社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.05

AI時代を勝ち抜く鍵は学校教育とファミリービジネス

 電車広告でたびたび見かける進学塾が提供する中学入試問題に、思わず考え込んで乗り過ごしそうになった方、案外多いのではないでしょうか。一頃の○×方式への反省から、入試やテスト問題の多くは「考える力」を問うものに変わりつつあるようです。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏も、今までの学校教育は人工知能やコンピューターで代替えできる能力を養成してきたに過ぎない、と苦言を呈しています。では、いったいどういうことなのでしょうか。

褒め言葉ではなくなった「百科事典みたいな人」

 柳川氏は、今はもう「百科事典みたいな人」というのは褒め言葉にはならないと言います。なぜなら、スマホやタブレットを使えば、一発検索であっという間にいろいろな情報が手に入るからです。

 今や、いろいろ知っている人ではなく、AIやコンピューターの使い方に長けていて、うまくツールを使いこなし、欲しい情報を瞬時に得られる人が「できる人」と評価されてしまうのではないでしょうか。学生時代に知識を詰め込み、ひたすら暗記するという勉強をしてきた優等生は、今の時代、必要な人とは言われなくなっているということです。

これからの学校に求められるもの

 ではこれからはどんな能力が求められるのでしょうか。柳川氏は、これからの学校教育は人工知能に負けない、代替えされにくい能力を育てる必要があると言います。具体的には、得た情報をもとに、他者とコミュニケーションをきちんととって理解を深め、そこから話を広げ、交渉を続けていく能力です。

 このことを聞いてひと昔前までは当たり前のように行われていた、個人商店でのお客さんとお店の人のやりとりを思い出しました。何が欲しいのか、今日入った品物はどんな点でおすすめなのかといった情報を交換しながら、お天気の話、世間の噂などの雑談も交え、だんだんと核心に迫っていって、最後に値段交渉。時にはおまけをしてもらったり、その代わりに、お店を贔屓にして何度でも足を運ぶ。対話を十分に交わし駆け引きも行いながら、お互い必要なものを手にいれる…。

 かつて、このようなことが、近くの八百屋さん、魚屋さんなどでごく日常的に行われていました。こうしたコミュニケーション術、交渉術は機械では逆立ちしても真似のできないものです。その時々に生じる関係を見計らい、お互いの温度、空気も読みながら、状況に応じて対応の仕方を変化させていく。これからは、こうしたしなやかな能力を養うことが大事になってくるということです。

ファミリービジネスの「決断力」に期待

 次に、ビジネス社会に目をうつすと、現代では社会構造に大きな変化が起こっていて、この変化のスピードにいかについていくかが重要だと、柳川氏は語ります。一言でいえば、小さくて小回りの利く会社が圧倒的に有利であり、その意味では、トップのリーダーシップが発揮されやすいファミリービジネスに大きな利点があるのです。

 トップの裁量に負うところが大きい分、確かにリスクも背負っているわけですが、強いリーダーシップはそのリスクを補って余りあるファミリービジネスならではのメリットです。迅速な意思決定が成されるので、大きな環境変化にも柔軟に対応できます。いくつもの会議をしないと結論を出せなかったり、稟議書を回すなど決定までに時間がかかってしまう大企業ではなかなか叶わない決断力があるということです。

 こうした小回りが利いてお互いの顔が見える、声の届きやすい会社であれば、なおさらのことコミュニケーション力、察知力、交渉力が問われるはず。どうやらAI時代を勝ち抜くビジネス戦略は、柔軟な能力を育てる学校教育から始まっているといっても過言ではなさそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13