社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.10

「将棋の棋士」の年収はどのくらい?

 史上最年少でプロ入りした藤井聡太竜王・名人が前人未到の八冠を達成し、将棋界が一層賑わっています。ここまでの偉業を成し遂げると、獲得した賞金の総額はどれくらいになるのか、ちょっと気になりませんか?では実際に棋士の年収とはどのように決まるのでしょうか。以前プロ棋士は給料制でしたが、2011年から給料制が撤廃。現在プロ棋士は自らの将棋とともに、様々な方法で生計を立てています。

21歳にして2億円獲得!?

 真っ先に気になるのは、プロ棋士の対局料です。2023年現在、日本将棋連盟によると、プロ公式戦として認定しているのは17つありますが、「八大タイトル」となると以下の通りになります。「竜王戦」「名人戦」「王位戦」「王座戦」「棋王戦」「王将戦」「棋聖戦」、そして2017年から新設された「叡王戦」です。この中で最も対局料が高額だと言われているのは竜王戦です。日本将棋連盟によると、読売新聞社が主催する竜王戦の優勝賞金は将棋界最高の4400万円、そして敗者も1650万円もの賞金が手に入ります。

 ちなみに「スポーツニッポン」の報道によると、藤井八冠は、2022年には五冠を達成し獲得賞金・対局料で1億2205万円で初の1億超え。2023年はさらに3タイトル追加されたため、総額では2億円に達する可能性もあるとしています。

 このようにチャンスがあれば億という金額を稼げる棋士の世界ですが、タイトルを獲得しているトップ棋士はどれくらいの額を稼いでいるのでしょうか。日本将棋連盟は2022年の「年間獲得賞金・対局料ベスト10」を発表しており、トップ3は以下のようになっています。

 1位:藤井聡太竜王/12,205万円
 2位:渡辺明名人/7,063万円
 3位:豊島将之九段/5,071万円

 将棋界の頂点として活躍を見せる藤井聡太竜王(当時)が頭一つ抜けていますね。八冠を達成した2023年も1位になることはほぼ間違いないでしょう。

将棋教室、イベント出演で稼ぐ棋士も

 ただ様々な職種を紹介するサイト「キャリアガーデン」によると、現在約160人を超える棋士の中で、対局料と賞金だけで1000万円以上を稼ぐのは約10%とのこと。ほとんどの棋士は対局以外の部分でも収入を得ることが必要となります。その主なものとして「将棋教室」、「解説」、「雑誌や書籍の出版」、「普及活動・イベント出演」などがあります。

 将棋教室とは「将棋会館」をはじめ、全国各地にある将棋センターに出向いて、アマチュアの人々に指導するものです。同サイトによると教室の規模によって異なりますが、収入は月におよそ10万円ほど。2つ目の解説の仕事は、各公式戦の会場で行なわれる「大盤解説会」、またインターネットテレビ中継などで対局の解説者を務めます。その対局についての観戦記などを執筆したり、自らの得意戦法を解説した指南本などを出版することも“仕事”の1つと言えるでしょう。

 そして最後に普及活動・イベント出演です。冒頭で紹介した藤井八冠や羽生善治九段のような棋士はテレビ番組に出演することでギャラを手にすることも多いようです。そのほかにも一見将棋とは関係ないイベントに出演することもあります。

 例えば、2017年7月23日に行われたJリーグ・柏レイソルのファン感謝デーには、サッカー日本代表GKである中村航輔選手が将棋好きということもあり、将棋イベントを開催しました。ゲストとして中村太地六段が出演しました。こういったイベントにも積極的に参加することで、生計を立てる棋士も多いようです。

 珍しいパターンでは瀬川晶司五段のケース。一度は年齢制限によりプロの道を閉ざされましたが、アマ屈指の強豪としてプロと好勝負を繰り広げた結果、05年にプロに編入。それと同時に大手企業NECと契約し、史上初の企業所属棋士になりました。

<参考サイト>
・将棋連盟:棋戦一覧
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/rules.html
・スポニチ:藤井聡太8冠 23年の賞金+対局料=2億円到達も 95年の羽生超え、過去最高は確実
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/12/kiji/20231012s000413F2126000c.html
キャリアガーデン:棋士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説 https://careergarden.jp/kishi/salary/ ・柏レイソル・将棋イベント
http://blog.reysol.co.jp/news/2017/015785.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟

「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使