テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.11

世界に誇る日本の医療制度~一枚の健康保険証の重み

 みなさんの中には、内科、整形外科、眼科などいつも決まっていくクリニックや病院があるけれども、「あそこの歯医者さん上手だよ」といった評判を聞くと、「一度そっちで診てもらおうかな」と思って変えてみた、という経験のある方もいるのではないでしょうか。しかし、私たちが当たり前のように思っている、この医療機関を自分で選べるというシステムは、実は世界の中ではかなり例外的なものなのです。

制限の多い海外の医療事情

 公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏によれば、日本の医療制度には主に三つの特徴があり、その一つが先述した医療機関を自分で選べるという、「フリーアクセス」のシステムです。これは、具合が悪いと感じたときに、文字通り、自由にどの医療機関にもアクセスできる、受診先を選べるというシステムです。

 ところが、これは世界ではかなり例外的な制度で、たとえばイギリスでは、「National Health Service」という国が定めた制度のもと、地域の診療所のドクター(家庭医)に登録されます。深刻な症状があるため大病院で診てもらいたいと思っても、最初は必ずこの家庭医の診療を受けて、必要があれば他の専門医、病院を紹介してもらうという流れになるそうです。

 フランスもやはり、かかりつけ医の紹介なしに他の医師の診療を受けることを制限されていて、仮に紹介状無しで受診しようとすると、かなり高額の医療費を払わなければならないのだとか。

 日本でもホームドクターやかかりつけ薬局を持って、地域の医療機関と密な関係を築こうと言われ始めていますが、それでも、最初から制限されているのと、選択肢が自由な中でメインの医師を決めておくのでは、大変な違いがあります。

 今村氏は、このフリーアクセスによって、いつでもどこでも気軽に医師に相談・診療してもらえる体制が、病気の早期発見、早期治療に役立っていると言います。

日本が世界に誇る「国民皆保険」制度

 そもそも、日本国民は原則として皆、公的な医療保険に加入しています。国民健康保険、各企業の健康保険組合や協会けんぽ、公務員のための共済組合といった保険を運営する「保険者」は約3500あり、日本国民全員が何らかの形でこうした医療保険の恩恵にあずかっているわけです。

 アメリカは長らくこの「国民皆保険」を課題としてきました。オバマ政権の時にいわゆる「オバマケア」が実施されましたが、これは公的保険の制度ではなく、民間の医療保険に加入しやすくしたというもの。それでもようやく多くの人が医療保険に加入できるようになったのが一転、トランプ大統領の「オバマケア完全撤廃」の方針で、再びアメリカの医療保険制度は揺れています。

長いようで短い日本の公的医療制度の歴史

 しかし、世界に誇れるこの「国民皆保険」の歴史は意外と短いのです。それは1927(昭和2)年に施行された「健康保険法」までさかのぼります。しかし、この時点では、保険対象者は一部大企業の従業員に限られていました。終戦後も国民の3分の1が公的医療保険未加入の状態であったため、すべての人が安心して医療を受けられることを目的に議論が続き、1958年に国民健康保険法」が制定。現在の「国民皆保険」が実現したのは1961年のことでした。まだ60年も経っていないのです。

 おかげで、具合が悪いなと思ったらすぐに医者に診てもらえるし、出先で急にケガをした場合、どこの病院でも保健医療を受けられます。健康保険証をお財布やカバンに入れていつも持ち歩くという行為も、国民皆保険、フリーアクセスという日本の医療制度の特徴があってこそ、生きてくるのですね。

健全な医療制度を維持するために

 今村氏が挙げるもう一つの特徴が「現物支給」です。診療や注射や手術、薬など、必要な医療をお金ではなく現物で給付するというこの当たり前すぎるほど当たり前のことも、きちんと医療保険という形で保障されているのです。

 こうした高レベルの医療制度のおかげで、日本は世界に名だたる長寿国となり、高い保健医療水準を誇っています。しかし、この制度を維持するには多くの財源を必要とすること、人生100年時代と言われるほどの高齢化社会に向かって、必要な財源はますます増していくというのが、今後の問題です。その解決に向けては、保険料の負担増や保健医療の範囲の見直しなどが議論されており、こうした状況を聞くと、一枚の健康保険証の重みを感じます。

 保険料負担はもちろんですが、私たちなりに日本の健康保険の仕組みを支えるためにできることを、考えていかなければなりません。そのためには、保険証はお守りとして、食生活や運動など生活習慣に気をつけて、「まず予防」を心がけたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員