テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.25

職場から帰りたくない…帰宅恐怖症とは?

「プレミアムフライデー」の現実味のなさ

 2017年に生まれた言葉で、本来の目的と現実が大きくかけ離れたもの――その代表格と言えば「プレミアムフライデー」ではないでしょうか。政府と経済団体連合会によって2017年2月から月末の金曜日は「15時退社」をするという“働き方改革”を打ち出しました。公式サイトには「月末金曜は、少し早めに仕事を終えて、ちょっと豊かな週末を楽しみませんか?」と記して“週休2.5日”を推奨。旅行やスポーツなどを楽しんでほしいとしています。

 しかし、長時間労働が常態化している日本において、急に「プレミアムフライデー」の理念を取り入れようとするのは無理があったようです。ウェブメディア「ITmediaビジネスオンライン」によると、カルチュア・コンビニエンス・クラブ調べの「プレミアムフライデー」を導入した企業の割合は、わずか3.4%という低さになっています。プレミアムフライデーが定着しない理由として、長時間労働にプラスして“早い時間に帰ってもOKな職場の雰囲気か”、“仕事以外の時間の余暇をどう使うか”という点にもあります。

その象徴として捉えられている言葉が「帰宅恐怖症」です。

「帰宅恐怖症」になりやすいのは一見「いい夫」タイプ

 「ベリーベスト法律事務所」が運営するサイト「LEAGAL MALL」では、帰宅恐怖症について「仕事が終わっても家に帰りたくない、同僚と飲むわけでもなく、一人でネットカフェ等で時間をつぶして、家族が寝静まった後でないと家に帰れない、ひいてはカプセルホテルに泊まってそこから出勤する」と例示しています。つまり、本来一番安らげるはずの家庭が、安らげる場所にならずに敬遠しているという矛盾が生じているのです。

 同サイトでは、帰宅恐怖症に陥りやすい夫のタイプについて紹介しており、妻が子どもにばかり関心を向けて、夫に関心を向けないなど、プライベートでも自らに関心を向けてくれないことで知らず知らずのうちに傷つくケースがあるとしています。また「真面目で温厚、争い事が嫌い」という一見「いい夫」タイプが帰宅恐怖症に陥りやすいことも指摘しています。

 また、「帰宅恐怖症」というタイトルで文春新書から出版されている新書では、仕事が終わっても家庭などプライベートな部分に煩わしさを感じる部分について触れられています。ウェブサイト「文春オンライン」では「帰宅恐怖症チェックポイント」として、「妻はコントロールしたがる傾向がある」「妻の顔色をうかがったり、ご機嫌とりをしてしまう」「妻が寝静まった頃に帰ろうとする」など10項目を挙げていますので、疑わしいと感じたらチェックしてみるといいかもしれません。

プライベートの時間まで仕事はあり得ない?

 定時で帰れないのは家族を持つ社会人だけでなく、20代の若手社員も同じこと。ウェブサイト「マイナビウーマン」では『定時で「帰れる人」と「帰れない人」のちがい5つ』を掲載。その要素として定時中までに「仕事ができるか」、「優先順位を受けているか」、「計画性があるか」、「段取りがいいか」、そして「帰る気があるかどうか」も挙げています。ここでの「帰る気」とは定時までに終わらせることを示していますが、人によっては「帰りづらい」という感覚もあるのではないでしょうか。

 ウェブサイト「サイボウズ式」でも『定時後の「帰りにくい空気」とどう向き合うか』とのタイトルで紹介。『「プライベートの時間まで仕事をするなんてありえない」という価値観をチーム内に浸透させること』が大事だとしています。

 ただし前述した「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」のアンケートでは、もしプレミアムフライデーを使用できる立場になった場合、何がしたいかとの質問に対してトップは「家でゆっくり過ごす」の58.5%と、過半数の人が「のんびりする」ことを選んでいます。逆に言えば「何かをしたい!」という積極的な姿勢を持っているわけではなさそうです。

 ありきたりの答えかもしれませんが、職場をすぐ出てでもやりたい趣味があるかどうか。それを働く人それぞれが見出すことが、「帰宅恐怖症」の改善であることは間違いありません。

<参考文献・参考サイト>
・『帰宅恐怖症』(小林美智子 著、文春新書)
・SHARP公式ツイッター
https://twitter.com/SHARP_JP/status/890735411928064002
・文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/2766
・プレミアムフライデー公式サイト
https://premium-friday.com/
・LEGAL MALL:帰宅恐怖症
http://best-legal.jp/family-phobia-5042
・サイボウズ式:定時後の「帰りにくい空気」とどう向き合うか
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001013.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員