社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『キリスト教における死と葬儀』から「看取り」を考える
「ホスピス」「終活」「看取り」の時代
団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となる2025年、国民の3人に1人の65歳以上、5人に1人が75歳以上となると言われています。少子高齢化の進行とともに、昨今では「ホスピス」や「終活」、「看取り」と「看取られ」といった言葉がマスメディアやウェブ上で当たり前のように飛び交うようになり、これまではどちらかといえば話題にすることをタブーとされていた死を迎えるための方法が大きな関心を集めています。
「おくりびと」も「悼む人」も2008年
すこし前のことになりますが、アカデミー賞を受賞し大きな話題を呼んだ滝田洋二郎監督の映画「おくりびと」では、まさに現代的な生と死の問題が取り上げられています。「おくりびと」の公開からまもなく、同じく死をテーマに描いた天童荒太氏の小説「悼む人」が直木賞を受賞しました。「悼む人」は2012年に舞台化、2015年に映画化されました。「おくりびと」も「悼む人」も、その公開がもしも「死」についての話題を控えることが当たり前だった時代なら、当時ほどの支持は得られなかったかもしれません。その意味で、死と向き合うことをテーマとした作品が同時に注目を集めたのは、「看取り」を考えるうえで非常に象徴的な出来事だったといえるでしょう。
看取るときこそ、あえてユーモアが必要
「看取り」について、キリスト者(教徒)の立場から「実践的・牧師的な視点をもって、看取りや悼み、死の準備教育」について描かれている大変興味深い本があります。それは、『キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』(石居基夫著、キリスト新聞社)という本で、先述した天童荒太氏との対談も収録されています。著者は、日本ルーテル神学校校長でルーテル学院大学教授の石居基夫氏です。同書では、実践的な視点が重視されているということで、キリスト教に普段あまり馴染みのない方にとってもヒントになることがたくさん書かれています。
そもそもキリスト教はとても現実的で実践的な宗教でもあるのです。宗教改革を行った歴史的偉人ルターは、『死への準備についての説教』という本の出だしに、「財産は遺されたものにとって争いの種だから、適切に処分しておくように」と勧めています。説教のいちばんはじめにお金の話を書いているわけです。キリスト教というと、どうしても哲学や神学の難解な話を思い浮かべる人も少なくないかもしれませんが、そればかりではないのですね。
3つの看取りの作法
石居氏は、看取りの作法として、大きく3つのことを提案しています。まず、一人で抱え込まずに、必要な時には介護や医療サービスなどの「社会的資源」を活用すること。2番目に、臓器提供や延命治療など最後の時の事柄について自分の意思をはっきりと示していくこと。これを「リビング・ウィル」というそうです。
3番目が、「リビング・ウィル」とも通じることだと思いますが、自分が死を迎える時に何をしてほしいかを伝えるための「エンディング・ノート」を準備すること。
また、デーケン神父という方の言葉を引用して、看取るときこそ、「あえて『笑う』ユーモアが必要だ」と述べています。これについて、キリスト教の教義と照らして、「ユーモアには、重たい現実から自分を離れさせる力があり、また笑いは何よりも人々に対する優しさと神の愛への信頼を表すことにもなる」とその理由を明らかにしています。
「社会的資源」も「リビング・ウィル」も「エンディング・ノート」も「ユーモア」もとても具体的な提案ですね。「看取る」側にも「看取られる」側にもそうした準備は必要になってくるでしょう。そのためには、まず何よりも、問題を先送りせずに真摯に向き合おうとする姿勢が重要なのかもしれません。
<参考文献>
『キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』
(石居基夫著、株式会社キリスト新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4873957052
<関連サイト>
石居基夫氏のブログ
https://mishii-luther-ac.blogspot.jp/
『キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』
(石居基夫著、株式会社キリスト新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4873957052
<関連サイト>
石居基夫氏のブログ
https://mishii-luther-ac.blogspot.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原
江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(6)若者の政治参加率が低いという問題
若者にもっと政治に参加してもらうためにはどうすればいいのだろうか。若年層の投票率の低さはそのまま政治への関心の低さを表しているが、実際に彼らの政治参加を阻む要因として、被選挙権の年齢が高く、また政治家という職業...
収録日:2024/06/07
追加日:2024/11/24
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22