テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.12

愛の宗教キリスト教に「いのちの倫理」を学ぶ

 キリスト教は「愛の宗教」、聖書は「いのちの書」であると言われます。聖書の記述は、現代の日本人が日常の意識のままで読んでも、なかなか腑に落ちることはなく、「読もう!」と意気込んでも、尻すぼみになることが多いのではないでしょうか。上智大学神学部で教えている竹内修一氏は、その点を「聖書はハウツー本ではありません」と語っています。どんなふうに読めば、「いのちと愛」の関係がわかってくるのか、静かに耳を傾けてみましょう。

人によって引き出せるものが違う「いのちの書」聖書

 聖書が「いのちの書」と呼ばれるのは、知識ではなく知恵が語られているからです。誰が読んでも同じ内容を引き出せるのが「知識」なら、解釈に幅のあるのが「知恵」。受け取り方や咀嚼の仕方によってまったく違う、現実への生かし方が可能になるのが聖書の面白いところだ、と竹内氏は話します。

 臓器移植や遺伝子治療、脳死など、最先端の医療現場で用いられる「生命倫理(バイオエシックス)」という言葉よりも広いニュアンスで「いのちの倫理」について研究する、氏ならではの受け止め方でしょう。

聖書が使い分ける3種類の愛

 「汝の隣人を愛せよ」とイエスが説いたことは有名ですが、新約聖書で用いられる「愛」の言葉に3種類の違いがあることは、ご存じだったでしょうか。

 満たされていないものを相手に求める「エロス」、互いに友愛を結ぶ「フィリア」、ひたすら自分が与える「アガペー」。その3種類が使い分けられているのです。

 ヨハネによる福音書13章34節では、「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」と記されています。この「愛」はアガペーであり、「ひたすら与える」こと、究極的には「友のために命を捨てる」ことまでが求められているわけです。

イエスの愛、ペトロの愛

 同じ福音書の21章は、イエスがシモン・ペトロに対して、「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たち以上に、わたしを愛しますか」と尋ねる場面です。ペトロは「はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです」と答え、イエスは彼に「わたしの子羊を飼いなさい」と告げます。

 同様の問答が三度繰り返されるのですが、これは何を意図しているのでしょう。

 一つは、「愛」の使い分けです。イエスがペトロに質問したのは、すべて「アガパオー」すなわちアガペーの言葉で、無償の愛・永遠で無限の愛の有無が問われました。それに対してペテロはへりくだり、「フィレオー」すなわちフィリアという自然な友愛の言葉を用いたのです。イエスはもちろんこれに気づきながら、「今はそれでも仕方がない」と考えられたのだろうと竹内氏は説きます。

 この後、イエスは処刑されていきますが、「鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います」と告げられたペテロは全力で否定しながら、鶏鳴を聞いた瞬間に、自分がイエスを三度否んだことに気づき、号泣するのです。イエスが三度「わたしを愛しますか」と尋ねたのは、ペトロの過ちを予見して赦し、「わたしの羊飼いとして」立ち直らせるためでもあったのです。

イエスの愛、ペトロの愛

 羊飼いとは、キリスト教を伝道する仕事です。のちにペトロはローマで殉教したと伝えられ、その墓所跡に建てられたのがヴァチカンの総本山、サン・ピエトロ大聖堂です。

 竹内氏はさらに、マタイによる福音書から、イエス復活後の場面も引用してみせます。11人の弟子たちの中にはよみがえったイエスの姿を見ながら、「しかし、疑う者もいた」と記されています。

 そんな彼らに向かって、「あなた方は行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」と伝えるイエスの真意。自分を疑うような弟子であっても、すべてを託し、任せることができた「愛」の大きさを、竹内氏は至上の愛として語るのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員