も多いことと思います。

では、日常的にさしているその目薬、どんなものかちゃんとわかってさしていますか。深く考えずに使っている目薬も、選び方や使い方を間違えると、かえって目に良くないのです。でも今から見直せば大丈夫! 長期間使うには注意すべき目薬について、確認してみましょう。

市販の目薬は本当にだめなのか

 目薬にはさまざまな種類があります。総合的に効く一般点眼薬、ものもらいや結膜炎に効果を示す抗菌性点眼薬、涙に似た成分で作られていて目にうるおいを取り戻してくれる人口涙液など、症状によって選べるようになっています。とはいえ種類が豊富すぎて、とりあえずこれでいいかな、と買ってしまいたくなりますよね。

みなさんは市販の目薬は良くない、という噂を聞いたことはありませんか。病院で処方されるものと薬局で買えるものが何となく違うのだということはわかりますが、決定的なところはどこで分けられるのでしょうか。

市販の目薬の多くは、防腐剤が含まれています。これは長く使えるようにするためです。一般点眼薬は、3か月を目安に使うように書かれています(実際のところ、最近は防腐剤濃度が薄くされているため1か月で使い切ることを推奨しているようです)。もし防腐剤が入っていなければ、1週間ほどで使い切らなくてはいけません。

防腐剤の入った目薬は日常的に使用すると、目の表面を傷つけてしまうおそれがあります。特に気をつけなくてはならないのがドライアイの人。涙が出にくいと、防腐剤が流れていかず、目の中にとどまってしまいます。コンタクトレンズを使用している人もレンズに防腐剤が付着し、角膜を傷つけてしまう可能性があります。

もう一つ注意すべき成分が、血管収縮剤というもの。目の充血をとってくれる目薬に入っています。あの赤みをとってくれるなんて頼もしい味方のはずですが、実は目の中ではこんなことが起きているのです。

 血管収縮剤は、その名の通り血管をせばめ、細くすることによって一時的に充血を治してくれます。しかしそれは本当に治っているわけではありません。血管が収縮することによって目に送られる酸素量が減ってしまった、と気づいた人間の体は、酸素や栄養を何としても送り込もうと頑張ります。その結果血管が太くなってしまいます。するとかえって充血がひどくなってしまう危険性があるのです。

 だからといって、血管収縮剤が入っているから必ずしもだめなわけではなく、日常的に使わない、コンタクトレンズをしているときはさらに酸素量が少なくなるため使わない、ということを頭に置いておくことが大切です。コンタクトレンズをされる方はコンタクトレンズ用の目薬がありますので、それを使うのが一番良いですね。

手軽に買えても薬です

 こうしてみると、市販の目薬を使うのもためらってしまいますよね。でもすべてが悪いというわけではないのです。かすみ目を改善するために必要なビタミンが入っていたり、かゆみによる炎症を防ぐマレイン酸クロルフェニラミンが入っていたり、と症状によってそれぞれ必要な成分が入っているわけですから、ちゃんと選んで必要なときに必要なだけ使えば市販のものでも良い効果を得られるのです。

 また、涙に似せて作られた人口涙液については、一週間ほどしか使用期限がないようなものに関しては、比較的安心に使えます。目薬も薬ですから、やみくもに使うのではなく選び方も使い方も考えていくことで、これからの大切な目を守っていきたいですね。

<参考サイト>
・大阪梅田のワタナベ眼科 目薬のお話
http://www.jpncl.com/c25.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因

クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国

今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09
5

大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは

大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは

大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み

大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/03
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト