社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.07

厚生労働省が公表する「ブラック企業リスト」とは

 2017年7月14日、厚生労働省労働基準局監督課より「労働基準関係法令違反に係る公表事案」の最新版がWeb上に発表されています。いわば、国が作成した「ブラック企業リスト」。その内容をちょっとのぞいてみましょう。

毎月更新されるリストの掲載基準は?

 このリストは、平成28年12月26日開催の第4回長時間労働削減推進本部でとりまとめられた「『過労死等ゼロ』緊急対策」の決定事項に基づいて、以下に当てはまる企業の名称や所在地、違反事項を公表するものです。

1.労働基準関係法令違反の疑いで送検した事案

2.「違法な長時間労働や過労死等が複数の事業場で認められた企業の経営トップに対する都道府県労働局長等による指導の実施及び企業名の公表について」に基づき、局長が企業の経営トップに対し指導し、その旨を公表した事案

 すでに5月10日に第1回、6月10日に第2回が発表され、今回は3度目の更新。今後も月1回のペースで定期的に更新されることになっています。

どんな企業が多いのか。県別では、規模別では?

 今回公表されているのは、北海道24、東北39、関東49、北陸甲信38、東海52、近畿67、中国36、四国20、九州・沖縄68の合計393件。都道府県では愛知30件、大阪28件、北海道24件がワースト3です。

 東京商工リサーチが5月時点で調べたところでは、公表された332社のうち、244社の売上高が判明。うち1~5億円未満が77社(31.5%)と最も多く、次いで1億円未満(23.7%)、10~50億円未満が43社(17.6%)となっていました。

 売上高の最大企業はパナソニック(株)で、富山県内の工場で労働者3名に36協定の延長時間を超える違法な時間外労働を行なわせたとして、労働基準法違反で書類送検されています。ついで三菱電機(株)でも鎌倉市の情報技術総合研究所で労働者1名に対する同様の案件が発生しましたが、嫌疑不十分で不起訴処分になりました。

建設業は「安全衛生法」違反、長時間労働はサービス業

 産業別のワースト3は建設業、製造業、サービス業他。一覧公表された393件のうち、違反した関係法令が「労働安全衛生法違反」267件と68%近くを占めていることからも、うなずけます。報告されている内容も「墜落防止措置をとらずに高所での作業を行わせた」「資格のない労働者にフォークリフトやクレーンを操作させた」など、リスク管理面から見ると一発アウトな案件がほとんどです。

 違法な長時間労働などの労働基準法違反は70件(17.8%)、賃金未払いや最低賃金を遵守しない最低賃金法違反は56件(14.2%)。労働基準法違反が多いのはサービス業他。その代表は、2015年末に新人女性社員が違法な長時間労働で過労死し、社長の引責辞任にもつながった電通です。法人としての電通が2017年7月6日に略式起訴されたほか、2017年4月25日付では中部・関西・京都の各支社の幹部が労働基準法違反で書類送検されています。

 最低賃金法違反では、「未払い」「不払い」が目立ちます。最高額は、兵庫県洲本市の運送業「淡路貨物自動車(株)」。労働者10名に、2年11か月にわたり所定賃金(累計総額約5,000万円)を所定支払日に支払わなかったと言います。同社は2015年11月に事実上倒産しましたが、その時点での未払い額は2億8千万円に上ったとも報道されました。

 OECDからも「長時間労働の文化を変革し、ワークライフバランスを改善すること」が経済成長のために必須と勧告されている日本。このブラックリストをみんなが話題にすることで、少しでも抑止力になってくれるといいですね。

<参考サイト>
・厚生労働省:労働基準関係法令違反に係る公表事案
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
2

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授