テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.01

日焼けが日傘をさすだけでは防げない理由

 そろそろ日差しが気になってくる季節、日焼け対策はしっかりできていますか?日焼けを気にする女性の場合、日焼け止めを塗りながら、日傘もさして、対策は万全、という方も多いかと思います。しかし、日傘をさしても、日焼けの原因となる紫外線は防げないという話も聞きます。実際のところはどうなのでしょうか?

紫外線は反射する!

 気象庁ホームページの紫外線の性質を説明するページによると、屋外にいる人は、太陽から直接届く紫外線以外にも、地面に反射して届く紫外線も浴びているのだそうです。いわゆる「照り返し」ですね。その反射率は、草地やアスファルトでは10%、もしくはそれ以下ですが、新雪だと80%にもなるとのこと。

 そのため、いくら日陰や日傘、帽子で日差しを遮っても、地面に反射した紫外線を浴びてしまうことになります。つまり、屋外にいる限りは紫外線の脅威から逃れられないのです。日焼けをしたくない人にとっては何ともおそろしい話です。

日傘は意味がない?

 それなら、日傘の意味がないのでは?と思いますよね。もちろん、そんなことはありません。日差しを遮るだけで、太陽から直接届く紫外線をカットする効果があります。そして、その効果も日傘の色や素材によって異なります。

日傘の色の場合、白系だと紫外線を反射、黒系は吸収します。では、どちらの色が良いのか、という疑問ですが、太陽から直射される紫外線を反射し、黒と比べて熱を持ちにくい「白」を外側の色にして、照り返しの紫外線を吸収する「黒」を内側の色にするのが良いという意見が多いようです。

しかし、色よりも重要なのは、その素材です。最近の日傘にはUVカット加工がされているものがあります。日焼けを避けたいのであれば、このような日傘を選びましょう。ただし、使い続けることによって、そのUVカット効果も劣化していきます。その期間は、使用頻度や加工方法によって異なりますが、2年程度と考えておくのが良いでしょう。

 なお、UVカット率と同列で語られることの多い遮光率ですが、これは光を通さない度合いを示すものです。光を通さないので、まぶしくない、日陰を作ることができるといった利点がありますが、UVカットとは別の指標なので、注意しましょう。

夏の日焼け対策はしっかりと

 紫外線を浴びるのは、悪いことだけではありません。日光浴が体に良いと言われるように、紫外線を浴びることで、体内にビタミンDが生成され、骨や歯を強くし、免疫力を高めます。問題なのは、紫外線を浴びすぎて皮膚がダメージを受けて、シミやシワ、最悪の場合、がんになってしまうことです。

 日傘はちょっと…という方も、日焼け止めを塗るなど、しっかりと対策はとっておきましょう。ちなみに、日焼け止めは、炎天下でのレジャーやスポーツを行わないのであれば、SPF30ほどもあれば十分だそうです。

 今回は日傘について、ご紹介しました。これからさらに日差しがきつくなっていく季節、日傘の購入をご検討の方は参考までに。

<参考サイト>
・気象庁|紫外線の性質
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-76uvindex_mini.html
・紫外線対策まめ知識|完全遮光日傘、日光紫外線アレルギー対策専門店【サンバリア100】
http://uv100.jp/wb/chishiki/
・完全遮光日傘 芦屋ロサブラン
http://www.ashiya-roseblanc.com/fs/roseblanc/c/0000000256/
・たった1分であなたもプロ級の知識!SPFとPAって、なに? | ロート製薬: 商品情報サイト
http://jp.rohto.com/learn-more/sun-care/column/spf_pa/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授