テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.25

職場から帰りたくない…帰宅恐怖症とは?

「プレミアムフライデー」の現実味のなさ

 2017年に生まれた言葉で、本来の目的と現実が大きくかけ離れたもの――その代表格と言えば「プレミアムフライデー」ではないでしょうか。政府と経済団体連合会によって2017年2月から月末の金曜日は「15時退社」をするという“働き方改革”を打ち出しました。公式サイトには「月末金曜は、少し早めに仕事を終えて、ちょっと豊かな週末を楽しみませんか?」と記して“週休2.5日”を推奨。旅行やスポーツなどを楽しんでほしいとしています。

 しかし、長時間労働が常態化している日本において、急に「プレミアムフライデー」の理念を取り入れようとするのは無理があったようです。ウェブメディア「ITmediaビジネスオンライン」によると、カルチュア・コンビニエンス・クラブ調べの「プレミアムフライデー」を導入した企業の割合は、わずか3.4%という低さになっています。プレミアムフライデーが定着しない理由として、長時間労働にプラスして“早い時間に帰ってもOKな職場の雰囲気か”、“仕事以外の時間の余暇をどう使うか”という点にもあります。

その象徴として捉えられている言葉が「帰宅恐怖症」です。

「帰宅恐怖症」になりやすいのは一見「いい夫」タイプ

 「ベリーベスト法律事務所」が運営するサイト「LEAGAL MALL」では、帰宅恐怖症について「仕事が終わっても家に帰りたくない、同僚と飲むわけでもなく、一人でネットカフェ等で時間をつぶして、家族が寝静まった後でないと家に帰れない、ひいてはカプセルホテルに泊まってそこから出勤する」と例示しています。つまり、本来一番安らげるはずの家庭が、安らげる場所にならずに敬遠しているという矛盾が生じているのです。

 同サイトでは、帰宅恐怖症に陥りやすい夫のタイプについて紹介しており、妻が子どもにばかり関心を向けて、夫に関心を向けないなど、プライベートでも自らに関心を向けてくれないことで知らず知らずのうちに傷つくケースがあるとしています。また「真面目で温厚、争い事が嫌い」という一見「いい夫」タイプが帰宅恐怖症に陥りやすいことも指摘しています。

 また、「帰宅恐怖症」というタイトルで文春新書から出版されている新書では、仕事が終わっても家庭などプライベートな部分に煩わしさを感じる部分について触れられています。ウェブサイト「文春オンライン」では「帰宅恐怖症チェックポイント」として、「妻はコントロールしたがる傾向がある」「妻の顔色をうかがったり、ご機嫌とりをしてしまう」「妻が寝静まった頃に帰ろうとする」など10項目を挙げていますので、疑わしいと感じたらチェックしてみるといいかもしれません。

プライベートの時間まで仕事はあり得ない?

 定時で帰れないのは家族を持つ社会人だけでなく、20代の若手社員も同じこと。ウェブサイト「マイナビウーマン」では『定時で「帰れる人」と「帰れない人」のちがい5つ』を掲載。その要素として定時中までに「仕事ができるか」、「優先順位を受けているか」、「計画性があるか」、「段取りがいいか」、そして「帰る気があるかどうか」も挙げています。ここでの「帰る気」とは定時までに終わらせることを示していますが、人によっては「帰りづらい」という感覚もあるのではないでしょうか。

 ウェブサイト「サイボウズ式」でも『定時後の「帰りにくい空気」とどう向き合うか』とのタイトルで紹介。『「プライベートの時間まで仕事をするなんてありえない」という価値観をチーム内に浸透させること』が大事だとしています。

 ただし前述した「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」のアンケートでは、もしプレミアムフライデーを使用できる立場になった場合、何がしたいかとの質問に対してトップは「家でゆっくり過ごす」の58.5%と、過半数の人が「のんびりする」ことを選んでいます。逆に言えば「何かをしたい!」という積極的な姿勢を持っているわけではなさそうです。

 ありきたりの答えかもしれませんが、職場をすぐ出てでもやりたい趣味があるかどうか。それを働く人それぞれが見出すことが、「帰宅恐怖症」の改善であることは間違いありません。

<参考文献・参考サイト>
・『帰宅恐怖症』(小林美智子 著、文春新書)
・SHARP公式ツイッター
https://twitter.com/SHARP_JP/status/890735411928064002
・文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/2766
・プレミアムフライデー公式サイト
https://premium-friday.com/
・LEGAL MALL:帰宅恐怖症
http://best-legal.jp/family-phobia-5042
・サイボウズ式:定時後の「帰りにくい空気」とどう向き合うか
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001013.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医