テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.28

意外に知らないタクシードライバーの年収とは?

 一説によると年収1千万超も少なくない。また、ある説によると月収10万円程度でピイピイしている。あまりに諸説の分かれるタクシー・ドライバーの年収状況について、調べてみました。

 平成28年のタクシー運転者(男)の全国平均年収は332万円。全産業男性労働者の平均年収549.4万円と比べると6割にしか達しません。しかし、これにはいくつかの理由があります。

1.タクシー運転者の定年は65歳~75歳(会社によっては「ない」場合も)
2.タクシー運転者の多くは歩合制(売上の6割)を給与としてもらうことが多く、ベテランになると個人タクシーを開業する割合が高い

 全国タクシー運転者の平均年齢は58.4歳(平均勤続年数は9.3年)。全産業男性労働者では平均43歳(平均勤続年数は13.3年)ですから、そもそも、スタートラインが違っていることが分かります。

宅急便やバス運転手と比べてみると?

 タクシー・ドライバーのほかに、自動車運転を職業とするのは、営業用大型貨物自動車運転者(トラック運転手)、営業用普通・小型貨物自動車運転者(いわゆる宅配便の人)、営業用バス運転者(観光バスや都バス、はとバスなどの運転手さん)の3種類です。この中で比較してみましょう。

 年収の高い順に並べると以下のようになります。

・営業用バス運転者 :449.3万円(平均年齢50歳、勤続12.3年)
・営業用普大型貨物自動車運転者:449万円(平均年齢47.6歳、勤続11年)
・営業用普通・小型貨物自動車運転者:403.7万円(平均年齢45.5歳、勤続9.8年)

 ここでも水をあけられたタクシー・ドライバーですが、年齢階級別にみると「逆転」劇を見せています。65~69歳のタクシー運転者の平均月収は23.4万円。営業用バス運転者の平均月収21.2万円を追い抜きます。さらに70歳以上になると、タクシー運転者の平均月収21.7万円は、営業用普通・小型貨物自動車運転者の平均月収21万円、営業用バス運転者の15.9万円に差をつけていくのです。タクシー・ドライバーは、少子高齢化社会の希望の職業かもしれません。

都道府県別の格差はどうなっている?

 格差についてはいろいろな見方がありますが、単純に額面でトップ5とワースト5をあげてみましょう。

【ベスト5】
県名:タクシー運転者(男)年収/全産業男性労働者年収/格差
東京:442.8万円/677.2万円/234.4万円
千葉:387.7万円/519万円/131.3万円
大阪:368.1万円/88.7万円/ 220.5万円
神奈川:359.8万円/ 601.8万円/242万円
埼玉:358.6万円/519.2万円 /160.5万円

【ワースト5】
県名:タクシー運転者(男)年収/全産業男性労働者年収:格差
大分:217.2万円/442.8万円/225.6万円
鹿児島:220.7万円 /436.7万円/216万円
鳥取:221.1万円/428万円/206.8万円
岩手:226.1万円/407.9万円/181.7万円
沖縄:226.4万円/388.6万円 /162.2万円

 「いろいろな見方」と言いましたが、東京都のタクシー・ドライバー(男)は月間200時間勤務で全産業男性労働者平均の175時間を25時間上回っています。ワーストにランクインした大分では167時間の勤務(全産業では183時間)、沖縄では165時間(全産業では180時間)なので、労働時間差は逆転。休みの多い職業になっているわけです。

 実際にタクシー・ドライバーのブログなどを読むと、「人間関係のストレスがない」「やればやった分だけ給与として返ってくる」「自分の時間を大事にできる」などをメリットにあげている人が目立ちます。

個人タクシーの年収事情は?

 タクシー・ドライバーには、会社に勤めている人のほか、個人タクシーとして開業している人も多くいます。国土交通省の調べでは、平成26年の法人タクシー車両数は191,363台、個人タクシーは36,962台です。

 個人タクシーとして独立するには、「年齢が申請日現在65歳未満」で「タクシーなどの業務による運転経歴が10年以上」のほか、「開業に要する資金を保有していること」、「過去の一定期間に道路交通法等の違反歴がないこと」などを満たさなければなりません。

 一国一城の主ですから、車やガソリンにかかる費用はすべて自費とはいっても、もちろん経費として認められます。個人タクシーの平均年収については、「平均年収.jp」がおよそ350~650万円という数字を挙げています。

 タクシー会社に勤めるにせよ、個人タクシーとして営業するにせよ、年収は売上次第。研究を惜しまず、体力のある若いドライバーにもやりがいのある職業ではないかと感じました。

<参考サイト>
・一般社団法人ハイヤー・タクシー連合会
http://www.taxi-japan.or.jp/content/?a=13
・平均年収.jp
http://heikinnenshu.jp/other/taxi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員