社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
AI時代を勝ち抜く鍵は学校教育とファミリービジネス
電車広告でたびたび見かける進学塾が提供する中学入試問題に、思わず考え込んで乗り過ごしそうになった方、案外多いのではないでしょうか。一頃の○×方式への反省から、入試やテスト問題の多くは「考える力」を問うものに変わりつつあるようです。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏も、今までの学校教育は人工知能やコンピューターで代替えできる能力を養成してきたに過ぎない、と苦言を呈しています。では、いったいどういうことなのでしょうか。
今や、いろいろ知っている人ではなく、AIやコンピューターの使い方に長けていて、うまくツールを使いこなし、欲しい情報を瞬時に得られる人が「できる人」と評価されてしまうのではないでしょうか。学生時代に知識を詰め込み、ひたすら暗記するという勉強をしてきた優等生は、今の時代、必要な人とは言われなくなっているということです。
このことを聞いてひと昔前までは当たり前のように行われていた、個人商店でのお客さんとお店の人のやりとりを思い出しました。何が欲しいのか、今日入った品物はどんな点でおすすめなのかといった情報を交換しながら、お天気の話、世間の噂などの雑談も交え、だんだんと核心に迫っていって、最後に値段交渉。時にはおまけをしてもらったり、その代わりに、お店を贔屓にして何度でも足を運ぶ。対話を十分に交わし駆け引きも行いながら、お互い必要なものを手にいれる…。
かつて、このようなことが、近くの八百屋さん、魚屋さんなどでごく日常的に行われていました。こうしたコミュニケーション術、交渉術は機械では逆立ちしても真似のできないものです。その時々に生じる関係を見計らい、お互いの温度、空気も読みながら、状況に応じて対応の仕方を変化させていく。これからは、こうしたしなやかな能力を養うことが大事になってくるということです。
トップの裁量に負うところが大きい分、確かにリスクも背負っているわけですが、強いリーダーシップはそのリスクを補って余りあるファミリービジネスならではのメリットです。迅速な意思決定が成されるので、大きな環境変化にも柔軟に対応できます。いくつもの会議をしないと結論を出せなかったり、稟議書を回すなど決定までに時間がかかってしまう大企業ではなかなか叶わない決断力があるということです。
こうした小回りが利いてお互いの顔が見える、声の届きやすい会社であれば、なおさらのことコミュニケーション力、察知力、交渉力が問われるはず。どうやらAI時代を勝ち抜くビジネス戦略は、柔軟な能力を育てる学校教育から始まっているといっても過言ではなさそうです。
褒め言葉ではなくなった「百科事典みたいな人」
柳川氏は、今はもう「百科事典みたいな人」というのは褒め言葉にはならないと言います。なぜなら、スマホやタブレットを使えば、一発検索であっという間にいろいろな情報が手に入るからです。今や、いろいろ知っている人ではなく、AIやコンピューターの使い方に長けていて、うまくツールを使いこなし、欲しい情報を瞬時に得られる人が「できる人」と評価されてしまうのではないでしょうか。学生時代に知識を詰め込み、ひたすら暗記するという勉強をしてきた優等生は、今の時代、必要な人とは言われなくなっているということです。
これからの学校に求められるもの
ではこれからはどんな能力が求められるのでしょうか。柳川氏は、これからの学校教育は人工知能に負けない、代替えされにくい能力を育てる必要があると言います。具体的には、得た情報をもとに、他者とコミュニケーションをきちんととって理解を深め、そこから話を広げ、交渉を続けていく能力です。このことを聞いてひと昔前までは当たり前のように行われていた、個人商店でのお客さんとお店の人のやりとりを思い出しました。何が欲しいのか、今日入った品物はどんな点でおすすめなのかといった情報を交換しながら、お天気の話、世間の噂などの雑談も交え、だんだんと核心に迫っていって、最後に値段交渉。時にはおまけをしてもらったり、その代わりに、お店を贔屓にして何度でも足を運ぶ。対話を十分に交わし駆け引きも行いながら、お互い必要なものを手にいれる…。
かつて、このようなことが、近くの八百屋さん、魚屋さんなどでごく日常的に行われていました。こうしたコミュニケーション術、交渉術は機械では逆立ちしても真似のできないものです。その時々に生じる関係を見計らい、お互いの温度、空気も読みながら、状況に応じて対応の仕方を変化させていく。これからは、こうしたしなやかな能力を養うことが大事になってくるということです。
ファミリービジネスの「決断力」に期待
次に、ビジネス社会に目をうつすと、現代では社会構造に大きな変化が起こっていて、この変化のスピードにいかについていくかが重要だと、柳川氏は語ります。一言でいえば、小さくて小回りの利く会社が圧倒的に有利であり、その意味では、トップのリーダーシップが発揮されやすいファミリービジネスに大きな利点があるのです。トップの裁量に負うところが大きい分、確かにリスクも背負っているわけですが、強いリーダーシップはそのリスクを補って余りあるファミリービジネスならではのメリットです。迅速な意思決定が成されるので、大きな環境変化にも柔軟に対応できます。いくつもの会議をしないと結論を出せなかったり、稟議書を回すなど決定までに時間がかかってしまう大企業ではなかなか叶わない決断力があるということです。
こうした小回りが利いてお互いの顔が見える、声の届きやすい会社であれば、なおさらのことコミュニケーション力、察知力、交渉力が問われるはず。どうやらAI時代を勝ち抜くビジネス戦略は、柔軟な能力を育てる学校教育から始まっているといっても過言ではなさそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29